文春新書
ゼロ円で愉しむ極上の京都

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 196p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166607518
  • NDC分類 291.62
  • Cコード C0295

出版社内容情報

白峯神宮で拾う縁結びの松葉、老舗漬物屋で戴く美しい柄のてぬぐい、舞妓変身撮影会見学など。お高い京都を無料で味わう35の提案。

内容説明

約200種の桜を一般公開する個人邸の典雅な庭、奈良漬屋さんで貰える美しい柄の手拭い、老舗漬物屋さんで供される高級試食セットなど。響くことに、これらはすべてタダで手に入れられる。限りなく贅沢な「0円の快楽」をゲットするための35の方法を伝授する。

目次

まえがき タダの京都「ミヤコの真価はロハにあり!」
西(西大路七社巡り「ご利益はタダか?」;『割烹おきな』のメニュー「地震・雷・タダ・イケズ」 ほか)
中(御所のセコイヤデンドロン「静寂の庭の種子」;『てっさい堂』の包み紙「階段脇のパンドラの匣」 ほか)
東(『永観堂』のお地蔵様「知らない人から貰ったものは」;祇園の変身舞妓「妄想につけるクスリ」 ほか)
南(『開化堂』の茶匙「海老とはナニか?」;京都駅ビルの空間「イタチごっこ鬼ごっこ」 ほか)
北(『白峯神宮』の縁結び松葉「ナイトメア特効薬」;『京都市考古資料館』のカラーカタログ「好奇心のプレイグラウンド」 ほか)
タダのあとがき

著者等紹介

入江敦彦[イリエアツヒコ]
1961年京都・西陣、髪結いの長男に生まれ機の音に囲まれて育つ。多摩美術大学染織デザイン学科卒業。91年渡英、現在ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

37
「京都」と「ゼロ円」ほど相反するものはないのでは?と思いつつ、個人的には「ただより怖いものは無し」と信じているので、ああ、やっぱりという感じでした。そんな中でも生涯学習には興味があるので「京都カラスマ大学」は、京都近辺に住んでいたら参加しまくりなのにと東京住まいが恨めしい。他には恵文堂一乗寺店のブックカバーは是非手に入れたい。もちろん本を購入して。最後に「京都を包む紙」の本も読みたくなりました。2018/12/23

そうたそ

17
★★★☆☆ ゼロ円という観点から京都を語る一冊。京都をタダで楽しむ観光ガイド的な本ではなく、むしろタダのものもあるが、それを享受するにはそれ相応の対価を払わねばならないという、京都ならではの婉曲表現のようにすら思える。内容も京都を深く知る著者ならではのものが多く、京都をディープに知りたい人にこそ最適な一冊だろう。2020/02/13

Norico

13
京都でゼロ円で愉しめるんだー?よし、今度京都行くし読んだこう!と思って読み始めましたが。立派な鯛を釣るには、それなりの海老が必要なことを教えてもらいました。タダより高いものはないし、常連という立場に甘えちゃいけない。京都の方達の根本の考え方を教わった気がします。麩嘉さんの麩まんじゅうはとりあえず予約しよう!2019/02/20

Humbaba

7
お金を払ってももらえないものもあれば,お金を払わなくてももらえるものもある.また来て欲しいと思わせてくれる人間になれば,良いサービスがもらえる.そうなるためにおべんちゃらを言えというわけではなくて,自分の気持を素直に伝えるようになれば,それが自然と相手の期待する人間になれるだろう.2011/08/27

Kaz

3
 安価で京都を愉しむための観光案内の本ではなく、タダでもらうほうがよっぽど恐ろしいという京都人の文化についての本である。京都に詳しい人が読めば、愉しめると思う。残念ながら自分は、あまり京都に詳しくないのでもうひとつピンとこなかった。いずれ再読した。2014/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/438225
  • ご注意事項

最近チェックした商品