自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか

個数:

自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月22日 10時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 391p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784757160569
  • NDC分類 461
  • Cコード C0045

出版社内容情報

現代の生物分類学では、「魚」は存在しない!

18世紀の天才リンネから始まった生物分類学は、20世紀になって「魚は存在しない」との結論に至った。なぜ?! そこには科学と直感の間に抗争があった! おもしろくて発見に満ちた一冊。

「存在しない魚」という奇妙な事例
フジツボの奇跡/魚類への挽歌
底の底には何が見えるか
バベルの塔での驚き
赤ちゃんと脳に損傷を負った人々の環世界
数値による分類
よりよい分類は分子から来たる
科学の向こう側にあるもの

【著者紹介】
1962年生。アメリカの進化生物学者・科学ジャーナリスト。

内容説明

分類とは、自然の事物に名前をつけることである。アリストテレスからリンネを経て現代にいたる生物分類学は、多様な生物界の全貌を知り尽くすという壮大な目標を掲げて発展してきた。本書は、生物分類学の歴史を平易に語り、人間にとって「分類」とはどういうことかを考察する。分類という行為は、分類者と分類対象とが一体となって構築する「環世界」からなっている。しかし、20世紀後半に発展した科学的分類学は、「魚類は存在しない」などと主張して、ヒトの環世界から乖離してしまった。はたしてそれでいいのだろうか?科学と直感の抗争を描く、面白くて発見に満ちた本。

目次

「存在しない魚」という奇妙な事例
自然の秩序(若き預言者;フジツボの奇跡;底の底には何が見えるか)
直感の輝き(バベルの塔での驚き;赤ちゃんと脳に損傷を負った人々の環世界;ウォグの遺産)
科学の重圧(数値による分類;よりよい分類は分子から来たる;魚類への挽歌)
直感の復権(奇妙な場所;科学の向こう側にあるもの)

著者等紹介

ヨーン,キャロル・キサク[ヨーン,キャロルキサク] [Yoon,Carol Kaesuk]
アメリカの進化生物学者・科学ジャーナリスト。マサチューセッツ州シャーボーン生まれ。1985年イェール大学卒業、1991年コーネル大学Ph.D.(生態学・進化生物学)。1992年から『ニューヨーク・タイムズ』紙に生物学や生態学の記事を書いている

三中信宏[ミナカノブヒロ]
生物統計学・進化生物学。農業環境技術研究所上席研究員・東京大学大学院教授

野中香方子[ノナカキョウコ]
翻訳家。お茶の水女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件