文春新書
スクープ―記者と企業の攻防戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166603626
  • NDC分類 070.16
  • Cコード C0233

内容説明

新聞の浮沈のカギを握るスクープ記事。日経新聞の経済記者として20年以上のキャリアを誇り、かつ日経社長を内部告発した著者は、大スクープを数多くものにしてきた。なかでも「倒産」は企業の最期、そして日本経済全体をも揺るがしかねない大事件。ギリギリの決断を迫られた経営トップは何を思うか?その時、記者はどうする!三光汽船の倒産やイトマン事件等の具体例を挙げつつ語る、取材の最前線でしかわからない、画期的かつ体験的スクープ論。

目次

第1章 刑事コロンボが手本―検証・三光汽船
第2章 基本が大事―検証・リッカー
第3章 森を見よ―検証・佐世保重工業
第4章 石の上にも3年―検証・ジャパンライン
第5章 臨機応変―検証・イトマン事件
エピローグ リスクをとれ

著者等紹介

大塚将司[オオツカショウジ]
1950年、神奈川県生まれ。早稲田大学政経学部卒。75年早稲田大学大学院政治学科修了後、日本経済新聞社に入社。証券部、経済部で、証券・銀行業界、大蔵省、通産省、財界などを担当。住友銀行・イトマン事件の調査報道などを手掛ける。「三菱銀行・東京銀行の合併」のスクープで九五年度新聞協会賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

129
日経新聞の大塚記者というと、社長を内部告発した記者として有名ですが、金融関係の記事を専門にかなりスクープしています。ここには三光汽船、立夏ー、佐世保重工業、ジャパンライン、イトマンがらみの事件の話がおさめられています。かなり勉強家であるということがよくわかりました。さらに刑事コロンボを引き合いに出して記者のあり方を説いているのも自分には参考になりました。2016/03/07

佐島楓

14
「新聞記者は刑事コロンボのようでなければいけない」を信条に、日経新聞の記者を務めていた著者。読み物としても、ドラマのようで楽しめたし、経済記者の内情もわかる。著者なりの「スクープをとる方法」も書いてあるので、新聞記者志望者にはいいかもしれない。それにしても、自分も昔記者にあこがれたことはあったがハードな仕事だと思う。2013/10/12

yokmin

13
大塚氏は元日経記者。日経の株主総会で社長に退陣を迫る。社長はやがて退任したが、大塚は懲戒解雇。裁判で争い、和解、復帰。本に書かれているエピソードの中では、イトマン・住銀事件が一番興味深かった。続いて、同氏の「日経新聞の黒い霧」、「住友銀行秘史」国重淳史著を読むつもり。国重氏は元住銀行員で大塚記者のディープスロート。 2020/05/29

緋莢

12
三光汽船倒産やリッカ―への新規融資停止、イトマン事件など数々の事件を スクープしてきた著者。「刑事コロンボ」をお手本とし、粘り強く様々な人を取材して、スクープを得てきたキャリア20年以上の経済記者の攻防の物語。2015/11/13

Naota_t

4
★3.4/著者は、日本経済新聞社に約30年務めた。私の仕事柄、記事にするタイミングがスクープの成否を分けることは参考になった。いつ発信するかで情報の質が大きく変わる。ただ文章が上手いだけでは成立しない。スクープは自分でシナリオを書き、それを検証し、ものにしなければならない。そういう努力を続ける中でしか、日本経済の健全な発展に寄与する論説も生まれない(p202)。著者は、日経社長の疑惑を追及したために懲戒解雇されている。骨のある”ジャーナリスト”だ。尊敬。なお、スクープの定義は、まえがきに書いて欲しかった。2022/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/110979
  • ご注意事項

最近チェックした商品