講談社現代新書<br> 英語と日本語のあいだ

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

講談社現代新書
英語と日本語のあいだ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月18日 23時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062880862
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0282

出版社内容情報

「読む」力を養うことこそが英語力を伸ばす。日本人にとって英語学習はどうあるべきか、根本から問いなおす。コミュニケーション英語を疑う
文法・訳読はほんとうに時代遅れか。「英語の授業は英語で」で、何が起きるか。
英語を読む力よりも、話す力が求められる、昨今のコミュニケーション偏重の風潮に
疑義を呈し、日本人は英語とどう向き合うべきか根本から問い直す。

【目次】
第一章 日本語の環境で英語を学ぶこと
第二章 英語で英語を教えることの是非
第三章 読む力を鍛える
第四章 英語を日本語に訳すこと
第五章 翻訳と訳読――対応するもの・見合うもの
第六章 英語学習とコミュニケーション能力

第一章 日本語の環境で英語を学ぶこと
第二章 英語で英語を教えることの是非
第三章 読む力を鍛える
第四章 英語を日本語に訳すこと
第五章 翻訳と訳読――対応するもの・見合うもの
第六章 英語学習とコミュニケーション能力


菅原 克也[スガワラ カツヤ]
著・文・その他

内容説明

文法・訳読はほんとうに時代遅れか。「英語の授業は英語で」で、何が起きるか―。コミュニケーション英語への疑問。

目次

第1章 日本語の環境で英語を学ぶこと
第2章 英語で英語を教えることの是非
第3章 読む力を鍛える
第4章 英語を日本語に訳すこと
第5章 翻訳と訳読―対応するもの・見合うもの
第6章 英語学習とコミュニケーション能力

著者等紹介

菅原克也[スガワラカツヤ]
1954年山形県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は比較文学比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

29
例えば企業が英語を公用語にしたり、あるいは(本書が指摘するように)学校が英語での授業を行ったりするようになる。すると単純な話、日本語で英語を理解する力を養う段階を踏まない/踏めないことにつながる。その風潮に本書は異を唱えている。実に細かい議論から見えてくるのは、日本語で抽象的な思考を行うことの大事さや日本語力をベースとして鍛えること、そしてそこから正確な文法知識を得ること。もちろん英語の読解力やリスニングやスピーキングを鍛えることも大事だが、そうした「ベース」あってこそという指摘は今なおアクチュアルに響く2023/06/08

yutaro sata

28
学校の英語がコミュニケーション重視になっていくのはかまわない。英語でコミュニケーションが取れることはこれからもっともっと大事になってくる。ただ、訳読するという作業を通して英語と日本語のあいだを行き来するということをしなければ、英語の性格、あるいは日本語の性格というものを掴むところまではいけない、という話が展開されている本だと思う。私は研究した訳ではないのでそれが一番深みに至る効果的な方法かどうかを断言することは出来ないが、本書の言うように、訳読が大変刺激的な思考訓練になることは確かだと感じる。2022/06/09

Gatsby

16
現在の学校での英語教育の方向性について、大切なのに意外と議論されていないポイントを突いた本である。英語⇒日本語の変換がしっかりできないのに、英語が理解できるのかという問題がある。今の「コミュニケーション重視」の考え方では、英語⇒理解ということを考えているのだが、英語⇒日本語⇒理解というプロセスを経ずに理解できる英語の内容は確かに限られている。「コミュニケーション重視」の英語は、特に中学レベルでは何年も前から行われており、その悪影響(だと私は思うが)は、高校現場では深刻である。現場は本当に混乱している。2011/04/03

N島

15
英語を学習するうえで、日本人であるハンディキャップは大きい。そのハンディキャップを背負いながら先人達が試行錯誤して築き上げた日本ならではの英語学習法を、役立たずと切って捨てる昨今の風潮に、一石を投じる一冊。僕のようなオールドタイプの英語学習者を勇気付ける良書。2014/02/16

ケニオミ

11
文科省が推し進める英語の授業を英語で行うということに、大学の英語の先生(?)として根拠を挙げ、それをサポートする事実を添えて反論する本です。連れ合いから薦められ読みましたが、とても納得できる内容でしたが、読み進めるのには、あまり面白味が欠けていたと思います。英語をある程度理解していれば、必ず賛同できる内容だと思います。文科省の役人って、本当に頭がいいのやら、悪いのやら。2015/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2035243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品