新品:
¥1,221 税込
ポイント: 74pt  (6%)
無料配送5月26日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,221 税込
ポイント: 74pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月26日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月25日にお届け(5 時間 44 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,221 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,221
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥393 税込
【本文に書込み無し】外装若干のスリ跡、フチに若干のヨレ、軽い経年感、使用感ございますが本文おおむね良好なお品です 【本文に書込み無し】外装若干のスリ跡、フチに若干のヨレ、軽い経年感、使用感ございますが本文おおむね良好なお品です 一部を表示
配送料 ¥350 5月29日-30日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,221 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,221
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

つくられた桂離宮神話 (講談社学術文庫) 文庫 – 1997/1/10

3.8 5つ星のうち3.8 29個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,221","priceAmount":1221.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,221","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cOUT%2BeEzmkbWg853pfWkFfrBhvHURlZcTHSJYGfumE0rL6LtEnDZb8bXA3B0ep%2BArB2ZoD1YAbIbo8rYgQskImlY5BBUq0GpwdmEXM8CIBNXwK7zdeuyQjFVTZYwLrt7","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥393","priceAmount":393.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"393","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cOUT%2BeEzmkbWg853pfWkFfrBhvHURlZcHOYGNk7dr1ZfXnZIik5mhiyHVVC8wZOd392gDk16Lh7gP0eBLljn%2BfEIfYbZhgn%2BrNaeT%2BhfR%2B2q33VJVIwlgcz8fALqj0Y9bz0D2lMkmR6EqAFOQ1qVXejnOntvaCIvbQRHYW9Rfh%2BtJys2dwLCAQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

〈桂離宮の発見者〉とされるドイツの建築家ブルーノ・タウトは1933年に来日、翌年「ニッポン」を刊行し、簡素な日本美の象徴として桂離宮を絶讃した。著者は、タウトに始まる桂離宮の神格化が、戦時体制の進行にともなうナショナリズムの高揚と、建築界のモダニズム運動の勃興を背景に、周到に仕組まれた虚構であったことを豊富な資料によって実証する。社会史の手法で通説を覆した画期的日本文化論。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,221
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,034
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥880
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

1955年京都府生まれ。京都大学大学院修士課程修了。現在、国際日本文化研究センター助教授。建築史、意匠論専攻。本書で1986年度サントリー学芸賞受賞。著書に『霊柩車の誕生』『戦時下日本の建築家』『美人論』『美人の時代』『法隆寺への精神史』『狂気と王権』『関西人の正体』『グロテスク・ジャパン』などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (1997/1/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1997/1/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 282ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061592645
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061592643
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1.1 x 14.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 29個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
井上 章一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
29グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2018年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
桂離宮、それはわたしたちが無意識に、無批判に、ありがたく価値があると思っているものの象徴である。実際に訪れてみて、「そこまで感動しなかった」という人は自分を含め少なくはないだろう。その一般認識と自分の感覚のズレに向き合い、「日本美の典型」という評価をいったい誰がどのようにして定めたのか、その評価に客観性と妥当性はあるのかを、本書はアカデミックに、そしてジャーナリスティックに追究している。

桂離宮はモダニズム勃興のなかでその実用美が注目されるようになった。簡素な美しさという概念は、技巧や装飾を俗なものとし、質素で素朴なものほど雅であるという近代以降の日本文化論の文脈とも相性がよかったために、タウトという恰好のスポークスマンを通じて桂離宮が日本の美を代表する建築であるという認識が建築界をこえて広まった。それはナショナリズムの高まりと、戦時中の統制経済下の趨勢とも連動し、桂離宮の美は神格化されていった。つまり、桂離宮が日本の美のひとつの頂点であるということは疑問をはさむ余地のない「定説」となっていった。そのことを本書はタウトの著書、日本の近代建築家の著書や対談、美術界での議論などの文献をもとに浮き彫りにする。
しかし、桂離宮の人気を実際に高めたのは、、そうした文化史上の出来事よりも、宮家の別荘だった桂山荘が宮内省所管となったこと、内国博覧会の京都開催、拝観制限の緩和といった行政史上の出来事のインパクトによるものではなかったのか、というのが本書の結論である。タウトによって桂離宮に対する目を開かれたのは一部のインテリ層だけであり、大衆のあいだでは、よりアクセシブルになったという物理的な理由から桂離宮への興味関心が高まったのでは、という話である。

桂離宮の美術界における評価がうなぎのぼりに高まったのは1930年代という時代背景も大きかったわけだが、1960年代以降、桂離宮に対する評価も変わっていった。モダニズムが衰弱しポストモダニズムの時代に入って行く中で、桂離宮の「簡素の美」という時代の要請にこたえてつくられた「仮面」がはがされ、技巧的、人工的であるという評価も堂々となされるようになった。さらに昭和の大修理によって、桂離宮は本来もっと「華やか」なものであったことが突き止められた。

人工的。これは桂離宮の官製パッケージツアーの最中に感じたわたしの桂離宮への感想だった。そもそもが娯楽や饗応のために設計された施設であり、遠近法をはじめとする視覚的な工夫でなにげない一角もドラマチックに演出している。延石ひとつとってもいやらしいほど凝っており、庭の苔も自然の産物ではなく注意深く順路から外して育てたものである。敷地内にいくつも趣向の異なる茶室があって雑多な印象も受けた。ポストモダン的にはそういう見方も認められているらしいが、なんとなく「桂離宮って案外ごちゃごちゃしているね」と言い出せない自分は、桂離宮=日本的な美の典型という固定観念にとらわれていた。

本書の著者は、桂離宮にモダニズムの「簡素の美」「実用の美」を読み取る鑑識眼を建築家たちが放棄して以降に、その見方が大衆レベルまで浸透したことを「皮肉である」と書いているが、美への評価というのは時代の文脈によって変わっていくものであり、本書はまさにそのことを桂離宮という非常にわかりやすい対象で検証した点で優れている。マーケティングや社会学的な観点からも面白い指摘が多く、クールジャパンの失敗や、獺祭の成功、インバウンド誘致戦略、あるいは東京2020に向けてのイメージ戦略といった文脈のなかで読んでみると面白いのではないかと思う。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の発行は1986年とのことで30年以上前になるのですね。正直なところ、今(2021年)でも桂離宮と言えば日本的なシンプルモダンを象徴する場所というイメージを持っていました。もちろん、大修繕を経て、装飾主義的な面があることや、建築としてでなく庭園としての構成に魅力があるなど他の側面を考慮しても…。本書は、そうした考えを見直す機会を与えてくれたものとして興味深く拝読しました。

さて、本書は、タウト=モダニストとして、日本の建築家(モダニスト)たちが如何に、タウトの考察を利用したか、そしてそれが世に浸透されたかが大きなテーマになっています。その点においては、納得感がある論考でした。

流れとしては、

・明治期には皇室を尊重する社会となりその中で桂離宮が復興された。その時代はむしろ庭園としての桂離宮だった。
・昭和に入りモダン建築の時代になった、合わせて戦争の足音が聞こえ簡素(材料が少ないこと)であることが美とされた。そうした社会変化の中、タウトが日本に来ることをモダン建築家たちは”利用”した。
・外国人(世界的権威タウト)に評価されると、そうだなと思ってしまう日本人(堀口捨己、和辻哲郎など)は、その影響を受け文化論として桂離宮を評し始めた。(書評が増える)
・桂離宮=モダン建築という定評が浸透するなか建築界では、徐々にその反動が起こり構造的合理性の否定、装飾主義の発見、さらにはタウトはモダニストでないという論調が生まれた。(そもそもそういう視点は以前からあった)
・そうは言っても世間一般にまで浸透した桂離宮シンプルモダン説は、世の中に今日でも蔓延している。

明治、大正、昭和、平成という時代背景を考慮すると、むしろ自然な流れだと思いました。

当たり前の話ですが、江戸時代初期、桂離宮を創建した智仁親王や智忠親王、そしてアドバイザーである小堀遠州(作庭家ではない)はモダニストではなく、月を愛でる美しい庭園とそれを楽しむ場所を創りたかったのあり、”美意識”が基軸であったはずです。その桂離宮の美意識が、時代の潮流や社会的な意識の中でどのように解釈されたのか考察することは、日本文化論として意味あることだと思いました。

本書の読後、石元泰博氏の「桂」写真集を見ると違う感覚と見えていなかった部分が浮かび上がるので不思議です。

興味を持たれた方、「桂離宮と日光東照宮 同根の異空間」もおすすめです。江戸初期から今日までの二つの建築の相関性が考察できます。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
釈然としなかった桂離宮の存在だが、本書のおかげで何となく理解できた。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られたもので、日本庭園として最高の名園といわれています。」

宮内庁のホームページではこのように桂離宮は紹介されています。
本書にも書いてありますが、桂離宮を参観するためには手続きが非常にめんどくさく、そのせいもあって初めて参観したときはめちゃくちゃ期待して行きました。あらゆるところで絶賛されているし。
でも感想は「アレ?こんなもんなのかな・・・」ぐらいのものでした。
その後もう一度参観する機会がありましたが、そのときも似たような感想です。でも皆良いって言ってるし、自分は日本庭園の良さがわからない人間なのかと思ってました(笑)

なので、まえがきで著者がいきなり「私には桂離宮の良さがよくわからない」と正直に書いているのを読んでとても嬉しくなりました(もちろん評者は建築の素人なので、著者と同じ感想でも単純に嬉しがっていてはいけないのですが笑)。

ところが著者は、桂離宮の印象を聞かれたときに、内心では少しも感心していなかったのに褒めてしまったらしい。
虚栄心から、桂離宮の美しさをわからないような人間だとは思われたくなくてありもしない感動を捏造したそうです。

本書は桂離宮が実際に美しいかどうかというよりも、美しいと思えない人達にまで「美しいと思わないといけない(そうでなければ審美眼を疑われる)」と思わせる桂離宮の「権力」の原因、桂離宮を神格化させた背景を探るものです。桂離宮の美しさを否定するものでは決してありません。
その仕事ぶりは本当に尊敬できます。素晴らしい・・・桂離宮を参観したときよりも感動しました(笑)

このような内容の本を出したことによって、建築史学会等からかなりの反発を受けたことがあとがきに書いてありますが(例えば「桂離宮がわからないようなやつに、建築史を研究する資格なんかない」と言われたとか)、このあとがきだけでも相当面白いです!!「学術とは何か」について語っているところなんてカッコ良過ぎ(笑)

桂離宮に行ったことがない人や名前を知らない人でも、この丁寧な仕事ぶりを楽しめるかと思います。
が、やっぱり桂離宮に興味がある人好きな人、そして著者のようにこれだけ素晴らしいと言われている桂離宮にイマイチ感動できなかった人が一番本書を楽しめるのではないでしょうか。
34人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
桂離宮を巡るイメージや言説の拘束性の変遷について
丁寧な文献考証で明快に論じられている。
桂離宮はひとつの題材であって、ここで論じられている
ことは、通念やイメージが流布することについての
優れた考察である。
小難しく言えば「事実認識の価値拘束性」や「歴史の
仮構性」フーコー的「権力」の問題ということになろ
うけど、要はいかにわれわれが物を見る眼が不自由で
歪んでいるか、そのことにいかに自覚的になれるか、
実際の事例をとおして考証しているということだ。
概念的な議論でなく、実際桂離宮を巡る神話を解体して
みせることで、優れて分かりやすい論考になっている。
そういう意味では、建築だけにかかわらず、何かを語る
ものはかならず読んでおくべき必読書でしょう。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年7月7日に日本でレビュー済み
本のタイトルからして、やや衝撃的です。 書店の棚に並べると、新刊本としては、ショッキングな目立つタイトルの付け方、ということでしょうか。 肝心の中身ですが、桂離宮の美そのものに切り込んだ内容ではなく、桂離宮に対する世間の評価が、江戸期の終わりころから、明治、大正/昭和初期、戦後、と時代の流れと共に、どう評価されたかの変遷を丹念に調べ上げた著作、ということでしょうか。
桂離宮の美は、昭和初期に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトによって見出されたというような、日本での定説ですが、実際は、ブルーノタウト以前の時代から、日本の有数な建築家によってかなり高い評価を与えられていたということ、しかも、その様な評価が時代と共に内容的/質的な変遷をしてきたこと、などが著されており、私共素人には、とても参考になる内容でした。
この書籍の興味ある言及点として、
前半、ブルーノタウトに関する記述章では、「桂離宮の美的な価値について、日本人建築家が発表しても世間はあまり見向きされないのに、同じ評価をヨーロッパ人であるブルーノタウトが発表すると、たちまちにして、桂離宮が注目の的になってしまう」 というような論旨がありました。
また、後半では、各時代の桂離宮の紹介記事が、観光ガイドブックとでもいうような(京都を紹介すための)出版物の中で、どのくらいの紹介記述分量があったか、という素人わかりのする論法で解析されていました。
これらの2点は、この書物の興味ある特徴的な個所かと感じ入った次第です。
しかし、80%くらい読み進んだところで、「このあたりで、もう十分!」 というような気になりまして、失礼ながら読書終了と相成りました。

本書をレビューされた方の言及として、通常、漢字で書くべきところが、実に多数箇所、仮名で書かれているというご指摘がありましたが、確かに、この点は、この本を読みにくくしているようです。
ほんの実例を挙げるならば、じじつ(”事実” と書くべきところなのでしょうか) とか じしん(”自身” と書くべきところなのでしょうか) とか たてられる(”建てられる” と書くところなのでしょうか) とか、 この種の箇所が非常に多数ありました。  著作の内容とは、直接の関係はないようですが、物書きを本業とされる著者としては、どこかで、この点に自ら言及されてほしいものです。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート