大学生の情報基礎 (第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 113p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784822292140
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C0004

目次

第1章 データを集める(身近なテーマの場合;大きいテーマの場合 ほか)
第2章 レポートを書く(文書作成の準備;シンプルなレポートの作成 ほか)
第3章 データを処理する(セルとワークシート;データを入力して加工する ほか)
第4章 データをまとめる(グラフを作成する;データを並べ替える ほか)
第5章 調査内容を発表する(スライドの作成;図・表の作成 ほか)
第6章 Webで公開する(Webページの作成;Webページの公開 ほか)

著者等紹介

立田ルミ[タツタルミ]
獨協大学教授、情報学研究所所長、経済学研究科委員長兼任。津田塾大学数学科卒業、津田塾大学理学研究科修了。情報処理学会一般情報教育委員会幹事。情報処理学会論文編集委員、教育システム情報学会論文編集委員、CIEC理事、研究会委員長、イリノイ大学客員教授、NIME客員教授を歴任。コンピュータ入門、プログラミング論、マルチメディア論、ウェブデザイン論、マルチメディア研究、情報特殊研究などを担当

今福啓[イマフクケイ]
獨協大学経済学部教授。東京都立大学(現首都大学東京)電気工学科卒業、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了、同研究科博士後期課程修了。博士(工学)。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科システム制御・管理講座助手、獨協大学経済学部専任講師、准教授を経て2014年より現職。エージェントベース社会を用いた社会現象の分析と制度設計に関する研究に従事。講義科目として情報システム論、コンピュータアーキテクチャ、情報通信ネットワークを担当

堀江郁美[ホリエイクミ]
獨協大学経済学部准教授、情報学研究所主任研究員兼任。津田塾大学数学科卒業、東京大学総合文化研究科修士課程修了、同研究科博士課程満期退学、博士(学術)。津田塾大学情報科学科助教、獨協大学専任講師を経て、2010年より現職。コンピュータ入門、プログラミング論、データベース論、データベース研究などを担当。専門はデータベース、特に半構造データベース、半構造データからの情報抽出に興味がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。