平凡社新書<br> 今から考える終の棲み家

個数:
電子版価格
¥792
  • 電書あり

平凡社新書
今から考える終の棲み家

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月07日 01時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 214p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582853865
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0236

内容説明

介護保険を使って、いつまで自宅で暮らせるのか。有料老人ホームでの暮らしはいくらかかるのか。話題の「グループリビング」は何がいいのか…。誰もが疑問と不安をもつ老後の住まい方・暮らし方。「みんなどうしているの?」という疑問に答えます。人生の終盤をよりよく過ごすために、「終の棲み家」と老後の暮らしを考える。

目次

プロローグ―私が「終の棲み家」を考えはじめたわけ
第1章 老人ホームという選択
第2章 最後まで自宅で暮らすには
第3章 きょうだい、他人と暮らすという選択
第4章 よりよい老後に必要なもの
エピローグ―老後を豊かに生きるために

著者等紹介

大沢久子[オオサワヒサコ]
1952年岐阜県生まれ。南山短期大学英語科卒業。OL生活後、イギリスへ留学。その後、英語塾講師、編集プロダクション勤務を経て、フリーのジャーナリストに。高齢者をとりまく環境や制度をテーマとして執筆活動を行う。終の棲み家を考える会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Naota_t

0
★3.3題名見て、建築系の本だと思って買った、ら介護の話だった。人生の終盤をどこでどのように過ごすのか?自宅か?有料老人ホームか?グループリビングか?特に印象に残ったのは、老人ホームはお金がかかる、ということだ。かなり高い。今の経済的弱者の人たちは老後どうするのだろう。また、老後の過ごし方もためになった。手や体、頭を使う趣味は大切であるし、身内以外の第三者の友人も大切だ。私の終の住処はどこだろう、、実家に帰りたい気持ちは強い。2017/03/17

shushu

0
うーん、期待ほど参考にならず。高齢化が急に進む今、4年前の本さえ何か随分余裕がある気がしてしまって。2011/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/325935
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品