歴史文化ライブラリー<br> 時間の古代史 - 霊鬼の夜、秩序の昼

個数:

歴史文化ライブラリー
時間の古代史 - 霊鬼の夜、秩序の昼

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月03日 17時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642057059
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0320

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

72
人の暮らしと夜など、昼と夜が古代にどのような習わしと関連していたかがわかる。 夜は怖いという印象は今と同じなのだろうか。2014/06/08

(haro-n)

59
古代、夜は妖怪や鬼・神仏・霊が出現する世界、昼は人間が統べる秩序ある世界という区分は、広く知られている話で目新しくはないかも知れません。しかし、様々な史料から具体例を各々確認でき面白かったです。又、朝や夕といった昼夜の境となる時間帯についても丁寧に考察していました。昼が、律令制度が広まり天皇の支配する秩序の世界として認識されるようになるに伴い、神も夜ではなく昼の祭りで祀られるようになったことが確認できました。漏刻という水時計が、天皇の支配が時間にも及んでいた証として説明されていたのが興味深かったです。2017/10/16

NOBU

8
大都会ではなくとも、ある程度の都市部に暮らしていると、夜の本当の暗さ、怖しさを実感することはない。それにより夜は妖しい魅力を失った。現代人の心性は古代より退化しているのかもしれない。時間論や「みえない歴史」は興味深い、今後の発表に期待したい。 2011/03/14

水無月十六(ニール・フィレル)

6
古代日本の昼と夜の考え方をまとめた本。夜は昼に起こりえない事が起こり、朝とともにそれが明るみに出る。橋は異界との境界。夜討ちの考え方など興味深い内容が多かった。文字が大きく、説明があまり詳しくないところもあるので、掘り下げる必要がありそう。2015/10/15

メルセ・ひすい

6
14-10 赤14-10 生物としての人認識…力道山のプロレス中継テレビ時代から顕著に夜の観念が日本人から喪失した。。(*_*)時間と人の感性!…霊鬼や神仏が忽然と姿を…夜・人と異界が交錯する境界…朝・夕 昼は人。 動物、ソウデス生き物であるベキ人…みなさんも五感を駆使して、時(トキ)を時の意味を真摯に問う…日本の暦、いまトレンドの太陰暦を意識して生活に潤いを…それが優しい瑞穂の国に回帰できる唯一の道 (≡^∇^≡) 古代の人々の時間感覚を探り、時間制導入による国家の時間管理の実像を明らかにする2010/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/653418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品