角川選書<br> 渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり

角川選書
渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月10日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035263
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0321

出版社内容情報

「帰化」と「渡来」の語を明確に区分、古代史に風穴をあけた泰斗による、「渡来人と渡来文化」の集大成。近年の発掘調査の成果も踏まえ、古代国家形成にかかわる渡来を東アジアという視点でダイナミックに提示する。

内容説明

日本の歴史を考える上で欠かせない、大陸から来た人びと。百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人などは、いつ、どのように登場し、どういった役割を果たしたのか―。彼らの入国を意味する「帰化」と「渡来」の語を明確に区分、古代史に風穴をあけた泰斗による、「渡来人と渡来文化」の集大成。近年の発掘調査の成果も踏まえ、古代国家形成にかかわる渡来を、東アジアという視点でダイナミックに提示する。

目次

帰化と渡来と
第1部 渡来人の諸相(日本版中華思想;秦氏の活躍;漢氏の行動;高麗氏と船氏;百済王氏の軌跡)
第2部 渡来文化の諸相(文字の使用;道教と役小角の宗教;儒教と仏教;アメノヒボコの伝承;壁画古墳と渡来の氏族)

著者等紹介

上田正昭[ウエダマサアキ]
1927年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。京都市文化功労者。世界人権問題研究センター理事長、姫路文学館館長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。『日本神話』(岩波新書)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都府・京都市特別功労賞、南方熊楠賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

82
かって”帰化人”で一世を風靡したが、呼称に問題あり、と著者自ら、渡来人、と言い換えてる。 日本海も、古代の書には北ツ海、とあるからそれで行こう、と、微妙な配慮。 後半の、道教と役小角、あたりに興味がある。”日本書紀”に、駿河の辺りに道教らしきものがあった、と出てるらし。2021/08/09

やいっち

66
数年前に読んだばかり。書店へ足を運べないので、書庫から物色しての再読を三か月以上続けている。  二週間ほど前、『日本の渡来文化 座談会』(司馬遼太郎/上田正昭/金達寿 編 中公文庫)を読んだこともあって、その流れでもある。以前も書いたが、日本と朝鮮がいかに深く関わってきたか、さらには日本という国家や文化伝統の成り立ちにいかに深く…想像以上に朝鮮からの渡来の人々が関わってきたかを再認識すべきと考えている。2020/05/26

やいっち

8
本書の「あとがき」で、筆者は、『新選姓氏録』に言及している。同書において、平安京の千百八十二の氏が、「皇別」(真人姓氏族とその他の皇別)・「神別」(天神・天孫・地祇)そして「諸蛮」(漢・百済・高麗・新羅・任那)に分けて構成されている。2016/06/25

isao_key

7
日本海について『日本書紀』垂仁天皇二年是歳の条や、『出雲国風土記』、『備後国風土記』に「北ツ海」と呼ばれていた記述がある。日本海の名称を初めて使ったのはイタリア人宣教師のマテオ・リッチで、1602年に北京で作成した「坤輿万国全図」の中に漢字で「日本海」と書き、太平洋を「小東洋」としるしたのが始まりのようだ。日本では蘭学者の山村才助が享和2年(1802)『訂正増訳采覧異言』の中で初めて使った。儒教は、渡来人によって仏教と同じく百済から伝来した。清水寺の建立を発願したのは、坂上田村麻呂だったとは意外な事実だ。2014/10/23

プリン

4
日本古代史の泰斗による渡来人の考察集。前半が主な渡来系氏族の概括で、後半が渡来人による仏教や道教の伝来を取り上げています。「あとがき」によれば、これまでに発表された論考を、最近の知見を加えて一冊にまとめたとのことで、後半部はややまとまりを欠いているものの、本書を通読すれば日本古代史の実像に迫ることができると思います。それはもちろん渡来人の果たした役割の大きさであり、古代日本の政治に与えた大きな影響です。面白く読みました。2014/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6918023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。