龍谷大学国際社会文化研究所叢書<br> 女たちの翼―アジア初期近代における女性のリテラシーと境界侵犯的活動

個数:

龍谷大学国際社会文化研究所叢書
女たちの翼―アジア初期近代における女性のリテラシーと境界侵犯的活動

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月19日 06時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779512445
  • Cコード C3020

出版社内容情報

アジア各地で,新たな世界を切り開こうとした女性たちの活動を社会学,歴史学,文学,文化人類学など様々な専門分野から捉え直す

まえがき



序 論(青木恵理子)

 1 全体の趣旨

 2 各論文の趣旨



第1章 「 新しい女」平塚らいてうと西欧母性主義との出会い:「矯風会」をフィルターにした考察(今井小の実)

 1 はじめに

 2 「新しい女」たちによる「事件」と世間の批判

 3 矯風会と「青鞜社」

 4 矯風会の「新しい女」たちに対する反応

 5 らいてうの母性主義への接近と矯風会との和解

 6 結びにかえて



第2章 〈私〉を書くことがもたらした境界の揺らぎ:1930年代『東京朝日新聞』「女性相談」と山田わかの回答(桑原桃音)

 1 はじめに

 2 山田わかと『東京朝日新聞』「女性相談」

 3 身の上相談欄の境界侵犯性 

 4 「私」への呼応:名づけと定義づけ  

 5 おわりに:山田と読者の共闘・共犯関係



第3章  植民地朝鮮における妓生の社会的位置と自己変革:妓生雑誌『長恨』を中心に(井上和枝)

 1 はじめに 

 2 大韓帝国期?植民地期における妓生の社会的位置

 3 雑誌『長恨』の発行

 4 『長恨』における自己認識と仲間への呼びかけ

 5 妓生たちは社会とどう向き合ったか?

 6 おわりに



第4章 「新鮮な花」の誕生:タイ近代文学女性作家ドークマイソットの『彼女の敵』『百中の一』と時代背景(平松秀樹)

 1 はじめに

 2 近代女性作家誕生のコンテクスト  

 3 ドークマイソット作品のテクスト分析

 4 おわりに 



第5章  花開くダリア:植民地時代のインドネシアにおける華人女性小説家たち(エリザベス・チャンドラ/青木恵理子[訳])

 1 はじめに:華人女性は何を書いたか?

 2 女性作家の出現 

 3 女性たちが書いた物語 

 4 ダリア 

 5 結  論



第6章  カルティニの読書ネットワーク(富永泰代)

 1 はじめに 

 2 20世紀転換期ジャワの読書環境:運輸・通信の発達とヨーロッパで刊行された出版物の入手状況

 3 東西に架ける橋:ジャワを語るオランダ人作家 

 4 読書の翼を広げて:女性解放,平和主義,福祉活動への目覚め

 5 カルティニと読書ネットワーク 

 6 むすびにかえて



第7章  何が聖女を飛翔させたのか?:19世紀末から20 世紀初めのインドネシア・フローレス島における修道女たちの活動(青木恵理子)

 1 はじめに 

 2 フローレスにおけるカトリックと修道女の付置

 3 修道女はどのように活動したか? 

 4  フローレス発修道女会CIJ 創立と民族/人種およびジェンダー・セクシュアリティ

 5  オランダ領東インドにおける,民族/人種とジェンダー・セクシュアリティの変容

 6 近代と修道女 

 7 何が聖女を飛翔させたのか?

 8 おわりに 



あとがき  



青木 恵理子[アオキ エリコ]
編集

内容説明

19世紀末から20世紀初め、世界を作り変えたいと願ったアジアの女性たちは、何を読み、何を書いたのか?アジア各地で、新たな世界を切り開こうとした多様な社会層の女性たちの活動を社会福祉学、社会学、歴史学、文学、文化人類学など様々な専門分野から捉え直す。

目次

序論
第1章 「新しい女」平塚らいてうと西欧母性主義との出会い―「矯風会」をフィルターにした考察
第2章 “私”を書くことがもたらした境界の揺らぎ―1930年代『東京朝日新聞』「女性相談」と山田わかの回答
第3章 植民地朝鮮における妓生の社会的位置と自己変革―妓生雑誌『長恨』を中心に
第4章 「新鮮な花」の誕生―タイ近代文学女性作家ドークマイソットの『彼女の敵』『百中の一』と時代背景
第5章 花開くダリア―植民地時代のインドネシアにおける華人女性小説家たち
第6章 カルティニの読書ネットワーク
第7章 何が聖女を飛翔させたのか?―19世紀末から20世紀初めのインドネシア・フローレス島における修道女たちの活動

著者等紹介

青木恵理子[アオキエリコ]
龍谷大学社会学部教授。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品