東方選書<br> 五胡十六国―中国史上の民族大移動 (新訂版)

個数:

東方選書
五胡十六国―中国史上の民族大移動 (新訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月03日 18時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784497212221
  • NDC分類 222.045
  • Cコード C0322

内容説明

三世紀末から五世紀半ばにかけて、中国北部では匈奴を始めとする諸民族が移動・定住し、彼らによって建てられた政権が並立する「五胡十六国時代」と呼ばれる大分裂時代を迎えた。従来、この時期は暗黒時代と考えられがちであったが、後の隋唐帝国の制度や文化、東アジア世界の国際関係などは、五胡十六国時代の諸政権にその淵源を求めることができるのである。本書は、諸政権の興亡を詳述するとともに、新たな中国建設への胎動の時代という観点からこの時代に光を当てる。本新訂版では、十年間の研究の進展に基づいて内容を修正し、また墓室画像などをふんだんに用いて、民族融合の様子を再現した。

目次

序章 民族の時代
第1章 後漢~西晋時代の少数民族
第2章 「五胡」とは何か、「十六国」とは何か
第3章 「十六国」の興亡
第4章 「十六国」の国際関係と仏教と国家意識
第5章 人の移動
第6章 「五胡」と漢族の融合
終章 南北朝から隋唐帝国へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

15
31頁。「五胡」ということばは五種類の少数民族を意味し、3~5世紀に北方・西方から中国に移住した匈奴・羯族・鮮卑・氐族・羌族を指すことはほとんど常識となっている。しかしこの時期に活動した少数民族には他にも丁零・烏桓や扶余・高句麗もあり、巴族・蛮族・りょう族・胡族などと呼ばれる人々もいた。また匈奴と羯族の関係と匈奴と盧水胡の関係の捉え方は一定ではなく、さらに成漢を建国した民族は氐族・そう族あるいは巴族・巴氐などとされることもある。五胡という名称は、数の点では当時の華北の民族状況を表すことばとして正確ではない2023/04/07

ジュンジュン

14
五胡十六国時代とは、"五胡"でも"十六国"でもなかった事にまず驚く。秦漢帝国から隋唐帝国までの谷間の時代、そんな消極的なイメージから、多くの民族(漢民族も含めて)が移動、融合した活力のある時代へと積極的に評価しようと試みる。理解を助ける工夫を随所に感じるが、それでも手ごわい。2021/01/17

ピオリーヌ

13
原著は2002年の刊。新訂版の同書は2012年の刊。入り組んだ印象のあるこの時代だが、豊富な写真、系図によりだいぶ理解できた気がする。特に第三章「『十六国』の興亡」が分かり易い。あとがきにある『五胡十六国覇史輯佚』が気になる。2021/11/25

MUNEKAZ

12
五胡十六国時代の概説書。「五」や「十六」はただの修辞でこれにとらわれる必要はないということで、23もの国の興亡が紹介されている。多くの民族の流入が進み、文化の混合が行われたこの時代らしく、漢族と胡族の両方の支持を得なければ政権を維持できない姿が特徴的。君主号は「皇帝」か「天王」か(はたまた「可汗」か)、漢族の正統である東晋との向き合い方は、など自らのアイデンティティの悩む姿が印象に残る。また本拠地の移動や征服地の失陥に伴って大規模な住民移動が頻発しており、これが混乱に拍車をかけたのだろうと思われる。2020/02/14

hyena_no_papa

8
三国志の時代は少しかじったが、南北朝時代についてはほとんど知らなかった。第三章までは五胡諸国の興亡と凄まじい殺し合いが延々と語られる。君臣であろうが血族であろうが簡単に殺し合う。辟易するが、第四章からはこの時代を分析。第五章は引き込まれる。徙民・流民や大虐殺など民衆の視点からも語られる。また北魏と仏教との関わりが述べられて、高校時代から知識が一歩進んだような気分になった。190ページからの「僑州郡県」は興味深い。この時代は高句麗などの半島勢力も無関係ではなく、日本古代史とも幾許かの関わりがあるのか否か?2019/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5591116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。