官僚制としての日本陸軍

個数:

官僚制としての日本陸軍

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 361,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784480864062
  • NDC分類 393.2
  • Cコード C0031

出版社内容情報

陸軍はなぜ崩壊したのか。近代軍事史を背景に、皇道派や統制派など派閥対立の実態や支那課官僚の動向、宇垣一成の同時代観などの検証を通してその興隆と没落を描く。

内容説明

近代軍事史を背景に、皇道派や統制派など派閥対立の実態や支那課官僚の動向、宇垣一成の同時代観などの検証を通して、昭和陸軍の興隆と没落を描く。

目次

序章 予備的考察
第1章 政治と軍事の病理学
第2章 支那課官僚の役割
補論 満州事変とは何だったのか
第3章 陸軍派閥対立(一九三一‐三五)の再検討
第4章 宇垣一成の一五年戦争批判

著者等紹介

北岡伸一[キタオカシンイチ]
1948年、奈良県生まれ。76年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。立教大学教授、東京大学教授を経て、政策研究大学院大学教授。その間、04‐06年には日本政府国連代表部次席大使を務めたほか、日中歴史共同研究委員会日本側座長などを歴任する。著書に『清沢洌―外交評論の運命』(増補版、中公新書、サントリー学芸賞)、『日米関係のリアリズム』(中公叢書、読売論壇賞)、『自民党―政権党の三八年』(中公文庫、吉野作造賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まると

26
独自の系譜をたどった宇垣一成や南次郎の日記などを通じ、陸軍が官僚化して各組織が統合を失い、ばらばらに動くようになって日本を破滅に導いたのだと論じている。対立を深める皇道派、統制派それぞれの思想とキープレイヤーを時系列に捉えることができて得るものがあった。対立で実力者たちが次々と共倒れしていった果てに、消去法的に頭角を現したのが、典型的軍官僚の東条英機だったということなのだろう。宇垣の思想のバランス感覚の良さが際立っており、この人が政権を担っていれば少しは戦争回避の道筋も開けたのではないかと感じなくもない。2023/05/21

masabi

13
【概要】セクショナリズムを打破するものとして派閥を評価する。論文集。【感想】派閥が政治と軍事、現場と中央の垣根を超えて協働することを可能にした。戦前期に抗争の果てに最終的に脱派閥化を志向し、軍事を優先する軍官僚が台頭する。天皇を無責任の地位に置く分権的な明治憲法の欠陥を補うインフォーマルな制度として、派閥が解釈される。戦間期の派閥は政策の違いによる。他、陸軍政策の支那課の果たした役割について。傍流の部署だっただけに中国満州の重要性をアピールし、現地で機会があれば積極的に行動した。2023/08/27

あんころもち

9
かつて日露戦争に勝った陸軍は、どうして部分最適解を追求する官僚機構になり敗戦に至ったのか。本書の関心はそこにある。 著者の分析の視角は、派閥の合従連衡の変遷や中国情勢を分析する官僚の処遇など、人間的である。しかも、それぞれについて数多くの例を分析しているのだから恐れ入る。 明治藩閥政治家の時代は、目指す方向が明瞭で政策もそこから説明できる時代であった。しかし、昭和になると、目指す方向がよくわからなくなり、政策もよくわからないものになる。本書は「ああ、だから訳が分からないのか」と納得させてくれる一冊である。2015/11/30

筑紫の國造

8
「論文集」であるためにやや統一性はないものの、非常に参考になる帝国陸軍に関する著作。第一章では、当時の国際問題であったイラクのクウェート侵攻とそれに関する国際貢献問題について、陸軍のシビリアンコントロールの歴史を振り返る。安易な「いつか来た道」論を批判する姿勢は極めて現実的な提案。個人的に一番興味深かったのは、第三章の陸軍派閥抗争の部分だ。非公開の「南次郎日記」を基本史料に、軍制改革と派閥抗争について南の視点から考察してゆく。圧巻、と言っていいかも知れない。2020/02/22

すのさん

6
筆者は陸軍内の派閥を、統一的な意思形成のために必要なものだったとする。実際この本を読むと、派閥の有効性に共感させられる。明治憲法が制度的な意思決定機関を持たず、実権を行使しない天皇がもろもろの機関の助言(輔弼)を受け入れるという体制である点に、政軍関係の特殊性をみる。現場と陸軍中央を統制するためのインフォーマルな力こそが派閥であり、長州閥から宇垣派、皇道派と統制派という派閥が力を握ることで、政策を実行することができたのである。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5291583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品