中公選書<br> 脳とAI―言語と思考へのアプローチ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

中公選書
脳とAI―言語と思考へのアプローチ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月03日 22時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 217p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101259
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C1340

出版社内容情報

人工知能(AI)の現状と未来を、脳科学・工学・言語学や将棋のエキスパート達が語る。AIが人間の知能を超える地点とされるシンギュラリティについても議論。


 はじめに

第1章 脳とAI

  脳から見た問題解決のメカニズム――酒井邦嘉

  数理工学の方法論――合原一幸

  次の一手を決めるプロセス――羽生善治

  鼎 談――酒井邦嘉/合原一幸/羽生善治

  人間とAIの棲み分けと融合

  「詰み」とレーサーの感覚の共通点

  AIは大局観を持てるか

  文脈と共感

  機能の理解が課題

解 説――自然と人間――酒井邦嘉


第2章 AIは人間の脳を超えられるか

  座談―酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹

  これまでのAIブーム

  自己組織化する脳とコンピュータの進歩

  生成文法とAI

  第二次AIブームと言語学

  AIと言語学の乖離

  人間が持つ生得的能力

  脳のプリプログラム

  自然言語処理研究の現状

  学習するゲームソフト

  AIのクリエイティビティ

  シンギュラリティのその先

  タAIを人間が手放さないこと

解説――想像力と創造力(酒井邦嘉)


第3章 チョムスキーと脳科学

  対 談――福井直樹/酒井邦嘉

  神経科学と言語学の接点

  チョムスキーの生い立ちと人となり

  チョムスキーと物理学

  生成文法理論の誕生前夜

  構造主義との決別

  『統辞構造論』の思想的背景

  反戦運動と生成意味論の時代

  生成音韻論と理論物理学

  「規則系としての文法」から原理とパラメータのアプローチへ

  次の科学革命

解説――言語と思考(酒井邦嘉)

おわりに

内容説明

近年、脳科学と人工知能(AI)は多くの関心を集めているが、誤解も少なくない。「AIは人間の脳を超えられるか(シンギュラリティは来るのか)」、「脳とAIはどこが似ていて何が違うのか」、「人間の言語と思考の本質とは何か」。そうした根源的な問いに答えるには、学問的な背景と現在地、そして未来像を的確におさえる必要がある。脳科学・工学・言語学、そして将棋のエキスパートたちが、対話を通して読者を知的冒険の最先端に誘う。

目次

第1章 脳とAI(脳から見た問題解決のメカニズム;数理工学の方法論;次の一手を決めるプロセス ほか)
第2章 AIは人間の脳を超えられるか―座談会 酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹(これまでのAIブーム;自己組織化する脳とコンピュータの進歩;生成文法とAI ほか)
第3章 チョムスキーと脳科学―対談 福井直樹/酒井邦嘉(神経科学と言語学の接点 チョムスキーの生い立ちと人となり;チョムスキーと物理学 生成文法理論の誕生前夜;構造主義との決別 『統辞構造論』の思想的背景 ほか)

著者等紹介

酒井邦嘉[サカイクニヨシ]
1964年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。ハーヴァード大学医学部リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授。2012年より同教授。同大大学院理学系研究科物理学専攻教授兼任。専門は、言語脳科学および脳機能イメージング

合原一幸[アイハラカズユキ]
1954年福岡県北九州市生まれ。東京大学工学部電気工学科卒業。同大大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。東京電機大学助教授、東京大学教授などを経て、2020年より東京大学特別教授/名誉教授。東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構・副機構長、理化学研究所AIP特別顧問、科学技術振興機構未来社会創造事業テーママネージャーなどを兼務。専門は、数理工学、カオス工学

辻子美保子[ズシミホコ]
1964年生まれ。マッギル(McGill)大学言語学科博士課程修了(Ph.D.)。愛知県立大学外国語学部助教授、カリフォルニア大学アーヴァイン校言語学科客員研究員(2001年~2002年)を経て、2003年に神奈川大学外国語学部助教授、2007年より同教授。改善に伴い現在は同大学国際日本学部教授。専門は理論言語学

鶴岡慶雅[ツルオカヨシマサ]
1974年宮城県仙台生まれ。東京大学工学部電気工学科卒業。同大大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。博士(工学)。科学技術振興事業団研究員、マンチェスター大学Research Associate、北陸先端科学技術大学院大学准教授、東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2018年より東京大学大学院情報理工学系研究科教授。自然言語処理、ゲームAI、強化学習等の研究に従事

羽生善治[ハブヨシハル]
1970年埼玉県所沢市生まれ。6歳で将棋を覚える。1982年6級で二上達也九段に入門。1985年史上3人目の中学生棋士となる。1989年初タイトル、竜王を獲得。1996年将棋界で初の7タイトル独占を達成。現在、7つの永世資格(永世名人・永世竜王・永世棋聖・名誉王座・永世王位・永世棋王・永世王将)と名誉NHK杯選手権者の資格を持つ。2018年国民栄誉賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てっき

1
書店で気になって買った本。中身は言語学(特に言語脳科学)と将棋の観点から、昨今の大規模深層学習モデルのAIに関して考察した座談会をまとめたもの。チョムスキーの理論をベースとしているので、おそらく異論反論は大いにあると思われるが、普段意識しない自身らの用いる言語の思考と生成型AIが出力する言葉との差を明確に理解するのには非常に役立った。また、将棋等でいわゆる直感や神の一手を産み出すのがリニアな思考だけではないことや棋士(羽生善治)がどういった思考プロセスを踏んでいるのかについての記述は極めて興味深かった。2024/02/26

KeKsandesu

0
気軽に手に取ってみたが、将棋と生成文法をAIと絡めた話が繰り広げられた。個人的には2歩のルールを教えていないにも関わらず、プロ棋士の対局を学習したモデルは有利になる局面でも2歩を指さなくなったという話が面白かった。文脈から(ある種)察することで暗黙の了解を学ことができるということだろうか。座談会形式で書かれており、いささか読みづらい。2024/05/03

どどんぱ

0
前半は将棋、後半はチョムスキーでした。基礎的な知識がないので、理解できないところがたくさんありましたが、だいたいのところの理解だけで楽しめました。2024/02/12

けん

0
幼児が短期間に言語を獲得できるのは、普遍的原理が生まれつき備わっている。2022/11/05

ハンギ

0
棋士の羽生さんのお名前があるので手に取ってみた。生成文法とAIと将棋が交差する本でした。羽生さんもAIとかかなり研究されているみたいでした。いま将棋は教師ありの機械学習から、教師なしのAI同士が戦って、データを蓄積をすることで、さらに将棋を解析していくみたいで、勉強になりました。後半部分はノームチョムスキーが紹介されていたり、なかなか満足感がありました。デカルト派が生成文法の先駆なんだ、タブララサではないんだ、という主張はまあ、そうだよなあと思う。AIの研究が進んで人間の脳がもっとわかるといいですね。2022/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19146651
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。