新潮文庫<br> それでも、日本人は「戦争」を選んだ

個数:

新潮文庫
それでも、日本人は「戦争」を選んだ

  • ウェブストアに23冊在庫がございます。(2024年06月07日 18時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 512p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101204963
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日清戦争から太平洋戦争まで多大な犠牲を払い列強に挑んだ日本。開戦の論理を繰り返し正当化したものは何か。白熱の近現代史講義。膨大な犠牲と反省を残しながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思い、なお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。

加藤 陽子[カトウ ヨウコ]

内容説明

膨大な犠牲と反省を重ねながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思いなお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。

目次

序章 日本近現代史を考える
1章 日清戦争―「侵略・被侵略」では見えてこないもの
2章 日露戦争―朝鮮か満州か、それが問題
3章 第一次世界大戦―日本が抱いた主観的な挫折
4章 満州事変と日中戦争―日本切腹、中国介錯論
5章 太平洋戦争―戦死者の死に場所を教えられなかった国

著者等紹介

加藤陽子[カトウヨウコ]
1960(昭和35)年埼玉県生れ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近現代史。2010(平成22)年『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で小林秀雄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

302
ずっと読みたかった本です。大学の講義を本にしているので加藤さんの授業を受けているように有意義に読めました。だいぶ歴史や戦争についてを勉強していないと全てを理解するのは難しい気がします。興味深かったのはやはり日中戦争~大東亜戦争あたりです。中国の目論見とか米英の当時の考えなんかはあまり知らないことが多かったのでためになりました。2016/07/17

ehirano1

294
こんな講義を学生時代に受けてみたかった、とつくづく思いました。遅ればせながらが、書籍にてそれが幾分叶えられたことに感謝したいと思います。2019/07/07

へくとぱすかる

293
5日間かけての、中・高生への集中講義の記録。考えさせることで近代史を深く知ろうとする試み。このように膨大な事項を検討していく流れとして歴史を学ぶと、あるいは戦争への道は必至だったのではないかと、早合点されそうな気もする。しかし決してそうではなく、戦争を回避できた結節点はいくらもあったはずで、そこで誤った選択が、どんどん方向を悪くして行ったと考えるべきだろう。人物評価が他の本とかなりちがうのもユニークな点だが、いろいろな見方を知ることは大切だろう。質問に答える中高生のレベルがおそろしく高いことには驚く!2020/07/18

こーた

217
かつて日本人は戦争に明け暮れ、やがて世界を相手に無謀な戦争をやって、国を壊滅させるまでに至った。国の内外を問わず、たくさんの人間が死んだ。わずか百年ほど前の、祖先というほどには遠くない、たかだか三代か四代前の人々が、である。当時の政治家たちは何を考え、国民はなぜそれを指示したのか。日本人はなぜ、戦争への道を選んだのか。そのプロセスをていねいに調べるのは、ふたたび同じ轍を踏まないためである。あのときこうしておけば、あの人物さえいなければ。ことはそれほど単純ではない。だから皆で考え、議論するのだ。⇒2018/08/29

Aya Murakami

166
新潮文庫の100冊2018新潮文庫の100冊2019 日露戦争の原因になった三国干渉のフランスの立場の説明が新鮮。中東鉄道…、むしろ初めて聞く名前です。ロシアが作る中東鉄道にフランスがバックアップしていたというのが簡単な理由らしいですが、東大教授の著者が「長い話になる」と書いているので本当に長いハードカバーな話になるのでしょう。また図書館で調べたい事柄が増えてしまいました。2019/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11052015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。