中公新書ラクレ
名銀行家(バンカー)列伝―日本経済を支えた“公器”の系譜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121504388
  • NDC分類 338.21
  • Cコード C1233

内容説明

マネーという血流が滞れば、企業は死に、国家も死ぬ。間違いなく銀行は“公器”である。かつて、そうした社会的役割に矜持を持ち、日本経済を支えていた銀行家たちがいた。縁の下の力持ちであることをもってよしとした彼らの生きざまに触れ、金融のあるべき姿を再検証してみたい。

目次

第1章 わが国資本主義の父 渋沢栄一(第一国立銀行)―世界に向けて発信したい“論語と算盤”の精神
第2章 銀行のことは安田に聞け! 安田善次郎(安田銀行)―史上最強の銀行王に学ぶ克己堅忍と陰徳の精神
第3章 三井銀行中興の祖 中上川彦次郎(三井銀行)―銀行界の青年期を思わせる爽やかでダイナミックな名バンカー
第4章 国家を支え続けた銀行家 池田成彬(三井銀行)―白洲次郎が“おっかなかった”と語った迫力あるその人生に迫る
第5章 政府系金融機関の範を示した名総裁 小林中(日本開発銀行)―“影の財界総理”の功を誇らない生き方
第6章 財界の鞍馬天狗 中山素平(日本興業銀行)―公取委と闘い続けた国士の中の国士
第7章 向こう傷をおそれるな 磯田一郎(住友銀行)―最強の住友軍団を築き上げた男の栄光と挫折
第8章 ナポレオン 松沢卓二(富士銀行)―卓抜した先見性と正論を貫く姿勢で金融界を牽引した名銀行家

著者等紹介

北康利[キタヤストシ]
1960年名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。2008年6月末にみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。『白洲次郎 占領を背負った男』で山本七平賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

120
別の出版社から新しく出たようですが内容は変わっていなかったようです。もう一度読み直しましたがやはり磯田という人物は名銀行家に入るのですかね。不良債権を作って銀行を私物化したような人物よりも住友銀行で入れるとすれば、堀田さんか西川さんだという気がします。2017/05/06

メタボン

26
☆☆☆★ 半沢直樹のエグい世界に戦いたこの前の日曜日、それと並行してこの書を読んだ。昔のバンカーは出世が速い。30代で取締役なんてありえない。若くして逝った三井銀行の中上川彦次郎に一番惹かれた。渋沢栄一、安田善次郎は超大物。中山素平も面白い人物。他、池田成彬、小林中、松沢卓二。晩節を汚した磯田一郎。2020/07/22

とらじゃ

4
渋沢栄一、安田善次郎までは名前を聞いた事があるが、他は知らない方々ばかりだった。しかしあとがきにあるように、銀行の信用を守るために懸命に働いたものは、みな偉大なのである。これからも日本経済を支える公器であり続けてほしい。2013/04/04

Ken

4
8人の名銀行家の紹介。銀行はその時々の経済に晒されて、荒波では転覆しそうなことも多い。記憶に残るバンカーについて。・渋沢や安田の生きた明治初期は相当な高浪で、両替商から成り上がった銀行は殆どが転覆している。また、銀行設立に止まらず、多種多様の事業孵化にも貢献されている。・中山は興銀の理念を貫いたバンカーと言って良かろう。戦争協力はしたものの、戦後復興の支えになるという強い意思をもってGHQと対峙した。山一証券問題(1965年)の日銀特融による対処、新日本製鉄の誕生など多数の案件を打ち出した立役者だった。2012/12/19

shimomiyan

3
期待以上におもしろかった。著者が「まだまだ素晴らしい人がいる」という、その人たちの続編が読みたいと思った。この二十年の間で取り上げられるバンカーはいるのか。ただ一点、やはり、磯田一郎は載せるべきではなかったと思う。2016/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5660141
  • ご注意事項