ユー・アー・ヒア―あなたの住む「地球」の科学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

ユー・アー・ヒア―あなたの住む「地球」の科学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月25日 23時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 152p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152098825
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C0025

出版社内容情報

地理学は、我々が住むこの地球を詳しく記述する学問だ。ホモ・サピエンスは歴史を通じてこのテーマに惹きつけられてきた。地球規模の水循環システムや都市の形成プロセス、古代中国の精緻な地図技法まで、地理学の壮大な視野で太陽系第三惑星を見つめる愉しみ

内容説明

誕生から46億年、広さは5.1億km2。この星を記述しつくす、それが地理学。ホモ・サピエンスは歴史を通じて地理を探究してきた。人類の活動が地球の姿を大きく変える未曾有の時代“人新世(アントロポセン)”に突入して以降、地理学のもつ全球規模の視座は、重要性を増し続けている。アルプス山脈などの絶景を生んだ水循環システム、東京など巨大都市の出現と人口移動のダイナミズム、AI(人工知能)を駆使した最先端の地図技術、世界最古の地理学者「禹王」…英国の人気紀行家にして“王立地理協会”前会長が縦横無尽に説き語る、地理学のエッセンス。

目次

第1章 ラグランジュ点から見た地球
第2章 水の世界
第3章 ニューロポリス―神経回路都市
第4章 禹王
第5章 それぞれの地図
第6章 地理学の時代

著者等紹介

クレイン,ニコラス[クレイン,ニコラス] [Crane,Nicholas]
1954年生まれ。紀行家として、BBC(英国放送協会)で数多くの冠番組を持ち人気を博する。1986年、いとことともにユーラシア到達不能極に史上初めて到達。1992年から1993年にかけてヨーロッパを歩いて横断、大西洋から黒海まで約1万kmを踏破した。地理学に際だった貢献を果たしたとして、王立スコットランド地理協会よりムンゴ・パークメダルを受賞、また英国の地理にかかわる知識を広く世間に紹介した功績をたたえ、王立地理協会よりネス賞を受賞している。2015年から2018年まで、王立地理協会の会長を務めた

白川貴子[シラカワタカコ]
翻訳家。国際基督教大学卒業、獨協大学外国語学部講師。英語とスペイン語の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

67
人間は常に地理的存在であり続けた。記憶の文脈に場所が係っているのは、すべての人に備わる内なる地理感覚の現れなのだ。地理学は地球を詳述する学問であり、ラグランジュ点L1から常時地球観測を行っているディスカバー号に写る地球のシステムが持続可能な開発目標に、人間、場所、環境の理解なしに到達することはできない。産業革命以降、地球の平均気温はすでに0.85度上昇している。王立地理協会で会長を務めていた著者の凝縮された知見は、このままでは破壊への道を進むことへの危惧と現在の地球を理解するいくつかの視点を示している。2019/11/19

DEE

8
地理学と言われてもピンとこないのだけど… 地球誕生から都市に関わる人類の流れと文化の推移、環境変動や地図作成の歴史と、その内容は多岐にわたる。 150ページほどの薄い本にそれだけのものを詰め込むのは無理があると思うのだけど、取っ掛かりとしてはかえってこの程度でいいのかも。よくわからん部分もあるし。自分にはあまり合わない分野だということがわかった。2019/09/26

yooou

6
☆☆☆☆☆ 地球温暖化に懐疑的な人もみな手にしてほしい。僕らは地球、環境、生態系を次世代へよりよい形で引き継いでいく責任があります。食いつぶしたり、元に戻せないような形で破壊してはならない2019/10/12

coldsurgeon

4
子どもたちは文化の別を問わず、四歳頃から地図に類するものを使う能力があるという。地図は、様々な尺度を用いてこの世界を知るための基本的な手段である。人が生きるために欠かせない根源的な土地とのつながりが潜んであるからこそ、人は土地との関係性を知ろうとする。地図をしっかりと使うために、地理学は欠かせず、自分自身の経験や身体感覚を通じて、大地や地球との付き合い方を見つめなおす時期である。人の経済活動が地球温暖化を引き起こし、それによる異常気象や災害により、経済活動が損なわれるのは、皮肉なことである。2019/10/25

hidek

3
本書では、まず地球の構成要素に始まり、地球の水循環、人類の都市ネットワーク、地図の歴史と云う形で話題が移り変わって行く。このため全体がぼんやりとしている感じだが、訴えているのは地球を知り、地図を読む等の地理的概念を養うことの重要性だ。これは現在の人類の課題である地球温暖化や都市化の問題など多くが地理学と関わっているからだそうだ。研究によれば、人類には地図を理解する力が元々備わっているという。また、場所と記憶は結びつきやすい性質があり、地図を眺めながらの旅は、太古からの人類の能力を呼び起こせるかもしれない。2019/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14161315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品