アジア共同体の構築をめぐって―アジアにおける協力と交流の可能性

個数:

アジア共同体の構築をめぐって―アジアにおける協力と交流の可能性

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784755612794
  • NDC分類 332.2
  • Cコード C0031

内容説明

経済的関係が深化するアジアでは自由貿易圏構想が具体化しつつある。これらはさらに経済統合・政治統合に向かうのであろうか。アジアは政治体制や宗教・文化的背景が多様で、経済発展段階にも大差がある。こうした「多様なアジア」がある一方、人的交流・文化交流によって、「一体化するアジア」も生まれてきている。政治・経済の安定と発展に向けて、アジアにおける経済・政治・社会・文化の各領域から協力と交流の可能性を考える。

目次

中国経済のグローバル化
アジアの金融システム安定のための国際協力と課題
アジアにおける食料貿易と日本の食
中国自動車会社の現状と課題
中国の環境問題と日本の環境協力
アジア地域からの技能実習生の受け入れと課題
バングラデシュの若者が担う経済発展
石垣島をモデルとしたアジア観光と相互交流
韓国における日本の大衆文化開放
インドネシアにおける日本的消費スタイルの浸透とJKT48
華地域における対日イメージと日本文化の普及
アジアにおける安全保障と協力

著者等紹介

竹歳一紀[タケトシカズキ]
桃山学院大学経済学部教授

大島一二[オオシマカズツグ]
桃山学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品