ちくま新書
八月十五日の神話―終戦記念日のメディア学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480062444
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「八月ジャーナリズム」の総決算!
1945年8月15日、それは本当に「終戦」だったのか?
メディアの検証を通じて、戦後日本を問い直す。

内容説明

八月一五日が来るたび、先の戦争のことが語られる。だが、終戦の“世界標準”からすれば、玉音放送のあった「八・一五=終戦」ではなく、ポツダム宣言を受諾した八月一四日か、降伏文書に調印した九月二日が終戦の日である。にもかかわらず、「八・一五=終戦」となっているのは、なぜか。この問いに答えるべく本書は、「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述などを取り上げ、「終戦」の記憶がいかにして創られていったかを明らかにする。「先の戦争」とどう向き合うかを問い直す問題作である。

目次

序章 メディアが創った「終戦」の記憶(「八一五字の八・一五詔書」;セピア色の記憶―『北海道新聞』の玉音写真;八月十五日の九州飛行機工場;「玉音写真」がつむぎだす物語)
第1章 降伏記念日から終戦記念日へ―「断絶」を演出する新聞報道(「終戦」とは何か;勝者と敗者の終戦記念日;創られる記憶;「玉音の記憶」に根差す戦没者追悼式)
第2章 玉音放送の古層―戦前と戦後をつなぐお盆ラジオ(聖霊月と「八月ジャーナリズム」;玉音放送のオーディエンス;お盆ラジオの持続低音―甲子園野球と「戦没英霊盂蘭盆会法要」;玉音神話と「全国戦没者追悼式」)
第3章 自明な記憶から曖昧な歴史へ―歴史教科書のメディア学(国定教科書の混乱と検定教科書の成立;「終戦」記述の再編;記憶と歴史の対峙―一九六三年‐一九八一年;歴史家=政治化する記憶‐一九八二年以降;おわりにかえて―戦後世代の「終戦記念日」を!)

著者等紹介

佐藤卓己[サトウタクミ]
1960年広島県生まれ。84年、京都大学文学部史学科卒業。87‐89年、ミュンヘン大学近代史研究所留学。89年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所・社会情報研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科助教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『「キング」の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、2002年、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中央公論新社、2004年、吉田茂賞受賞)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件