戦争を描くリアリズム―石川達三・丹羽文雄・田村泰次郎を中心に

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 152p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784272612314
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

小林多喜二の虐殺とプロレタリア文学運動の崩壊後、作家たちはどのようなリアリズムをもって日本社会や戦争を描こうとしたのか。

小林多喜二の虐殺とプロレタリア文学運動の崩壊後、作家たちはどのようなリアリズムをもって日本社会を描こうとしたのか。南京事件を描いた石川達三、従軍慰安婦を作品の素材にすえた田村泰次郎、丹羽文雄らの作家を取り上げる。

はじめに
(1)『文学新聞』の実践
(2)プロレタリア文学の大衆化
(3)イデオロギーあるいは世界観とリアリズム
(4)報告文学の継承
(5)戦争文学とリアリズム

第一章 移民と棄民
第一節 石川達三『蒼氓』
(1)サンパウロ大学日本研究所
(2)国立海外移民収容所
(3)傍観者的観察態度
(4)承認をめぐる闘争
(5)作家的出発
 第二節 移民船から蟹工船へ
(1)帝国日本の植民地主義
(2)多喜二「不在地主」
(3)北海道開拓からブラジル開拓移民へ
(4)蟹工船と笠戸丸
(5)山里アウグスト「東からきた民」

第二章 出版検閲
第一節 小林多喜二「不在地主」と「党生活者」
(1)「党生活者」
(2)雨宮庸蔵
(3)「不在地主」
(4)商業主義
(5)「中央公論」と「改造」
(6)再び「党生活者」
 第二節 石川達三『生きてゐる兵隊』
(1)発売頒布禁止処分
(2)反軍思想
(3)南京掃討戦

第三章 戦争を描くリアリズム
第一節 丹羽文雄
(1)大東亜文学者大会
(2)「海戦」
(3)「報道班員の手記」
(4)「還らぬ中隊」
(5)「篠竹」
(6)発売頒布禁止と執筆禁止
第二節 田村泰次郎
(1)三島由紀夫「牡丹」
(2)「ある死」

【著者紹介】
1967年生。広島大学大学院博士課程後期修了。三重大学人文学部教授。主な著書『北村透谷論―近代ナショナリズムの潮流の中で』(明治書院)、『或る女―有島武朗の理想と叛逆』(岩波書店)、『小林多喜二の思想と文学―貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』(大月書店)、ほか。

内容説明

多喜二虐殺後、検閲に抵抗しながら、作家たちは戦争にどう迫ったのか。

目次

第1章 『蒼氓』と移民・棄民(石川達三『蒼氓』;移民船から蟹工船へ)
第2章 出版検閲と『生きてゐる兵隊』(小林多喜二「不在地主」と「党生活者」;石川達三『生きてゐる兵隊』)
第3章 戦争を描くリアリズム(丹羽文雄;田村泰次郎)

著者等紹介

尾西康充[オニシヤスミツ]
1967年1月19日、兵庫県神戸市生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(学術)取得。三重大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品