中古品:
¥543 税込
配送料 ¥257 5月31日-6月1日にお届け(15 時間 57 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【帯付き・角折れあり】 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆ 古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ、イタミ、よごれ、使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

男が女を盗む話: 紫の上は「幸せ」だったのか (中公新書 1965) 新書 – 2008/9/1

3.6 5つ星のうち3.6 11個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 中央公論新社 (2008/9/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/9/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 227ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4121019652
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121019653
  • カスタマーレビュー:
    3.6 5つ星のうち3.6 11個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
立石 和弘
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年3月16日に日本でレビュー済み
在原業平が相思相愛の高貴な姫君・藤原高子を密かに連れ出したというエピソードに、これぞ情熱的恋愛と喝采を送ってきた私だが、『男が女を盗む話――紫の上は「幸せ」だったのか』(立石和弘著、中公新書)を読んで、いろいろと考えさせられてしまった。

「物語文学は、掠奪によって始まる男女の物語を繰り返し描いてきた。『伊勢物語』の芥川の段は、昔男業平が二条の后、高子を掠奪し、芥川のほとりを逃走する物語である。『大和物語』安積山の段、『うつほ物語』の貴宮求婚譚にも嫁盗みは描かれており、『更級日記』の竹芝寺縁起、『狭衣物語』の飛鳥井の女君など、男が女を盗む話は枚挙にいとまがない」。

「物語の世界だけではない。実際にも、『盗む』ことから始まる男女関係があった。小野宮実資、源俊房、常陸掾平維幹らの事例が古記録類に残されており、『蜻蛉日記』には、藤原遠度が他人の妻となった前妻を盗み出して隠れ住んだことが書き記されている」。

本書で取り上げられている『源氏物語』の、光源氏が見染めた幼い若紫(後の紫の上)を掠奪した話も興味深いが、私にとって、より重要なのは、業平と高子の事例のほうである。

「芥川段は、およそ次のような話である。在原業平をモデルとした主人公が、のちに清和天皇の后となる藤原高子を盗み出し、芥川のほとりを逃走する、女は草の上に置かれた露を『あれは、何』と問うが、先を急ぐ男はそれに答える余裕がない、行く先遠く、夜も更けたので、女を荒れた蔵に隠し、男は蔵の外で番をする。しかし、蔵の奥では鬼が息を潜めていた。女は一口で喰われてしまった。男は嘆き悲しだが甲斐がなかったという話である」。

「芥川段の享受を支えてきたのは一見対照的とも言える2つの興味である。ひとつは『女を背負う男』へのロマンティックな幻想。いまひとつは『女を喰らう鬼』をめぐるサディスティックな幻想である。いわばロマンスと残虐という2つの要素が享受者の興味を煽り、芥川段は現代まで読み継がれてきた」。

「『男が女を盗む男』を『女が男に拉致される物語』と言い換えたとき、物語の相貌はどのように変容するだろうか。『盗む』と『拉致』の置換は、単なる言葉の置き換えにとどまらない。焦点化される主体が男から女に入れ替わり、『男が盗む物語』は『女が拉致される物語』へと組み変わる。同時に、これまで男のヒロイズムの背後に隠れ、見えにくかったものがあらわになる。それは、『男の暴力』と『女のまなざし』にほかならない。男が示すヒロイズムは(藤原氏の権勢に立ち向かう)反権力ではなく、女性支配の欲望を体現する限りにおいて、むしろ権力の側に位置しているのではないか」。こういう視点の転換があり得るとは、驚きだ。

「芥川段は構成上、前半と後半に分かれる。『白玉か』の歌までをひとつの区切りとして、前半は伝承性が強い歌物語叙述であり、主語は『男』『女』で通され匿名性が強い。後半は注釈的叙述に切り替わり、『実は、この話は・・・』と種明かしをしながら、前半の内容を解説する。『女』と『鬼』を、それぞれ『二条の后』と『堀河の大臣』『国経』に置き換えながら、伝奇性の強い前半を二条后章段に位置づけ直す役目を果たす」。

「(芥川段の解釈書が)掠奪の企図がはらむ暴力性を隠蔽するためには、女の陶酔はぜひとも確保しておきたい要素なのである。このことは、芥川段を取り巻く言葉に、原文にはない『女の同意』がことさら補われる現象と関わっている。芥川段をロマンティックに語り、男の行動を悲劇として位置づけるためには、女の『同意』と『陶酔』は、ぜひとも補われなければならない条件なのである。これがひとたび覆ると、男の身勝手な幻想と暴力性とが露呈することとなる。それを嫌う読者、つまりは芥川段をロマンティックに語りたい読者、男のヒロイズムに期待する読者の欲望が、女性の内面を捨て去り、その空白に女性の同意を補うことになる。こうした現象は絵画にも認められるもので、伝宗達作『伊勢物語図色紙』に描かれる『見つめ合う男女』の図様には、本文には描かれていない女の至福が、さりげなく補填されている」。著者の指摘どおり、この絵からは、男が女を背負い、見つめ合う二人の間に確かな愛情と深い信頼関係が紡がれていることが印象づけられます。

「後半の記述が解説する事実とは、路上で泣いていた高子を、兄弟である『堀河の大臣』藤原基経と国経が参内の途中に発見し、取り返したという顛末である。嫁盗みは失敗に終わった。そのこと自体は前半と矛盾しない、また、女の兄弟が奪い返したとあるのも、本来帰属すべき場所に連れ戻されたという意味で違和感はない、しかし、女の描き方については、どうしても前半の印象と齟齬をきたすのである。まずひっかかる点は、女がひとりでいたということにある。男はどこへ行ったのだろうか。女を連れて行くことをあきらめ、捨てて逃げたのだろうか。事情があって、ひとときその場を離れただけか。あるいは基経・国経の姿を認め、女を残して慌てて遁走したということなのか。さまざま考えうるが、いずれにしても男にとってはあまり良い印象ではない。前半に見られた情熱は微塵も感じられず、まして女を捨てて逃げたとなれば、もはや男の身勝手さに閉口するほかない」。

「また、女が泣いていたことも注目される。・・・女の涙を男に連れ去られたことへの抵抗の意思表示と取るならば、女は連れて行かれることを望んでいなかったことになる。女がひとりでいた理由も考え合わせるなら、言うことを聞かず、いつまでも泣き続ける女に手を焼き、男はあきらめ、女を道ばたに捨てたという展開が考えられる。いや、そのようなはずはない。あくまで女は同意していたとする立場をとるなら、女の涙は、男に捨てられたことへの嘆き、悲しみを表すことになる。男を信じ、身を委ねたにもかかわらず、男は女を捨てて身をくらました。それゆえの悲嘆ということになろう。いずれにせよ、女は見つかる前にすでに泣いているのだから、涙の原因は男との関係にあると考えなければならない」。著者の厳しい追及ぶりは、業平ファンの私をたじたじとさせる。敏腕の検察官のようではないか。

この著者の真に凄いところは、次の指摘にある。「後半を後人が附会した余計な書き入れと位置づけ、前半と切り離す理解法は、『伊勢物語』の洗練された知的遊戯を切り捨てることになる。後半部が描く、連れ去られた女の嘆きとふがいない男の姿とは、『伊勢物語』に構造化された、嫁盗み譚を反転させる、『伊勢物語』らしい遊びなのである」。知的遊戯としての歌物語――こういう解釈があったとは!
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月22日に日本でレビュー済み
これまた過激なタイトルですね。源氏物語をもっぱらrapeという視点から読み直すというのがある一部での流行とは聞いていましたが、この作品もその系列に属するものなのでしょう。もっともここで取り上げられるのは、源氏だけではありません。源氏への前段階として、伊勢物語や大和物語の中からそれぞれ「掠奪婚」のプロトタイプが抽出され、こレに関わる後代の「絵画」「注釈書」そして現代の学校の古典教育までもが、この角度、abductionという角度から読み直されます。掠奪という真実のmaskingと強引な読み替え、それに対しての社会的な受容の構造の再生産への批判が本作品のメッセージです。空蝉、夕顔、そして紫の上という存在もその登場と源氏との関わりの中で、詳細に解読、分析され、決して「幸せ」ではなかったという真実が見事に明らかにされます。類似の解釈それ自体は、大塚ひかり氏の現代語訳などですでに提示されているものであり、それ自体には大きな驚きはありません。それに光源氏の最後の部分自体が途方もなくdepressingなシーンの連続ですから。ただここに、「天皇」と「男性」が女性抑圧の二大シンボルと設定されて、1000年前の作品までもが、女性である主人公(掠奪される客体)の主体的な自立の実現を妨げる抑圧の構造と喝破されてしまうと、どうもその大胆な試みに苦笑いが禁じ得ません。これでは現代の構図する1000年前に出来上がっており、この構図が修正を経ることなく再生産されてきたのが日本の歴史ということになります。この種の読み方は10年後にもその新鮮さを保つことができるのでしょうか。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年12月6日に日本でレビュー済み
大学の研究発表の参考資料として使用しました。
一般的に知られている「男が女を盗む話」は、『伊勢物語』の芥川や『源氏物語』の若紫略奪くらいでしょうか?
文学畑にいる身としては、『大和物語』も有名ですが。

『更級日記』に挙げられているハッピーエンドで終わる嫁盗みについては全く知らなかったので、とても参考になりました。
『うつほ物語』『堤中納言物語』の相手を間違える嫁盗みについても同様です。

私は資料として読み始めましたが、『源氏物語』や平安文学がお好きな方には十分楽しめる作品です。
逆に興味のない人はあまり読み進められないかもしれません。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月3日に日本でレビュー済み
 何が言いたいのかよく分からない。色々と理屈をつけて、しかめつらしく論を展開するが、展開しっぱなしで、特に結論があるわけではない。文学として、似た内容があそこにあり、ここにあり……という羅列をするが、肝心の、だから何か、という主張が書かれない。(比較文学とはそういうものなのか?) 男が女を盗む話は、男は誘拐または拉致で、女は被害者である、という、ただそれだけを言いたいのか? だとしても、そういう論の構築がなされていないような気がする。別に、新しいことがあるとも思えないし、奇抜で画期的な視点だとも思えない。源氏物語ブームに乗ろうという、ただそれだけかも知れないが、よく分からない。話の読み方が読者側の幻想というなら、心理学や社会学の専門家でないにせよ、筆者が考えるなりの社会情勢や読者の心理分析にきちんと触れるべきではないか? よく分からないもやもやした本。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年9月8日に日本でレビュー済み
自分の欲望を物語内容に見いだして、カタルシスを得ている
ナルシストにありがちな思考回路から抜け出すことができないようですね。
光源氏になりたくてなりえない常人の哀れさが感じられますね。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年11月13日に日本でレビュー済み
 平安時代に流布した説話に,「三瀬川伝承」がある。人が死んだとき,男は自分で三途の川を渡って往生できるが,女は自分では渡れない。最初に性交渉を持った男に背負ってもらって,初めて往生することができる,というのである。処女のまま死んだ女や,男に先立たれた女は,自分を背負ってくれる人がいないために,往生することができない。すなわち,女が往生できるか否かは,もっぱら,男運の有無による,というわけである。

 本書は,「伊勢物語」芥川段や,「源氏物語」若紫などを題材に,「男が女を奪い去る」形式の婚姻を,「純粋な愛情に基づくロマンチックな逃避行」というような男側の視点からではなく,「安らかに生活していた社会関係から拉致された被害者」という女側の視点から見つめなおす本である。
 拉致された被害者は,あるいは鬼に食われて死んだり(芥川段),一応は男の妻として平穏な生活を送ったりするが(紫の上),いずれにせよ,その人生がどうなるかは専ら男次第であり,女が自分で運命を選択したりすることはできなかった。
 何ともやるせない話ではあるが,古典作品を読むときのひとつの明確な視点を与えてくれるという意味で,とてもエキサイティングな本だった。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年11月3日に日本でレビュー済み
表題にある通り「古典文学」の中の‘‘男が女を盗む’’話を、作品を横断して論じている。
一個の物語の中で各話(エピソード)を捕えるのではなく、諸作品を横断して取り扱っている視点、及び各話にえがかれている内容を物語の背景や前後関係、あるいは文法的分析により徹底的に洗い出している点が興味深い。
本論の内容と挿図との関連性が今ひとつ判然としないが、書かれているもの(対象)の客観的分析からその真相を捕えようとする論の構築は、日頃いかに既成概念の範疇で物事を見ているかを考えさせられるだけでなく、現代において「古典」を学んでいこうとする時に分野を問わず一つの指針となる。一読の価値有り。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート