地域に根ざす民衆文化の創造―「常民大学」の総合的研究

個数:

地域に根ざす民衆文化の創造―「常民大学」の総合的研究

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 569p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865780956
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「自分史・地域史・人類史をつなぐ」学習運動の実践の記録
日本政治思想史家の後藤総一郎により1970年代後半から全国で始まった市民が自主的に学び民衆文化を創造する場「常民大学」。各地でのその実践の記録と戦後社会教育史の中での意義を位置づける。

北田耕也[キタダコウヤ]

地域文化研究会[チイキブンカケンキュウカイ]

内容説明

「常民」の主体性をいかにして作るか?日本政治思想史の研究者、後藤総一郎により1970年代後半に信州で始まり、市民が自主的に学び民衆文化を創造する場となってきた「常民大学」。明治以降の自主的な学習運動を源流とし、遠山、飯田、遠州、鎌倉、遠野、立川など各地で行なわれた「常民大学」の実践を丹念に記録し、社会教育史上の意義を位置づける。

目次

第1部 「常民大学」前史―地域住民・共同学習文化活動の伝統(戦前(徳富猪一郎の「大江義塾」;新井奥邃の「謙和舎」 ほか)
戦後(木村素衞の表現論と長野における社会教育実践;中井正一の「地方文化運動」と青年たち ほか))
第2部 「常民大学」の軌跡(総論(「常民大学」考;「常民大学」への序奏―「寺小屋」から「常民大学」へ ほか)
各論(遠山常民大学;飯田柳田国男研究会 ほか)
補論(柳田国男研究会;茅ヶ崎常民学舎を辿る))
第3部 戦後社会教育における「常民大学」運動の位置(合同討議・主題をめぐる二、三の問題;総括・戦後日本における民衆の学習文化運動と「常民大学」の位置)

著者等紹介

北田耕也[キタダコウヤ]
1928年、福岡県小倉市に生まれる。旧制・佐賀高等学校、武蔵高等学校を経て、東京大学教育学部(社会教育専攻)卒。東洋大学社会学部教授、明治大学文学部教授を経て、明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。