アジア・ディアスポラと植民地近代―歴史・文学・思想を架橋する

個数:

アジア・ディアスポラと植民地近代―歴史・文学・思想を架橋する

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 22,3/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585220527
  • NDC分類 334.52
  • Cコード C3020

内容説明

植民地帝国とその地理的・思想的・歴史的周縁における、故国喪失者たち。16~20世紀のアジアの諸地域において、移住や亡命を強いられた人々。自らのアイデンティティーの揺らぎや危機に直面しながら、その再構築を模索する彼らの姿を、1930年代の「転向」現象を中心にして描く。

目次

序論 アジア・ディアスポラ―植民地近代における他者性について考えるとは何か
第1部 近世(early modern)における植民地主義と言説空間(十六世紀の海港都市「堺」の記憶と表象;前近代における怪異譚の思想変節をめぐって;近世ユーラシア帝国と十八世紀後半日本の知識人)
第2部 植民地近代のアイデンティティー(自治から自衛への転機―龍済光政権の地方自治政策と広東地域エリート;海を渡る源義経―貴公子の悲劇とその語り手の系譜;翻訳から見る昭和の哲学―京都学派のエクリチュール;日本統治期台湾の女学生像―楊千鶴の日本語創作をめぐって)
第3部 植民地近代から「転向」現象を再考する(一九三〇年代の封建遺制論争、資本主義論争におけるアジアの影;幕末勤皇歌研究と時局;田辺元『懴悔道としての哲学』における転回・理性批判の射程―ホルクハイマー/アドルノ『啓蒙の弁証法』との比較試論;白先勇『〓子(げっし)』と台北―移ろいゆく都市の記憶)

著者等紹介

緒形康[オガタヤスシ]
東京大学大学院人文科学研究科博士課程。現職、神戸大学大学院人文学研究科教授。専門、中国近代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品