ゴーストタウンから死者は出ない―東北復興の経路依存

個数:

ゴーストタウンから死者は出ない―東北復興の経路依存

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月11日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 313p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409241028
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0036

出版社内容情報

無人にして「死者の出ない街」が、三陸を、福島を、日本を覆う前に。

大震災が徐々に忘れられる中、原発避難者には賠償の打ち切りが迫り、三陸では過疎化が劇的に進行している。だが日本には、個人を支援する制度がそもそもない。
復興政策の限界を歴史的、構造的に捉え、住民主体のグランドデザインを描くための新たな試み。

1 ゴーストタウンから死者は出ない   小熊英二
2 変わりゆく景色のなかで   三浦友幸
3 豊かな海辺環境をつくるために   谷下雅義
4 被災自治体財政の分析   宮崎雅人
5 六年目の原発避難に向けて   市村高志
6 福島原発事故の賠償をどう進めるか   除本理史
7 再生可能エネルギーの意志ある波のゆくえ   茅野恒秀
8 支援者は地域創造の主体へと変わるのか   菅野拓
9 地域再生のため宗教に何ができるか   黒崎浩行

対談 住民主体のグランドデザインのために   赤坂憲雄 × 小熊英二

【著者紹介】
小熊英二(おぐま・えいじ)1962年生まれ。慶応義塾大学教授。専攻は歴史社会学。著作に『社会を変えるには』『1968』『平成史』など。

内容説明

無人にして「死者の出ない街が」、三陸を、福島を、そして日本を覆う前に。復興政策の限界を歴史的・構造的にとらえ、住民主体のグランドデザインを描くためのあらたな試み。

目次

第1章 ゴーストタウンから死者は出ない―日本の災害復興における経路依存
第2章 変わりゆく景色のなかで―宮城県気仙沼の住民活動を通して
第3章 豊かな海辺環境をつくるために―防潮堤問題から見えてきたこと
第4章 被災自治体財政の分析―宮城県南三陸町を事例に
第5章 六年目の原発避難に向けて―福島県富岡住民として、いま思うこと
第6章 福島原発事故の賠償をどう進めるか
第7章 再生可能エネルギーの意志ある波のゆくえ―エネルギー政策の経路依存と構造転換
第8章 支援者は地域創造の主体へと変わるのか―アソシエーションと被災地域
第9章 地域再生のため宗教に何ができるか―ソーシャルキャピタルの視点から
対談 住民主体のグランドデザインのために

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年、東京都生まれ。東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年、東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。専攻は歴史社会学、相関社会科学。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授

赤坂憲雄[アカサカノリオ]
1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は民俗学。現在、学習院大学教授。1999年『東北学』を創刊。2011年東日本大震災後、政府の復興構想会議委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

27
2013年1月、大槌町で宝塚市から派遣された職員が自殺。自分の営為が役だっているかわからないため(22頁)。将来に不安を感じ、仙台や東京に出ていく若者も多い(56頁)。地方創生ではないだろう。災害とは、自然現象と社会的要因の関数(69頁)。行政主導が、復興遅延と人口流出を激化されてもいる(73頁)。以上、小熊教授。また、金銭的な所得が東京の半分、遊ぶところも少ない三陸で、若者が暮らすには希望が必要。希望は誇りから生まれる(120頁)。以上、谷下氏。2015/10/11

田中峰和

3
被災後の神戸淡路と三陸地方では、復興政策や予算において大きな違いがあった。神戸エリアは関西でも有数の人口過密地域だが、東北大震災の被災地は過疎化の進むエリア。復興政策の一環として個人を支援する制度のない日本。当然のように三陸の過疎化が劇的に進行する。住民主体のグランドデザインも描かれず、無駄に終わる資金が投下されるだけだ。三陸、福島から住民が流出すればゴーストタウンとなり、死者の出ない街になるだけ。復興政策の限界を歴史的・構造的にとらえ、住民主体のグランドデザインを描くため、心ある学者たちが立ち上がった。2015/09/21

Riko

3
図書館で借りた本。的外れな復興対策などで、産業や暮らしが成り立たなくなっていく街。じゃあ適切な対策は誰がどうやれば出来るのか。役に立つ支援てなんなのか。難しいね。2015/07/28

ozapin

1
やっぱり人に金付けないとダメ。金利もゼロなのだし、融資型社会は早く終わりにせねば。2015/08/02

0
(2015,369.31)津波被災地の復興モデルが上意下達、ハコモノ主義、役所中心で、ゴーストタウンになったという事例は盲点だった。書かれたときから6,7年、どうなったか。経路依存と批判する小熊氏、カネを直接被災民にと主張するが、それをやったのが東電だ。しかしその賠償は、悪しき分断・不労システムと私は思うが。また赤坂氏、いくら震災4,5年とは言え、そこまで福島を汚染地、病気になる、戻ってきても産業なんてないと言っており腹立つ。大体、会津のどこが汚染地?改訂版出して情報を更新していただきたい。迷惑。2021/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9757566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。