PHP新書<br> 家族の思想―儒教的死生観の果実

PHP新書
家族の思想―儒教的死生観の果実

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 234p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569603087
  • NDC分類 124.1
  • Cコード C0212

出版社内容情報

  血と生命の連続を核とする儒教的死生観こそ日本人の原感覚である、という立場から、現代の家族をめぐる諸問題を明快に解きほぐす。  本書では、『儒教とは何か』『儒教??沈黙の宗教』などの著書があり、独自の儒教研究で名高い著者が、祖先からの<血の連続><生命の連続>に最大の価値をおく儒教的死生観こそが、日本人の<家族の思想>の根本であり、日本人の拠り所とすべき精神であると論ずる。 [第1章]儒教的仏教そして仏教的儒教 [第2章]出家と在家と [第3章]<老い>の悲しみと生きる気力と [第4章]儒教に学ぶ<父性の復権> [第5章]<現代の夫婦別姓論>批判 [第6章]<散骨する自然葬>批判 [第7章]仏壇の復権 [第8章]不自由な教育・自由な教育 [第9章]少子化を抑止する寿国債。  豊かで幸せな暮らしを享受しながらも、その内実は空虚で、何かことが起これば、すべて他人まかせでうろたえるばかりの日本人。そんな現状を憂える著者が、日本の家族が直面する問題を深く洞察し、祖先祭祀を求心力とした家族の再生のための本質的な議論を展開する。  

内容説明

豊かで幸せな暮らしを享受しながらも、その内実は空虚で、何かことが起これば、すべて他人まかせでうろたえるばかりの日本人。本書で著者は独自の儒教解釈に基づきながら、祖先からの「血の連続」・「生命の連続」に最大の価値をおく儒教的死生観こそが、日本人の「家族の思想」の根本であり、日本人が拠りどころとすべき精神であると論ずる。少年少女の荒廃、老親介護、出生率の低下など、日本の家族が直面する問題を深く洞察し、家族再生のための本質的な議論を展開する。

目次

序章 儒教の家族主義をめぐって―新井将敬氏との対談
第1章 儒教的仏教そして仏教的儒教
第2章 出家と在家と
第3章 「老い」の悲しみと生きる気力と
第4章 儒教に学ぶ「父性の復権」
第5章 「現代の夫婦別姓論」批判
第6章 「散骨する自然葬」批判
第7章 仏壇の復権―家族の求心力として
第8章 不自由な教育・自由な教育
第9章 少子化を抑止する寿国債―儒教的政策を

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

呑司 ゛クリケット“苅岡

0
日本の家族制度は核家族化を持ち出すまでもなく既に崩壊しているのだろう。家長制、姉家督など上手くバッファが機能していたモノが失われたことで、生命と血族の連続に意味が無くなったことが理解出来る。長いものに巻かれろ的な思想の蔓延が他人任せの空虚な日本人を作り上げたことが悲しいが、政治にも宗教にも期待出来る人はいない。2021/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/257071
  • ご注意事項