ちくま新書<br> 原発事故 自治体からの証言

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
原発事故 自治体からの証言

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月03日 20時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073723
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0231

出版社内容情報

福島第一原発事故発生、避難、そして復興――原発災害の過酷な状況下の自治体の状況を、当時の大熊町と浪江町の副町長の証言により再現する貴重なドキュメント。

内容説明

福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言に、研究者による解説を加えた貴重なドキュメント。

目次

第1章 原発事故と自治体(「誘致」から事故が起きるまで;事故から避難まで;避難指示解除から現在まで)
第2章 大熊町で起きたこと、起きていること(伝えたいこと―検証のための記録を残しておきたい;原発避難開始から三春へ;一〇〇キロ離れた会津へ;復興へのステップ;これからの大熊町)
第3章 浪江町で起きたこと、起きていること(原発で変わった町―原子の火・地震・津波・避難;転々とする役場―津島から東和へ;議会、独自に動く;復興推進課長として―住民と国・県との間で;副町長として―馬場町長を支える)
第4章 データから見た被災地自治体職員の一〇年(生活環境―事故前採用職員に強いストレス;職場環境―役場内で議論ができていない;健康被害―カスハラによるストレス;就労意欲―職員を支えるのも住民;事故後採用職員―町民との葛藤)

著者等紹介

今井照[イマイアキラ]
1953年生まれ。専門は自治体政策。公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員。博士(政策学)。東京大学文学部社会学専修課程卒業。東京都教育委員会、東京都大田区役所、福島大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

61
F1で避難を余儀なくされた自治体の幹部職員2名の語りをまとめた部分が圧巻(というか本書の中身そのもの)。自らも被災しながら、24時間住民と共にし、時には怒鳴り合いながらも、でもこのふたりは「自分の自治体の住民をどう救うか、そして元の自治体にどうやって戻すか」を真剣に考えながら、そして苦悩しながら立ち向かっている。本音もたっぷり吐き出されており、編者の自治体職員のメンタルを中心にした補足と合わせて、その過酷さが実感できる。編者の「自治体とはいざというときに住民を救うもの」とのまとめが突き刺さる。2021/03/15

まると

25
東電や国、県からの情報はなく、テレビを頼りに避難せざるを得なかった自治体の過酷な状況は記事にまとめたことがあるので既知ではあったが、その後のことは認識がなかった。前副町長2人の証言から、離散した町民への対応は職員に相当な負荷がかかっていたことがよくわかる。立地自治体と周辺自治体との微妙な温度差も肌感覚でわかった。改めて感じるのは、制度を一律に地域に当てはめようとする国の硬直性、現場(住民)を持たない中二階官庁である県のふがいなさだ。現場に近いところからのこうした証言には、後世に残すべき教訓があふれている。2022/03/13

Tomonori Yonezawa

3
地元図書館▼2021.2.10 第一刷▼全4章281頁、原発事故と自治体、大熊町の当時と現在、浪江町の〜、データで見た被災自治体職員の10年、といった構成。▼自治体職員の当時の話を中心に、自治体とは何か?災害避難はどうすべきだった?復興とは?なんてことを考える本。▼この自治体だからか登場職員が優秀なのか?私がイメージする自治体職員よりもかなり原子力災害時の任務を把握しており冷静に実践されたように読める。▼あれから10年、本にも登場するコミュニティという言葉、日本の災害対応計画は今もこれが軽んじられている。2022/01/29

カモメ

3
福島第一原発への原発誘致は近隣住民にも伝えられることなく福島県庁主導で行われ、目的が工業振興から地域振興へと変わっていった。原発事故後、マスコミは文学的表現を使ったり、津波の放映ばかりしており原発について正確な情報が伝わらなかった。現場でも放射能の事は伏せられ、予め放射能が漏れてると聞いていたら避難時マスクをつけさせたり、安定ヨウ素剤飲ませる事が出来たと悔やんでいた。また、東電は国から資金注入されて暮らす一方被害者は避難が続いたままで不満も募る。賠償金額が変わる区域の問題もシビアである。2021/04/08

玻璃

3
大熊町と浪江町の副町長の証言の生々しさ。ことばにならない。当時のこと、いま現在のこと、今後のこと。うっかりした感想を書いたら、「復興に水を差すのか!」とお叱りを受けそうだが、復興とはキレイゴトだけではないのも事実だと突きつけられる。2021/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17323670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。