オスマン帝国と立憲政―青年トルコ革命における政治、宗教、共同体

個数:

オスマン帝国と立憲政―青年トルコ革命における政治、宗教、共同体

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月05日 22時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 327,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815806835
  • NDC分類 312.266
  • Cコード C3031

内容説明

個人に基礎をおく憲法体制と民族的宗教的少数集団の権利主張、共和主義と共同体主義、公と私とが鋭く対立する中での国民統合という、今なお解きがたい問題に果敢に挑戦したオスマン立憲政のアクチュアルな試みを跡づけ、近現代の世界史像に修正をせまる力作。

目次

序論 オスマン帝国と立憲政―課題と方法
第1章 組織、制度、思潮
第2章 一九〇八年総選挙から「立憲的改革期」へ
第3章 「特権」と「平等」
第4章 正教会と立憲政
第5章 危機的な一年―一九一二年総選挙からバルカン戦争へ
第6章 バルカン戦争後の変容
結論

著者等紹介

藤波伸嘉[フジナミノブヨシ]
1978年愛知県津島市に生まれる。2001年東京大学教養学部地域文化研究学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。2010年博士(学術)(東京大学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、東京大学大学院総合文化研究科特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴィクトリー

1
オスマン帝国の第二憲政期の諸派の動きを追った本。この本を読むと多民族多宗教で議会政治を行なう事が如何に難しい事かが分かる。そんな中でもこの時期のオスマン帝国は立憲政における統一性を守ろうとよく努力した方だと思う。結局これが破れたのは第一次バルカン戦争による他国の侵略のせいだった訳だし。が、分離以後の各国史では分離した正当性を述べる必要からオスマン帝国の圧政を言いたて、残されたトルコは分離した地方の裏切りを言いたてるので、当時の統一に向けての努力が見えにくくなっている。本書はそれを明らかにする良書だと思う。2012/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4503018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。