人はなぜ「自由」から逃走するのか―エーリヒ・フロムとともに考える

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

人はなぜ「自由」から逃走するのか―エーリヒ・フロムとともに考える

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月31日 01時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784584139714
  • NDC分類 309.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

佐藤 優氏推薦!!
「コロナ禍の危機を克服する過程で
ナチズムのような危険な思想が甦る可能性に警鐘を鳴らす。
自由の重要性を本書から学んで欲しい。」

◆強権的国家からブラック企業まで
「人間や社会に今何が起きているのか」
強かに生きるための必読入門書!

◆フロム生誕120年、没後40年のいま、
「強いリーダーを求めてしまう人間の本性」と
「コロナ時代を強く生きる知恵」がよく分かる!

● ブラック企業による「やりがい搾取」はなぜ起こるのか?
● ネット上で〝カリスマ〟を賛美したり、〝敵〟を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに時間を費やしている人は、何が楽しいのか? 
● アメリカ人はなぜ、強権的政治手法をとるトランプ大統領を支持したのか? 
● その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか? 
● 孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めているからなのか? 
● ならば、政治的民主化と非合理的な社会慣習の解体が進み、高度の科学技術によって人間の能力やコミュニケーション・ネットワークが拡張し続けている現代社会で、孤独と不安を抱える人がどんどん増えているのは何故か?
● どういう環境がその傾向を助長しているのか? 

それらこそが、『自由からの逃走』をはじめとする、近代人の心理を論じた、一連の著作でフロムが探求したことである。
「自分は何を苦しがっているのか、どうなったら自由だと感じられるのか」を考えるうえで様々なヒントが与えられる。

近代世界において「自由」を与えられた諸個人が、
自由に生きることに伴う重圧に、不安に耐えかねて、
自らが自由を放棄するに至った過程を社会心理学・社会史的に
描き出しているフロムの名著『自由からの逃走』。
なぜ今こそ読まれるべき書なのか? 本書は単なる解説書ではない。
孤独と不安が蔓延する時代に、「強いリーダー」を求めてしまう罠と
「人間の本性」を暴いた書から、危機の時代を生きる知恵を学ぶ。

内容説明

ブラック企業による「やりがい搾取」はなぜ起こるのか?ネット上でカリスマを賛美したり、敵を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに時間を費やしている人は、何が楽しいのか?アメリカ人はなぜ、強権的政治手法をとるトランプ大統領を支持したのか?その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか?孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めているからなのか?ならば、政治的民主化と非合理的な社会慣習の解体が進み、高度の科学技術によって人間の能力やコミュニケーション・ネットワークが拡張し続けている現代社会で、孤独と不安を抱える人がどんどん増えているのは何故か?それらこそ、フロムが探求したことであり、「自分は何を苦しがっているのか、どうなったら自由だと感じられるのか」を考えるうえで様々なヒントを与えてくれる。

目次

はじめに―なぜ今、『自由からの逃走』なのか
序章 全体主義を支える「自由からの逃走」
第1章 「自由の代償」とは何か
第2章 宗教改革がもたらした自由
第3章 「自由の二面性」を考える
第4章 「逃避のメカニズム」を知る
第5章 「ナチズムの心理」を知る
第6章 「フロムの希望」は:自由と民主主義
終章 「フロムの現代性と限界」を考える
あとがき―コロナ後の社会を生きる

著者等紹介

仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

85
世界各地で全体主義の足音が聞こえつつある現代において、エーリヒ・フロムの「自由からの逃走」を読み直そうというのは時宜を得た出版なんだろう。ただ本書は、「自由からの逃走」を読んでない人にとっては、丁寧な解題として意味があるのかもしれないが、そうでない者が手にして新たな気付きが得られるかと言うと……。ドラッガーとの関連など著者独自の視点はあるものの、仲正先生独特の妖刀で、現代に照らして、フロムが提唱する「積極的自由」を実現する社会のイメージを切り刻んでほしかったのに、なぜか優等生的な教科書で、少し拍子抜け…。2021/06/10

1959のコールマン

64
☆5。最近ではあまり読まれなくなったフロムの代表作「自由からの逃走」。それをあえて選んだ著者に拍手。フロムだけじゃなくアーレント、フロイト、バーリン、ハイエク、ジョン・スチュアート・ミル、ルソー、マルクス、マルティン・ルター、カルヴァン、カント、ベンヤミン、アドルノ、ドラッカー、ホックシールド等といった著名人の考えを本文の流れの中で紹介している。また、サディズムとマゾヒズムに関する事まで考察に含め、複雑に入り組んだ「自由と服従」の関係を分かりやすく、しかもレベルを下げずに書いている。なかなかの力作である。2020/09/17

にいたけ

50
フロムの自由からの逃走の解説本。先ずこちら読んでからオリジナル読むことをおすすめします。自由の無い社会から自由を勝ち取るために闘ったのにいとも簡単に勝ち取った自由を差出してしまったのは何故か?何故ファシズムに走ったのか?自由に生きるとはどういうことなのか?わかりやすく解説してくれて腹に落ちました。昨今のSNS正義警察等にも触れ、ファシズムに流れかねない時流を危ぶんでいます。読書会の課題本のオリジナルの方は今読むべき本なのかも知れません。2022/08/02

チャー

17
社会倫理学者のフロムの考え方を時代背景や様々な著名人の考え方と歴史を記しながら解説した本。漠然とした自由という考えについて、積極的な自由と消極的な自由という視点はとても興味深い。自由になりすぎると内面の不安が強くなり強者の意見に迎合してしまうという見方は確かにと感じる。過度な束縛や拘束からは逃れたいと思う反面、何をしてもよいという状況は判断基準が未熟では恐怖で進むこともままならなくなる。人の性質を見抜き先導するという手法は宗教、政治という場から広く情報化社会へ進んだ世の中でも変わらないということを知った。2021/09/18

ふみあき

16
ナチスの台頭にプロテスタンティズム(特にカルヴァンの予定説)に特有の心性が起因してるとか、どれだけ実証性があるか分からないけど、そういう説明も可能なんだと思う。権威主義、全体主義に対するフロムの処方箋は、バーリンのいう「積極的自由」を追求しつつ、個人を超える価値の称揚には警戒的であれというもの。非常に素朴でシンプルかつ常識的で、あまり驚きはないが、それは彼の思想が古典として、今では人々の考え方に広く行き渡っている証左か。2020/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16319751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品