非常に刺激的な読書体験でした。本書は著者が思い描く新たな社会制度をSFの形式で提示しています。著者であるヤニス・バルファキスは過去にギリシャの財務大臣を務めた経済学者でもあるため、現在の資本主義が持つ問題点を的確に指摘しています。その上で、単純に資本主義を批判するのではなく、資本主義の利点(市場の機能など)をある程度残しつつ、問題点を改善し、市場が市井に生きる人々のために機能するようなデザインをしているのが、一般的な資本主義批判と異なる点であり、興味深い点でもあります。
本書は、2025年(奇しくも今年ですね)を主な舞台に、天才エンジニアであるコスタが、多元宇宙体感装置HALPEVAMを発明した際に偶然生じたワームホールを通じて、パラレルワールドとの交流が可能になったという設定で話が進みます。こういった設定はいかにもSFといった感じで、SF好きにとっては楽しい物語なのですが、本書の特徴はそのパラレルワールドが2008年の金融危機(いわゆるサブプライムローン問題に端を発する経済混乱)を分岐点とした世界であるということです。
私たちの世界では2008年の金融危機の際、アメリカの中央銀行にあたるFRBが大量の資金を準備し、危機を作った張本人である民間銀行や金融機関を救い、現在の体制を維持しようと務めました。その他各国の中央銀行も似たような動きを取りました。
対してパラレルワールドでは、2008年の金融危機後に「資本主義を凍結せよ(オシファイ・キャピタリズム)」という動きが起こり、金融危機を起こした張本人たち、すなわち民間銀行や金融機関に対してのデモが盛んに行われました。ただこういった抗議活動が資本主義を打倒する過程は、ちょっとうまくいきすぎというか、創作物だなという印象は拭えないのですが、それを抜きにしても、私たちがこれからどういう活動をするべきかというアイデアを語る上では十分すぎる要素を与えてくれていると思います。
そういった過程を経て、パラレルワールドでは資本主義の消滅した世界が誕生しています。資本主義のない世界とはどういうものなのか?そこでは資本の生産手段が民主化されています。企業が上下関係のないフラット構造になり、そこで働いている人はみなが平等に1人1株を所有しています。国民全員が中央銀行とリンクしたパーソナル・キャピタルという口座を持ち、最低限の収入が与えられているので極端な貧困におちいることはありません。他にも銀行、貨幣、貿易、土地、国境、テクノロジーなど幅広い分野がどういう風になるのかを説明しています。これは共産主義や社会主義なのでしょうか?著者は「テクノ民主主義」と呼んでいました。著者の言のとおり、キーワードは「構造の民主化」にあるような気がしました。
著者のおもしろいところは、資本主義を批判しつつも人間の経済活動(≒市場の存在)を否定していないところです。バルファキスが指摘している現在の資本主義、特に1975年のブレトン=ウッズ体制(金とドルの固定相場制)崩壊後の金融資本主義の問題は、巨大銀行が一部の者に半ば私有化されていることであり、そしてその一部の者たちに法外な額の資金を貸し出す「富裕層のための社会主義」が行われていることです。この本では、そういった金融機関の民主化を始めとし、さまざまな制度を民主化することで、むしろ経済活動が本来の健全な形に戻るとしています。
一方で、資本主義の消滅した世界でも、家父長制は継続されているという設定もリアルだなと思いましたし、資本主義よりもよほど根深い問題であることが示されています。また、資本主義の消滅した世界での金融危機というのも描かれているのが面白いです。どういう世界になっても儲ける手段を思いつく人たちはいるし、それが完全になくなることはないだろうという予測は、なんとなくそうだろうなあという共感を覚えます。ちなみにパラレルワールドでの金融危機は中央銀行による財政出動によって穏便に解決されています。
資本主義が消滅した世界でも、人々が直面する困難などは変わらず続きます。しかし少なくとも企業が労働などの場面でシステマティックに私たちの人間性を破壊してくるようなことはなくなるため、私たちが生活で直面している困難がある程度はマシになる、そんな世界を想像する重要性は高いと本書を読んで感じました。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界 単行本 – 2021/9/15
ヤニス・バルファキス
(著),
江口 泰子
(翻訳)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9bihoVKgLwtGcQ0B9vDRFKN%2F4Q9poxJue0P3U8bpdXcs%2FGkFlo8gj%2FeOuB7a%2Bj4kcpgwocwiUwA1JnK2YoC3vqjaxzDj131tAX%2BWV6ahj0cbBs%2Bq3x3sK5YLY4bvAliY9l5mYNbluQ8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,080","priceAmount":1080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9bihoVKgLwtGcQ0B9vDRFKN%2F4Q9poxJuuzhc%2FEI99HNXo4Eyyyz%2BibUkHBYvilRBn%2FfRlTcCi%2BiX4CzDJAk5SUDNwNwzZ4L5iQ52Ug9HJs11WiWQr0qKaqt9bfNklImmo7WIYG4V5wEFpiQMawAuI1VtgTdIdRY%2FHRIpp2pdt9xm%2FjybGYocsg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
斎藤幸平氏、絶賛!
「株式市場をぶっ壊せ。21世紀の革命は、いま始まったばかりだ」
「公平で正しい民主主義」が実現した2025年にいるもう一人の自分と遭遇した。分岐点は2008年、そうリーマンショックがあった年だ。2011年に「ウォール街を占拠せよ」と叫んだ、強欲な資本家と政治家に対する民衆の抗議活動はほどなく終わったが、「もう一つの世界」では別の発展をたどることになった。資本主義消滅後のパラレルワールドは、はたして新たなユートピアなのか、それとも?
『父が娘に語る、美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』著者による衝撃のストーリー!
資本主義が滅びた「もう一つの世界」では……。
→銀行がなくなる
残るのは中央銀行1行だけ
→株式市場がなくなる
社員は1人1株、議決権1票
→独占巨大資本がなくなる
GAFA消滅
→格差がなくなる
中央銀行が国民全員に定額を給付
→上司がいなくなる
好きな相手とチームをつくり基本給は全員同額
分岐点は2008年/この世界と異なる選択をした「もう一つの世界」/パラレルワールド/S F/経済学/ギリシャ哲学/オルタナティブストーリー/デジタル化はプロレタリア化/資本主義の終焉?/新しい社会主義?/サッチャリズム/スターリン/ジェフ・ベゾス/リーマンブラザーズ/貨幣/土地/議決権/強欲資本家/1人1株1票/スター社員も新入社員も基本給は均等割/パーキャブ口座/ヒエラルキーの消滅/銀行の消滅/イデオロギー/コーポ・サンディカリズム/家父長制/恋愛至上主義/フェミニズム/アクティビスト/リベラリスト/ワルキューレの騎行/ヘパイストスの狂気
「株式市場をぶっ壊せ。21世紀の革命は、いま始まったばかりだ」
「公平で正しい民主主義」が実現した2025年にいるもう一人の自分と遭遇した。分岐点は2008年、そうリーマンショックがあった年だ。2011年に「ウォール街を占拠せよ」と叫んだ、強欲な資本家と政治家に対する民衆の抗議活動はほどなく終わったが、「もう一つの世界」では別の発展をたどることになった。資本主義消滅後のパラレルワールドは、はたして新たなユートピアなのか、それとも?
『父が娘に語る、美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』著者による衝撃のストーリー!
資本主義が滅びた「もう一つの世界」では……。
→銀行がなくなる
残るのは中央銀行1行だけ
→株式市場がなくなる
社員は1人1株、議決権1票
→独占巨大資本がなくなる
GAFA消滅
→格差がなくなる
中央銀行が国民全員に定額を給付
→上司がいなくなる
好きな相手とチームをつくり基本給は全員同額
分岐点は2008年/この世界と異なる選択をした「もう一つの世界」/パラレルワールド/S F/経済学/ギリシャ哲学/オルタナティブストーリー/デジタル化はプロレタリア化/資本主義の終焉?/新しい社会主義?/サッチャリズム/スターリン/ジェフ・ベゾス/リーマンブラザーズ/貨幣/土地/議決権/強欲資本家/1人1株1票/スター社員も新入社員も基本給は均等割/パーキャブ口座/ヒエラルキーの消滅/銀行の消滅/イデオロギー/コーポ・サンディカリズム/家父長制/恋愛至上主義/フェミニズム/アクティビスト/リベラリスト/ワルキューレの騎行/ヘパイストスの狂気
- 本の長さ356ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2021/9/15
- 寸法13 x 2.2 x 18.9 cm
- ISBN-104065219507
- ISBN-13978-4065219508
よく一緒に購入されている商品

対象商品: クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界
¥1,980¥1,980
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,640¥2,640
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
似た商品をお近くから配送可能
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
1961年アテネ生まれ。経済学部教授として長年にわたり、英国、オーストラリア、ギリシャ、米国で教鞭をとる。2015年、ギリシャ経済危機のさなかにチプラス政権の財務大臣に就任。緊縮財政策を迫るEUに対して大幅な債務減免を主張し、注目を集めた。2016年、DiEM25((Democracy in Europe Movement 2025:民主的ヨーロッパ運動2025)を共同で設立。2018年、米国の上院議員バーニー・サンダース氏らとともにプログレッシブ・インターナショナル(Progressive International)を立ち上げる。世界中の人々に向けて、民主主義の再生を語り続けている。主な著書に、『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』(ダイヤモンド社)『わたしたちを救う経済学――破綻したからこそ見える世界の真実』(Pヴァイン)『黒い匣――密室の権力者たちが狂わせる世界の運命』(明石書店)『世界牛魔人――グローバル・ミノタウロス:米国、欧州、そして世界経済のゆくえ』(那須里山舎)などがある。
法政大学法学部卒業。編集事務所、広告企画会社勤務を経て翻訳業に従事。訳書に、『結局、自分のことしか考えない人たち――自己愛人間への対応術』(草思社)、『ケネディ暗殺 50年目の真実』『21世紀の脳科学――人生を豊かにする3つの「脳力」』(以上、講談社)、『ブレグジット秘録――英国がEU離脱という「悪魔」を解き放つまで』『ザ・フォーミュラ――科学が解き明かした「成功の普遍的法則」』(以上、光文社)、『140字の戦争――SNSが戦場を変えた』『2030――世界の大変化を「水平思考」で展望する』(以上、早川書房)ほか多数。
法政大学法学部卒業。編集事務所、広告企画会社勤務を経て翻訳業に従事。訳書に、『結局、自分のことしか考えない人たち――自己愛人間への対応術』(草思社)、『ケネディ暗殺 50年目の真実』『21世紀の脳科学――人生を豊かにする3つの「脳力」』(以上、講談社)、『ブレグジット秘録――英国がEU離脱という「悪魔」を解き放つまで』『ザ・フォーミュラ――科学が解き明かした「成功の普遍的法則」』(以上、光文社)、『140字の戦争――SNSが戦場を変えた』『2030――世界の大変化を「水平思考」で展望する』(以上、早川書房)ほか多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2021/9/15)
- 発売日 : 2021/9/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 356ページ
- ISBN-10 : 4065219507
- ISBN-13 : 978-4065219508
- 寸法 : 13 x 2.2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,221位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
83グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2021年11月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入これが、SF(サイエンス・フィクション)から、SF(サイエンス・ファクト)になったら良いな〜とか。
- 2021年9月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入元ギリシャの蔵相だったバルファキス氏が今現在とこれからの経済の仕組みを小説の形式で語った書。
時制が現在、過去、近過去、少し先の未来、更に少し先の未来と錯綜しますが、あまり複雑にならずに読めます。
小説なので、架空の登場人物が語り手や主要な役割で出てきますが、そのキャラのやりとりの中から今何が問題になっているのか、過去にどうすべきだったか、これからどうすべきかが論じられている、判り易い小説でした。
著者が一番言いたかった事を端的にかいつまむと、将来の経済体制では銀行をなくし、国の中央銀行から個人向けにパーソナル・キャピタルを実施して、庶民に金をくばる、という事でいいでしょうか(多分:違ったらすいません)。これは日本の左派の経済でも言われている進化した資本主義レフト3.0と同じ理論でしょうか(こちらも多分:違ったらすいません)。仮にコロナが終息して、人類が21世紀から22世紀とかまだまだ続くとしたら、どういう経済体制が好ましいかを考えて小説化した作品だと思いました。
思えば20世紀は資本主義と共産主義の実験期間で、どちらが上手く行くかの競争でしたが、1世紀経ったら両方ともあまり上手くいかなかった様な感想なので、これからは今までの経済の仕組みから脱却して、新しい経済体制をとらなければならない、という著者の熱意を感じました。
国家を揺るがす多国籍企業、主にネット関連の会社に対する批判も出てきますが、私も実を言えばそういう会社の術中のはまってしまった時期がありました。ここのレビューも書き込みたい(役に立ったというフィードバックを増やしたい、自分の見識や読解力を誇示したい)と言う理由で小説を読んだり、音楽を聴いたり、映画のDVDを観たり、という依存症ビジネスの罠にはまってしまいましたが、途中でそれだと本末転倒なのに気がついたので、読みたくて読んだ小説等、聴きたくて聴いた音楽、観たくて観た映画の感想を書く様にしております。鑑賞の仕方も、どうゆうレビューを書かないといけないかと考えながらの接し方になってしまって、依存症型ビジネスの思惑に絡めとられてしまったのに気づいたので、以後はただ読んだり、聴いたり、観たりという風に心がけております。カル・ニューポート氏の「デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方」にも依存症ビジネスに対する警鐘を読み取りましたが、本書でもそういう部分があるので、今はあまり役に立ったフィードバックやランキング等にあまり気にしない様にしております。
「父が娘に語る~」同様凄く読み易い作品でしたが、人に依ってはそうでもない、つまらないという見識もあろうかと思いますが、ひとまず読んでみてから感想を持った方がいいと思います。
資本主義、共産主義から脱却して、21世紀から22世紀にかけての経済体制への提言の小説。是非ご一読を。
- 2023年7月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入この作者のように考える人が多いからギリシャやヨーロッパはダメなのだろう。
この本で語られる社会では、カフェをはじめた経営者は、ウェイターにもカフェの株式を渡さないといけないらしい。
- 2021年11月18日に日本でレビュー済みSF仕立てで行き詰った資本主義現代社会をパラレルワールドというSF仕立てで説明しようとしているのですが、小説としては面白くないです。登場人物の書き分けができておらず、全員同じに読めます。
小説形式ではなく、ノンフィクションとして書いた方が良かったのではないでしょうか。
著者も作家ではありませんし。
書かれている社会は大変興味深い世界で、すべてを市場にしてしまう資本主義を倒し、地球を破滅させないためにどうするか、という説明は非常に興味深いです。こんな社会であれば、いいと思います。
しかし、残念なことに地球の資源の収奪という観点の解決策が示されていません。この点が不満に思います。斉藤幸平氏が絶賛、と書かれていますが、本当でしょうか?
- 2024年7月29日に日本でレビュー済み資本主義にどっぷりとつかり、詐取する側にいる国やその国民が、このパラララワールドの実現に賛意を示すことができるだろうか?
資本主義、新自由主義、市場史上主義こそすべてと信じて疑わない、いまの経済や市場を牛耳るごく少数の経営者と資本家。それに、完全に支配され、洗脳されて、少しの経済的果実での優位的立ち位置を得て満足する大企業や中堅企業の従業員たち。その資本家とガッチリとタッグを組んで、関税や補助金などでたくみに支配下に置かれる農業などの生産者。
まだまだ、巧みに、国民や労働者を洗脳し、不満を、自分達ではなく、イデオロギーが異なる自分達の敵に巧みに向けさせている。
理想郷の一つを提示しているとは思うが、それを実現するエネルギーがいかに生まれるのか、暗澹たる想いが残る。
- 2022年1月29日に日本でレビュー済み以前に実体経済よりもマネー経済の規模の方が格段に大きいということを知り驚いた。
最近は、ベーシックインカムに関する議論を随所で見かけるが、
政治経済の現状からベーシックインカムを実現するための移行段階が示されていないと感じていた。
本書では、その移行段階がSF的に明示されていると感じた。
しかし、単なる空想物語ではなく、学術的な論理的な裏付けを持っていることが窺えた。
それは、脚注の多さに示されていると感じた。
しかし、自分程度の経済知識では、それらを十分に理解し検証することは不可能だとも感じる。
誰か本当に世界の政治経済の仕組みを理解している学者に本書を検討してほしいと思う。
但し、会社の社員一人一株制度は納得できなかった。
少なくとも成果によって給料が決まる課長以上のマネージメント層と時給で働く平社員とで区別されるべきだと考える。
また、後半(7章以降)はよく理解できなかった。