『日本書紀』神代巻全注釈

個数:

『日本書紀』神代巻全注釈

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 580,/高さ 23cm
  • 商品コード 9784827311617
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C3021

内容説明

古来『日本書紀』は神書としての扱いを受けてきた。特に本書が考察の対象とする神代巻は古くから重視され、室町時代から江戸時代初期にかけては、『日本書紀』の注釈書といえば神代巻に限られていた。ただその研究は五行説や本地垂迹説などの影響を受けていて、今日の目から見ると脇道に逸れていることが多い。『日本書紀』の研究は本居宣長によってその基礎が確立された。本居は漢文で書かれ、漢籍の潤色を受けている『日本書紀』より『古事記』を重視した。しかし結局のところ現代の『日本書紀』研究は、古代日本語、古代社会に対する深い知識に基づく本居の業績にその多くを負っている。ただ、神話の時代を論じるのに不可欠な宗教学、神話学、文化人類学、民俗学などの方法論は本居の知らないものであった。本書ではこれらの分野の内外の研究成果を踏まえて、『日本書紀』神代巻の全面的な検討を行う。

目次

研究史の検討と本書の立場
『日本書紀』巻第一―神代上(世の始まりから最初の神々の誕生まで;系図上の神々の誕生;イザナキ・イザナミの交わりと島々の誕生 ほか)
『日本書紀』巻第二―神代下(出雲の国譲りと天孫降臨;魔法の釣り針をめぐる神話;神日本磐余彦の尊の誕生)
日本神話各論