ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

日本サブカルチャーを読む~銀河鉄道の夜からAKB48まで~

押野 武志, 西田谷 洋, 水川 敬章, 千田 洋幸, 竹本 寛秋, 諸岡 卓真, 岩川 ありさ, 佐藤 亮, 横濱 雄二, 榊 祐一, 柳瀬 善治  著

 品切
       
価格 \3,080(税込)         

発行年月 2015年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 7p,332p,7p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/社会学/文化・芸術・社会意識
ISBN 9784832933897
商品コード 1017323390
NDC分類 361.5
基本件名 サブカルチャー
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2015年05月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1017323390

著者紹介

押野 武志(著者):一九六五年、山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。北海道大学教授。専門は日本近代文学、表象文化論。著書に『宮沢賢治の美学』(二〇〇〇年、翰林書房)、『童貞としての宮沢賢治』(二〇〇三年、ちくま新書)、『文学の権能││漱石・賢治・安吾の系譜』(二〇〇九年、翰林書房)、共編著に『日本探偵小説を読む││偏光と挑発のミステリ史』(二〇一三年、北海道大学出版会)、『コレクション・モダン都市文化 第八八巻 札幌の都市空間』(二〇一三年、ゆまに書房)など。

西田谷 洋(著者):一九六六年、石川県生まれ。金沢大学大学院社会環境科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。富山大学人間発達科学部教授。専門は日本近代文学。著書に『語り寓意イデオロギー』(二〇〇〇年、翰林書房)、『認知物語論とは何か?』(二〇〇六年、ひつじ書房)、『政治小説の形成』(二〇一〇年、世織書房)、『新美南吉童話の読み方』(二〇一三年、双文社出版)、『文学理論』(二〇一四年、ひつじ書房)、『ファンタジーのイデオロギー││現代日本アニメ研究』(二〇一四年、ひつじ書房)、『テクストの修辞学』(二〇一四年、翰林書房)など。

水川 敬章(著者):一九七八年、岡山県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。愛知教育大学助教。専門は日本近現代文学・文化。論文に「サド裁判論││澁澤龍《彦》の戦術とその意義をめぐって」(『日本近代文学』二〇〇九年五月)、「太宰治、リパッケージ そして、『嫌われ松子の一生』」(『季刊iichiko』二〇一〇年七月)など。

千田 洋幸(著者):一九六二年生まれ、岩手県出身。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。東京学芸大学教授。専門は日本近現代文学、現代文化、国語教育。著書に『テクストと教育││ 「読むこと」の変革のために』(二〇〇九年、溪水社)、『ポップカルチャーの思想圏││文学との接続可能性あるいは不可能性』(二〇一三年、おうふう)、共編著に『村上春樹と一九八〇年代』(二〇〇八年、おうふう)、『村上春樹と一九九〇年代』(二〇一二年、おうふう)など。

竹本 寛秋(著者):一九七三年、北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。鹿児島県立短期大学准教授。専門は日本近代文学、日本近代詩。論文に「山村暮鳥の〈戦後〉」(『人文』二〇一三年八月)、「「風景」は雑誌ではない││山村暮鳥と詩雑誌『風景』」(『雲』二〇一〇年九月)など。

諸岡 卓真(著者):一九七七年、福島県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北海道情報大学准教授。専門は日本近現代文学(主にミステリ)、現代視聴覚文化(主にビデオゲーム)。著書に『現代本格ミステリの研究││ 「後期クイーン的問題」をめぐって』(二〇一〇年、北海道大学出版会)、共編著に『日本探偵小説を読む││偏光と挑発のミステリ史』(二〇一三年、北海道大学出版会)など。

岩川 ありさ(著者):一九八〇年、兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍。立教大学・文教大学・都留文科大学ほか非常勤講師。専門は日本現代文学、クィア批評、トラウマ研究。論文に「「痛み」の認識論の方へ││文学の言葉と当事者研究をつないで」(『現代思想』二〇一一年八月)、「境界の乗り越え方││多和田葉子『容疑者の夜行列車』をめぐって」(『論叢クィア』二〇一二年一一月)、「「セルフポートレート」の方へ││ 「イケメン」をめぐるポリティクス」(『ユリイカ』二〇一四年九月)など。

佐藤 亮(著者):一九八六年、宮城県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程在籍。専門は日本近現代文学。論文に「村上春樹「レキシントンの幽霊」論:反復される集約:幽霊、犬、コレクション」(『日本近代文学会北海道支部会報』二〇一三年五月)など。

横濱 雄二(著者):一九七二年、北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。甲南女子大学准教授。専門は日本近現代文学、現代視聴覚文化。共著に『天空のミステリー』(二〇一二年、青弓社)、『日本探偵小説を読む││偏光と挑発のミステリ史』(二〇一三年、北海道大学出版会)など。

榊 祐一(著者):一九六八年、福岡県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。台湾・南臺科技大學應用日語系助理教授。専門は日本近代文学・文化、現代視聴覚文化(主にビデオゲーム、アニメーション)。共著に『ヴィジュアル・クリティシズム││表象と映画=機械の臨界点』(二〇〇八年、玉川大学出版部)、論文に「明治十年代末期における「唱歌/軍歌/新体詩」の諸相」(『日本近代文学』一九九九年一〇月)、「ビデオゲーム/物語/テレプレゼンス」(『層││映像と表現』二〇〇八年八月)など。

柳瀬 善治(著者):一九六九年、三重県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。台湾・靜宜大學外語學院副教授。専門は日本近代文学、文学・文化理論。著書に『三島由紀夫研究││「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』(二〇一〇年、創言社)、共著に『近代の夢と知性』(二〇〇〇年、翰林書房)、『戦間期東アジアの日本語文学』(二〇一三年、勉誠出版)、共訳に『グラウンド・ゼロを書く』(J・W・トリート著、二〇一〇年、法政大学出版局)など。

内容

宮澤賢治・村上春樹など文学作品からミステリ、ラノベ、百合小説、BL、アイドル、ゲームまで、多種多様な対象とジャンルを取り上げその現代的意義と可能性を明らかにする。錯綜する日本のサブカルチャーを読み解く視座を提供する試み。

目次

カート

カートに商品は入っていません。