Login
Catalog Search ▼
Go to Search Top
Serials Title List
Reserve Book
Newly Arrived
Borrowed Ranking
Search Tags
User Service ▼
Your Library Record
Bookmark
My Search
Tag History
Alert
InterLibrary Copy Request
InterLibrary Loan Request
New Purchase Request
≡
Bibliography Details
Aichi University Library
Back to List
アジア遊学 = Intriguing Asia
No. 1 (1999.2)-. -- 勉誠出版, 1999. <SB00559823>
Tag:
No tag is registered
Functions:
Select Export Destination
Please select the export destination.
Close this window
Details
URL:
アジア遊学 = Intriguing Asia
No. 1 (1999.2)-. -- 勉誠出版, 1999. <SB00559823>
Tag:
No tag is registered
Functions:
Select Export Destination
Please select the export destination.
Close this window
Details
URL:
Collective HoldingsList
1
-
2
of about
2
Click a book volume to display details about the collection.
10 Items
20 Items
50 Items
100 Items
No.
Library
Location
Call No
Volume
Available Years/Months
Accession status
表示メモ
Alert
0001
Nagoya Library
[2階]名図逐刊(和)+外部
Z20:25-2
130-299
2010-2024
Accession continuing
0002
Toyohashi Library
豊図開架[2階]雑誌
205:181-2
1-299
1999-2024
Accession continuing
No.
0001
Library
Nagoya Library
Location
[2階]名図逐刊(和)+外部
Location2
Call No
Z20:25-2
Volume
130-299
Available Years/Months
2010-2024
Accession status
Accession continuing
Alert
No.
0002
Library
Toyohashi Library
Location
豊図開架[2階]雑誌
Location2
Call No
205:181-2
Volume
1-299
Available Years/Months
1999-2024
Accession status
Accession continuing
Alert
Go to the top of this page
Bibliography Details
title and statement of responsibility area
アジア遊学 = Intriguing Asia
アジア ユウガク
Volumes and Years of Serial
No. 1 (1999.2)-
publication,distribution,etc.,area
東京 : 勉誠出版 , 1999.2-
physical description area
冊 ; 21cm
variant titles
その他のタイトル:日中文化研究
ニッチュウ ブンカ ケンキュウ
note
刊行頻度変更: 月刊→不定期刊
note
各号に個別のタイトルあり
note
並列タイトル: Intriguing Asia (-121号 (2009.4))
note
No. 1 (1999.2)-no. 2 (1999.3)には「日中文化研究」とその巻号の表記とが併記されている
note
OTHN:NCID BA4322067X
NCID
AA11346614
text language code
Japanese
relation bibliography link
継続前誌 :日中文化研究 : 21世紀の地球文化創造への指針||ニッチュウ ブンカ ケンキュウ : 21セイキ ノ チキュウ ブンカ ソウゾウ エノ シシン <SB00557294>
subject headings
アジア -- 雑誌||アジア -- ザッシ
subject headings
中国 -- 歴史||チュウゴク -- レキシ
subject headings
東洋美術||トウヨウビジュツ
subject headings
宗教 -- アジア||シュウキョウ -- アジア
subject headings
文化 -- アジア||ブンカ -- アジア
topics
[71]:アジアの怪
topics
[72]:日中相互認識のずれ
topics
[73]:日本文化に見る道教的要素
topics
[74]:アジアの家社会
topics
[75]:黄河は流れず--アジアの水問題
topics
[76]:アジア<日本・日系>ラテンアメリカ--日系社会の経験から学ぶ
topics
[77]:世界の中華料理
topics
[78]:中国都市の時空世界
topics
[79]:共生する神・人・仏--日本とフランスの学術交流
topics
[80]:アジアの都市住宅
topics
[81]:東アジアのグローバル化
topics
[83]:特集 中国社会構造の変容
topics
[103]:『良友』画報とその時代
topics
[104]:現代日本をめぐる国際移動
topics
[105]:日本庶民文芸と中国
topics
[106]:カレンダーと文化
topics
[107]:北東アジアの中世考古学
topics
[108]:古典キャラクターの可能性
topics
[109]:絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体
topics
[110]:アジアの心と身体
topics
[111]:戦争とメディア、そして生活
topics
[112]:アジアの孝子物語
topics
[113]:地域情報学の創出
topics
[114]:東アジアの文化圏
topics
[115]:縁起の東西-聖人・奇跡・巡礼-
topics
[116]:漢籍と日本人II
topics
[117]:日本で暮らす外国人 地方都市の日系人・アジア人
topics
[118]:古典キャラクターの展開
topics
[119]:アジアの出産 -リプロダクションから見る文化と社会
topics
[120]:朝鮮王朝の絵画 -東アジアの視点から
topics
[121]:天空の神話学
topics
[122]:日本と《宋元》の邂逅
topics
[123]:シンガポール都市論
topics
[124]:東アジアの死者の行方と葬儀
topics
[125]:アジアの怪奇譚
topics
[126]:<琴(きん)>の文化史 -東アジアの音風景
topics
[127]:キリシタン文化と日欧交流
topics
[128]:古代世界の霊魂観
topics
[129]:中国のイスラーム思想と文化
topics
[159]:<予言文学>の世界
topics
[160]:契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア
topics
[161]:「偽」なるものの「射程」
topics
[162]:日本における「文」と「ブンガク」
topics
[166]:歴史のなかの金・銀・銅
topics
[167]:戦間期東アジアの日本語文学
topics
[169]:「三国遺事」の新たな地平
topics
[174]:中世寺社の空間・テクスト・技芸
topics
[175]:ソグド人と東ユーラシアの文化交渉
topics
[176]:東アジア世界の「知」と学問
topics
[177]:中世の対馬 ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史
topics
[178]:中世の荘園空間と現代
topics
[179]:朝鮮朝後期の社会と思想
topics
[180]:南宋江湖の詩人たち
topics
[181]:南宋の隠れたベストセラー「夷堅志」の世界
topics
[182]:東アジアにおける旅の表象
topics
[183]:上海租界の劇場文化
topics
[184]:日韓の書誌学と古典籍
topics
[185]:「近世化」論と日本ー東アジアの捉え方をめぐって
topics
[186]:世界史のなかの女性たち
topics
[187]:怪異を媒介するもの
topics
[188]:日本古代の「漢」と「和」
topics
[189]:喧嘩から戦争へ 戦いの人類誌
topics
[190]:島津重豪と薩摩の学問・文化
topics
[191]:ジェンダーの中国史
topics
[192]:シルクロードの来世観
topics
[193]:中国リベラリズムの政治空間
topics
[194]:世界から読む漱石「こころ」
topics
[195]:もう一つの日本文学史
topics
[196]:仏教をめぐる日本と東南アジア地域
topics
[197]:日本文学のなかの〈中国〉
topics
[198]:海を渡る史書 東アジアの「通鑑」
topics
[199]:衝突と融合の東アジア文化史
topics
[200]:谷崎潤一郎 中国体験と物語の力
topics
[201]:中国の音楽文化
topics
[202]:日本化する法華経
topics
[203]:文化大革命を問い直す
topics
[204]:交錯する台湾認識
topics
[205]:戦時上海グレーゾーン
topics
214:前近代の日本と東アジア
topics
215:東アジア世界の民族 変容する社会・生活・文化
topics
216:日本文学の翻訳と流通
topics
217:「神話」を近現代に問う
topics
219:外国人の発見した日本
topics
218:中国古典小説研究の未来
topics
220:杜甫と玄宗皇帝の時代
topics
221:世界のなかの子規・漱石と近代日本
topics
222:台湾の日本仏教 布教・交流・近代化
topics
223:日本人と中国故事-変奏する知の世界
topics
224:アジアのなかの博多湾と箱崎
topics
225:満州の戦後-継承・再生・新生の地域史
topics
226:建築の近代文学誌-外地と内地の西洋表象
topics
227:アジアとしてのシベリア
topics
228:ユーラシアのなかの 宇宙樹・生命の樹の文化史
topics
229:文化装置としての日本漢文学
topics
230:世界遺産バリの文化戦略
topics
231:中国雲南の書承文化
topics
232:東アジア古典演劇の伝統と近代
topics
233:金・女真の歴史とユーラシア東方
topics
234:香港の過去・現在・未来
topics
235:菜の花と人間の文化史
topics
236:上海の戦後
topics
237:銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア
topics
238:ユーラシアの大草原を掘る
topics
239:この世のキワ〈自然〉の内と外
topics
240:六朝文化と日本 謝霊運という視座から
topics
241:源実朝 虚実を越えて
topics
242:中国学術の東アジア伝播と古代日本
topics
243:中央アジアの歴史と現在
topics
244:前近代東アジアにおける術数文化
topics
245:アジアの死と鎮魂・迫善
topics
246:和漢のコードと自然表象
topics
247:移動するメディアとプロパガンダ
topics
248:明治が歴史になったとき
topics
249:漢学とは何か
topics
250:酔いの文化史
topics
252:中世日本の茶と文化
topics
251:仏教の東漸と西漸
topics
253:ポストコロナ時代の東アジア
Go to the top of this page
Back to List
Go to the top of this page
Related Information<<
Related Information
Related Items
related bibliography
継続前誌 :日中文化研究 : 21世紀の地球文化創造への指針
subject
アジア -- 雑誌
中国 -- 歴史
東洋美術
宗教 -- アジア
文化 -- アジア
Other Databases
Amazon
Google Books
Other Universities (NII)
same conditions
same bibliography
Get it from another library
ILL Copy Request(get a copy from another library)
QR code