体はゆく―できるを科学する“テクノロジー×身体”

個数:
電子版価格
¥1,700
  • 電書あり

体はゆく―できるを科学する“テクノロジー×身体”

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月16日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163916316
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「できなかったことができる」って何だろう?

技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで――

・「あ、こういうことか」意識の外で演奏ができてしまう領域とは
・なぜ桑田真澄選手は投球フォームが違っても結果は同じなのか
・環境に介入して体を「だます」“農業的”テクノロジーの面白さ
・脳波でしっぽを動かす――未知の学習に必要な体性感覚
・「セルフとアザーのグレーゾーン」で生まれるもの ……etc.

古屋晋一(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、柏野牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、小池英樹(東京工業大学)、牛場潤一(慶應義塾大学)、暦本純一(東京大学大学院)ら、5人の科学者/エンジニアの先端研究を通して、「できる」をめぐる体の“奔放な”可能性を追う。

日々、未知へとジャンプする“体の冒険”がここに

内容説明

「できなかったことができる」って何だろう?技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで―「できる」をめぐる体の“奔放な”可能性を追う。日々、未知へとジャンプする“体の冒険”がここに。

目次

プロローグ 「できるようになる」の不思議
第1章 「こうすればうまくいく」の外に連れ出すテクノロジー―ピアニストのための外骨格 ピアニスト・ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー 古屋晋一(人生最高の演奏経験;ふだん降りてこない演奏を降ろすための「探索」 ほか)
第2章 あとは体が解いてくれる―桑田のピッチングフォーム解析 NTTコミュニケーション科学基礎研究所柏野多様脳特別研究室長 柏野牧夫(地下の野球練習場;桑田の投球フォームは毎回違う ほか)
第3章 リアルタイムのコーチング―自分をだます画像処理 東京工業大学情報理工学院教授 小池英樹(画像処理で技能獲得を支援;ボールカメラ ほか)
第4章 意識をオーバーライドするBMI―バーチャルしっぽの脳科学 慶應義塾大学理工学部教授 牛場潤一(工学と医学のあいだ;意識にのぼらない脳のメカニズム ほか)
第5章 セルフとアザーのグレーゾーン―体と体をつなぐ声 東京大学大学院情報学環教授 暦本純一(歌舞伎のイヤホンガイド;乗っ取られた人のやり甲斐:ジャックイン ほか)
エピローグ 能力主義から「できる」を取り戻す

著者等紹介

伊藤亜紗[イトウアサ]
1979年生まれ。美学者。東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。同リベラルアーツ研究教育院教授。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。2020年、池田晶子記念「わたくし、つまりNobody賞」、『記憶する体』(春秋社)を中心とする業績でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

138
伊藤先生ならではのとても興味深い一冊。ピアニストや桑田投手などを題材とした先端研究や脳の機能などを紹介しながら、「できるようになる」とはどういうことかを考える。「体は完全に意識の支配下にある」という仮説の誤りが検証される。「あっ、こういうことか」と体で気付くことの大切さこそ、人間の、そして教育の原点ではないかと思う。あとがきの「本書の目的は能力主義から「できる」を取り戻すこと。能力主義によって「できる」醍醐味が奪われた。「できるようになる」過程は、人を小さな科学者に、そして同時に文学者にする」も素敵だ。2023/05/29

アキ

135
以前から不思議に思っていたピアニストのあの信じられない程の指の動きは、脳を介したものなのかという疑問。できないことができるようになる時に、脳ではなく体の側から論じた本書は、頭と体の関係を体系化されたものではなく、ある程度「ユルい」ものであることを示している。ピアニストのタッチを体験するエクソスケルトンは、意志から離れて自動で動く手。体験したお子さんの「あ、こういうことか」と言う言葉から、体に先を越された意識の有り様が推測できる。今後VRなどのテクノロジーが発達するにつれ、体と脳の研究は深化するのでしょう。2023/03/21

けんとまん1007

95
できた・・・と、そう思う経験を、何度かしてきた。その時の気持ちを想い出す。その瞬間、身体がとても軽くなったように思える感覚があった。そのあとから、頭で考え始めたような感覚。それを支える新たな研究とテクノロジーで、どれもこれも、とても興味深い。そのスタンスが、自分の志向性にあっている。そっと外部から支えるというもの。そして、人とテクノロジーとの接点を支える視点。最後のほうにあった「AIの時代には、プログラミングよりも日本語能力が大切。きちんと論理的に表現する能力」・・そのとおりだと思う。2023/01/16

はっせー

93
体や認知について興味がある人やテクノロジーの進化を知りたい人におすすめの本になっている!そして相変わらず伊藤亜紗さんの本はどの本を読んでも面白いと改めて感じた!この本は伊藤亜紗さんが5人の理系研究者にインタビューをしてその内容をまとめたものになっている。ピアニストの指やピッチャーのフォーム、見ないしっぽの動かし方などなど。どれも個性的な研究かつ新しい知識を得れる。この本の根底に流れているのはできるとはどういうことなのか。そのプロセスに視点を当てている。皆さんもぜひ読んでみてほしい!2022/12/19

どんぐり

88
指に装着したアシスト機器でピアノを弾く、他者の身体を通して自分の分身を作ることができるカメレオンマスク、声を失った人が超音波プローブで話せるようになる機器など、テクノロジーを利用して「できない」から「できる」体になっていく。どこからができて、どこからできないのか、どこからが自分で、どこから自分でないのか。その部分に光を当てた身体知を解きほぐす。この本にはChatGPTは出てこないが、先ほどの問いのどこからができて、どこからできないのか、どこから自分で、どこから自分でないのかがますますわからなくなるね。2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20388149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。