岩波現代文庫
終末と革命のロシア・ルネサンス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 414p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006021504
  • NDC分類 702.38
  • Cコード C0170

内容説明

二〇世紀初頭のロシアで起きた一大文芸復興運動。そこには、世界のモダニズム芸術の原点ともいえるロシア象徴主義からロシア・アヴァンギャルドへいたる激烈な文化変容のプロセスがあった。本書では、この運動に参加した詩人マヤコフスキー、演出家メイエルホリド、画家マレーヴィチ、作曲家スクリャービン、映画監督エイゼンシテインら十二人の芸術家をとりあげ、ロシア文化の根源に息づく「終末」への待望と「革命」への熱狂の意味を掘り下げる。

目次

序論 ロシア・ルネサンスとは何か?
1 終末のビジョン一八九〇~一九一〇(終わりを待ちながら―ベールイの青春;転落と再生―ブロークの『見世物小屋』;デーモンとしての自画像―ウルーベリの世界;火の浄化―スクリャービンの詩学)
2 四次元の革命一九一〇~一九二〇(数とエクスタシー―フレーブニコフの時空間;外化するナルシシズム―マヤコフスキーの仮面;掴奪の技術―変貌するメイエルホリド;ゼロの国家―マレーヴィチのレーニン崇拝)
3 革命のエピローグ一九二〇~一九三〇(孤児たちのユートピア―プラトーノフの革命;錯視のポリティクス―ロトチェンコの遠近法;切断と欲望のオペラ―ショスタコーヴィチのアイロニー;根源の亀裂―エイゼンシテイン『ベージン草原』の悲劇)
第二の「誕生」―「現代文庫版あとがき」にかえて

著者等紹介

亀山郁夫[カメヤマイクオ]
1949年栃木県生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学長。専門はロシア文学・ロシア文化論。著書に『磔のロシア』(岩波書店、第二九回大佛次郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品