無料のお急ぎ便、限定セール、話題の映画やTV番組をお楽しみください。
新品:
¥1,056 税込
ポイント: 32pt  (3%)
無料配送7月16日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,056 税込
ポイント: 32pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送7月16日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 7月14日 月曜日にお届け
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,056 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,056
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥220 税込
ポイント: 2pt  (1%)  詳細はこちら
中古商品の性質上、折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れなど、一部瑕疵のある商品であっても、お読みいただくのに支障がない状態であれば、販売をしております。また帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はございません。なお、絵本などの一部書籍は表紙カバーがない状態でも販売している場合があります。シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。 中古商品の性質上、折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れなど、一部瑕疵のある商品であっても、お読みいただくのに支障がない状態であれば、販売をしております。また帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はございません。なお、絵本などの一部書籍は表紙カバーがない状態でも販売している場合があります。シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。 一部を表示
配送料 ¥430 7月17日-18日にお届け(10 時間 2 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常4~5日以内に発送します。 在庫状況について
¥1,056 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,056
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、【公式】ブックオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756) 新書 – 2023/5/24

5つ星のうち4.3 1,106個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,056","priceAmount":1056.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,056","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PBvOl3f%2BcyAlHdc8Tv0KvBNlsyBKHcIyiQaKRuRGNFWhdGl7NVuMfEOtqyVvNJ4ImPYCDxkutP5Ig%2BWYEX8O6eXO4EmY0OLCojnPP66A7mvlk1mezjPTNWv1Y0YFVGan2qsE0nySdvA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥220","priceAmount":220.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"220","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PBvOl3f%2BcyAlHdc8Tv0KvBNlsyBKHcIyBGC%2FBRuZ6RI83MBBzPP0Jbn2IzjsegvBUKkkfe0epBG4tsISvpPy0i5iZZHcz2E4Ztt1GiRwpfcEa%2BHzvQ%2FBYnf3y1CorzmF9EqdoiwZVMKFKTwRe1Gv%2F%2Fl%2FpyQduCsr5sfYgs79c%2B7kcTEKJCtiQ0tjRe3%2Ft4KE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

「新書大賞2024」第1位!
アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞
25万部突破! 称賛の声、続々!

「本書を読んで以来、世界のすべてが言語に見えてしまっている。困った(いや、助かった)。」
小川哲さん(作家) 読売新聞・書評欄

「言語の本質は、私の目指す生き方の本質と繋がった。」
橋本愛さん(女優) 週刊文春・私の読書日記

「本書はむちゃくちゃ面白いうえ、びっくりするほどわかりやすい。単純化しているのではなく、ひたすら明晰なのだ。」
高野秀行さん(ノンフィクション作家) 産経新聞・書評欄

「この本はすごい。本当に画期的だと思います。オノマトペ研究をベースに言語と身体のつながりに向かっていくのですが、本書の議論と脳科学、あるいは精神分析をどうつなぐかとか、いろいろな思考の可能性が広がってきます。」
千葉雅也さん(哲学者)

■本書の内容■
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。
なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは?

言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。
鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。

■本書の目次(一部抜粋)■

はじめに
言語という謎/記号接地という視点/言語の抽象性――アカを例に/言語の進化と子どもの言語習得の謎

第1章 オノマトペとは何か
「オノマトペ」の語源/オノマトペの定義/感覚イメージを表すことば?/写し取っている記号?/オノマトペは「アイコン」/オノマトペの写し取り方アイコンと違う点/まとめ

第2章 アイコン性――形式と意味の類似性
単語の形のアイコン性/音のアイコン性――清濁の音象徴/続・音のアイコン性その他の音象徴/発音のアイコン性――角ばっている阻害音、丸っこい共鳴音/赤ちゃんにもわかる音象徴/聾者の音象徴感覚/発音の仕方でアイコン性を高める/ジェスチャーでアイコン性を高める/オノマトペの脳活動/音象徴の言語個別性/日本語の音韻体系――ハ行、バ行、パ行/韓国語とポーランド語の音韻体系/他言語のオノマトペは理解可能か/音象徴の使い方は言語間で異なるのか/まとめ

コラム1 主食は「パ」「バ」「マ」「ファ」「ワ」

第3章 オノマトペは言語か
言語の十大原則とオノマトペ/音声性・聴覚性/コミュニケーション機能/意味性/超越性/継承性/習得可能性/生産性/経済性――言語になぜ経済性が必要か/続・経済性オノマトペと経済性原理/離散性/恣意性/二重性/まとめ

第4章 子どもの言語習得1――オノマトペ篇
子どもが小さいほどオノマトペを多用する/絵本の中のオノマトペ/オノマトペは言語の学習に役に立つのか/音と形の一致・不一致がわかるか/ことばの音が身体に接地する第一歩/名づけの洞察――ヘレン・ケラーの閃き/クワインの「ガヴァガーイ問題」/単語が多義であることも学べる/オノマトペは言語学習の足場/まとめ

第5章 言語の進化
言語の理解に身体性は必要か/永遠のメリーゴーランド/AIは記号接地問題を解決できるのか/一般語と身体性/音と意味のつながり/隠れたオノマトペ/オノマトペと日本語の方言/なぜ言語・地域固有性があるのか/なぜオノマトペから離れたのか/ニカラグア手話――アナログからデジタルへの進化/事象を要素に分割して結合する/デジタル化するオノマトペの音象徴/意味の派生によってアイコン性を失う/脳の情報処理と言語/オノマトペが苦手な概念/言語の体系性/副詞>スル動詞>一般動詞/英語にオノマトペの体系がない理由/恣意性からアイコン性への回帰/「アイコン性の輪」仮説/オノマトペの歴史/まとめ

第6章 子どもの言語習得2――アブダクション推論篇
ガヴァガーイ問題再び/一般化の誤り――かわいい事例から/「ポイする」/オノマトペを疑う/最強のデータベース、身体を持つロボット/ニューラルネット型AI――ChatGPT/記号接地できずに学べない子どもたち/ブートストラッピング・サイクル/名詞学習/動詞学習/動詞のエッセンスへの気づき/記号接地問題の解決/知識を使う力/演繹/推論、帰納推論、アブダクション推論/ヘレン・ケラーとアブダクション推論/帰納推論による言い間違い/アブダクション推論による言い間違い/誤りの修正/まとめ

コラム2 子どもの言い間違い

第7章 ヒトと動物を分かつもの――推論と思考バイアス
チンパンジー「アイ」の実験/非論理的な推論/動物はしない対称性推論/対称性推論のミッシングリンク/ヒト乳児の対称性推論/チンパンジーの反応/「クロエ」とアブダクション推論の萌芽/人類の進化/まとめ

終 章 言語の本質
本書での探究を振りかえる/AIとヒトの違い/今井・秋田版「言語の大原則」

あとがき/参考文献
現在開催中のキャンペーン:
プライムデー【最大15%還元】紙書籍ポイントキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)
¥1,056
最短で7月16日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,870
最短で7月14日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,276
最短で7月14日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

25万部突破! 称賛の声、続々!

新言語

称賛の声、続々!

「本書を読んで以来、世界のすべてが言語に見えてしまっている。困った(いや、助かった)。」

小川哲さん(作家) 読売新聞・書評欄

「言語の本質は、私の目指す生き方の本質と繋がった。」

橋本愛さん(女優) 週刊文春・私の読書日記

「本書はむちゃくちゃ面白いうえ、びっくりするほどわかりやすい。単純化しているのではなく、ひたすら明晰なのだ。」

高野秀行さん(ノンフィクション作家) 産経新聞・書評欄

「この本はすごい。本当に画期的だと思います。オノマトペ研究をベースに言語と身体のつながりに向かっていくのですが、本書の議論と脳科学、あるいは精神分析をどうつなぐかとか、いろいろな思考の可能性が広がってきます。」

千葉雅也さん(哲学者)

言語の本質

なぜヒトだけが言語を持つのか?

言語の本質

■本書の目次(一部抜粋)■

はじめに

第1章 オノマトペとは何か

第2章 アイコン性――形式と意味の類似性

第3章 オノマトペは言語か

第4章 子どもの言語習得1――オノマトペ篇

第5章 言語の進化

第6章 子どもの言語習得2――アブダクション推論篇

第7章 ヒトと動物を分かつもの――推論と思考バイアス

終 章 言語の本質

あとがき/参考文献

【中公DD】AI時代のことば力
日本語の発音はどう変わってきたか
あ゛
赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0 9
5つ星のうち4.2 170
5つ星のうち4.0 25
5つ星のうち4.3 89
価格 ¥220 ¥924 ¥990 ¥902
こちらもオススメ ●沈黙のすすめ好奇心を疑い、問う力を養う若松英輔●言語習得に見る知性の本質オノマトペ・記号接地・ChatGPT今井むつみ●〔対談〕「親しくなるための言語」はITでまかなえない辺境で見つけた本物の語学力高野秀行×伊藤雄馬●流浪の民ロマから学ぶもの機械の間違い、人間の間違い角 悠介 問題「母とは二度会ったが父とは一度も会わないもの、なーんだ?」(答・くちびる)。この室町時代のなぞなぞから、当時「ハハ」は「ファファ」のように発音されていたことがわかる。では日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 和歌の字余りからわかる古代語の真実とは? 千三百年に及ぶ音声の歴史を辿る。 「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。学校が教えてくれない日本語の教室へようこそ! 何も知らない赤ちゃんが聞いたことのない「音」をどうやって「ことば」として認識する?そのプロセスを知れば、無垢な笑顔の裏側に隠された「努力」に驚かされると同時に、赤ちゃんへ敬意を抱くこと必至。あなたはどのようにして言葉を覚えましたか?

商品の説明

レビュー

「新書大賞2024」第1位!
23万部突破! 称賛の声、続々!

「本書を読んで以来、世界のすべてが言語に見えてしまっている。困った(いや、助かった)。」
小川哲さん(作家) 読売新聞・書評欄

「言語の本質は、私の目指す生き方の本質と繋がった。」
橋本愛さん(女優) 週刊文春・私の読書日記

「本書はむちゃくちゃ面白いうえ、びっくりするほどわかりやすい。単純化しているのではなく、ひたすら明晰なのだ。」
高野秀行さん(ノンフィクション作家) 産経新聞・書評欄

「この本はすごい。本当に画期的だと思います。オノマトペ研究をベースに言語と身体のつながりに向かっていくのですが、本書の議論と脳科学、あるいは精神分析をどうつなぐかとか、いろいろな思考の可能性が広がってきます。」
千葉雅也さん(哲学者)

著者について

今井むつみ
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学.94 年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得.専門,認知科学,言語心理学,発達心理学.著書『ことばと思考』(岩波新書),『学びとは何か』(岩波新書),『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書),『英語独習法』(岩波新書)など.共著『言葉をおぼえるしくみ』(ちくま学芸文庫),『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)など.

秋田喜美
2009年神戸大学大学院文化学研究科修了.博士(学術)取得.大阪大学大学院言語文化研究科講師を経て,名古屋大学大学院人文学研究科准教授.専門は認知・心理言語学.著書『オノマトペの認知科学』(新曜社).共編著 Ideophones, Mimetics and Expressives(John Benjamins),『言語類型論』(開拓社)など.

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 中央公論新社 (2023/5/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/5/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 304ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4121027566
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121027566
  • 寸法 ‏ : ‎ 1.5 x 10.9 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.3 1,106個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
今井 むつみ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在は慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『英語独習法』(岩波新書)、『学びとは何か――〈探究人〉になるために』(岩波新書)、『算数文章題が解けない子どもたち――ことば、思考の力と学力不振』(岩波書店、共著)、『ことばと思考』(岩波新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)、『親子で育てることば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』(ちくま学芸文庫、共著)など

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
1,106グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの書籍について、非常に興味深く読むことができ、言語の本質を知ることができると評価しています。内容の深遠さと驚きが連続し、勉強した気分になれると好評です。言語の本質を理解する上で、言葉の使い方や使い方の難しさの理由が明らかにされるという指摘があります。また、オノマトペの研究からみる言語進化の過程も面白いと感じています。一方で、文章が読みづらかったり、頭に入ってきにくい点も指摘されています。

36人のお客様が「読みやすさ」について述べています。36肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、非常に興味深く読むことができ、勉強した気分になれると評価しています。内容の深遠さと深遠さに驚きが連続し、何度も繰り返して読み返したくなる話題が一杯だと感じています。また、ロボットやAIとの人間の違いについても詳しく調べた結果、「へぇー」と面白いと感じています。また、読後感も爽やかで、とても詳しく調べて「へぇー」と楽しく読めると好評です。一方で、文章が読みづらかったり、頭に入ってきにくいという指摘もあります。

"...そんな感覚を与えてくれる、知的好奇心を満たしてくれる一冊です。 軽い読み物ではなく、じっくり読み込む価値のある新書。特に言語・教育・子育て・思考の本質に興味がある方には、強くおすすめします。" もっと読む

"素晴らしい本でした。..." もっと読む

"...本書は「言語の本質」という挑戦的な研究テーマを新書レベルに書き砕いて書いており読みやすい本です。但し著者等による長年の研究成果であるだけにその用語や概念は一般人には簡単に理解できるものではなく、読者の経験や言語習得への興味のレベルによってかなり差がつくものと思われます。..." もっと読む

"...筆者の作では「学力喪失(岩波新書)」(初等教育実践者は必読)のほうが読みやすく,実践的であろう。" もっと読む

21人のお客様が「言語の理解」について述べています。17肯定的4否定的

お客様は、本書を読んで言語の本質を理解できたと感じています。言葉の使い方が便利で、普段何気なく使っているのに、使い方の難しさの理由が一端を知ることができると評価しています。また、ことばをどう生まれたか、進化したかという問題についても詳しく述べられており、ヒトたらしめるものかもしれないという考えも示されています。

"言語の生成について深く考えることができる本。キーワードは「設置記号問題」と「仮説形成推論(アブダクション推論)」であると思う。 「記号設置問題」では、身体経験につながらない記号(言葉)からは、言語は生まれない問題を取り上げていく。..." もっと読む

"...子供が言語を習得する過程をよくよく考えてみると、非常に高度なことをやってのけていている。意味はわからず音を聞くところからスタートして、言語には意味があること、言語の意味の基本単位は単語であること、単語は音の組み合わせから成り立っていること、組み合わせ・文法を変えると違う意味を作ることができる、等を..." もっと読む

"さすが東大・京大でよく読まれている本だ。発達と言語を理解するには大変良いが,学者の論考なので一般の親では読みこなせない用語や言い回しがある。幼児教育の実践者は必読と思うが,2~3時間で読みこなすのは簡単ではないと思われる。..." もっと読む

"...大袈裟に思えるかもしれませんが、本書を読むと、言語こそヒトと動物やAIとの違いを分けるもの、ヒトたらしめるものかもしれないと思えます。 専門用語も少なく、最後まで読みやすくかつとても面白い一冊でした。..." もっと読む

4人のお客様が「面白さ」について述べています。4肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、面白かったと評価しています。言語の本質を探索する内容として刺激的で魅力的なものだと感じています。オノマトペ研究から言語進化の過程を例に挙げるタイトルも適切だと考えています。

"面白かったけどこれ言語の本質なんかな〜?笑 オノマトペ研究からみる言語進化の過程みたいなタイトルのほうがしっくりくる..." もっと読む

"...のように思えて疑問すら持たずに来た幼少期の〝言語習得〟が、実はヒトという種に固有の〝アブダクション推論〟あってこそのものであるとする考察は、とても刺激的かつ魅力的なものでしたね。本書の後半に行くほど、目からうろこがポロリ、ポロリと落ちる感じ。..." もっと読む

"...ていた、人間の言語習得の過程について、様々な研究による科学的根拠を元にオノマトペとアブダクション推論の観点から大胆な仮説が提示されており、とても面白かった!..." もっと読む

"言語の考察が人類の科学発展論に至る面白さを味わえます。..." もっと読む

3人のお客様が「内容」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、感銘を受けており、オノマトペの豊かな世界と広がりを感じています。また、エンタテインメント的なしかけが多く、素人にも学ぶ内容があると評価しています。

"...と素直に楽しめるところと「うーん?そう?」とややこじつけを感じるところと混在している感じ。 エンタテインメント的なしかけも多いので、勿論私のような素人には学びもあるが、この本自体はあっさりと読んで他の研究者の言い分を別途知っていくきっかけにすると世界が広がって良さそう。" もっと読む

"オノマトペの豊かな世界と広がり..." もっと読む

"感銘!言語の本質を知るとき。..." もっと読む

オノマトペで音をアイコン化すれば、環境音と言語の両方の側面を持つことばとして利用できます
星5つ中5つ
オノマトペで音をアイコン化すれば、環境音と言語の両方の側面を持つことばとして利用できます
言葉で大事なのは文字そのものではない。どんな音を出したかだ。『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』を読んで、言葉を音の面と文字の面の二面から考えることができます。 オノマトペは、感覚やイメージを写し取るものです。オノマトペは、音であると同時に、アイコン的に文字に起こす言葉です。脳がオノマトペを言語記号だけでなく、アイコン的な要素としても認識するからです。そのことから、オノマトペは言葉と音の二面性がある言語と考えられます。 学習は、「既存の知識→新たな知識を生む→語彙を成長させる→学習の仕方を磨く」というループでできています。言語習得も同様に、知識を増やしながら、学習の仕方を磨いていく、自律的に成長し続けるプロセスなのです。つまり、言語習得のように学習していけば、自律的に成長することが可能です。 記憶は、ビデオカメラのように録画することはできません。学習が記憶と直結していると考えるなら、丸暗記では意味がありませんし、できません。学習は、情報を取捨選択し、抽象化する必要があります。推論を重ねた先に学習があるのです。 オノマトペから学習の本質まで、言語を音や文字の面で教えてくれます。音の話が学習の話に変化する様が秀逸です。いつもとは違う方向から学習を考えてみてはいかがでしょうか。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年5月29日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    言語の生成について深く考えることができる本。キーワードは「設置記号問題」と「仮説形成推論(アブダクション推論)」であると思う。

    「記号設置問題」では、身体経験につながらない記号(言葉)からは、言語は生まれない問題を取り上げていく。抽象的な言葉も、大元には身体につながる言葉があり、オノマトペがその先駆けとなっている。AIの言語習得とも絡んでくる問題だ。

    最も刺激的な論考が「仮説形成推論(アブダクション推論)」である。言語は、「教えてもらった言葉の暗記」だけでは習得できない。知識を蓄え、同時に学習した知識を分析し、さらに効率よく知識を拡大していく主体的な推論が必要である。その推論が、仮説形成推論だというのだ。

    仮説形成推論は、時間を遡及して因果関係を考えたり、離れた分野の知識を結びつけたりする思考法である。帰納思考法ほど丁寧でなく、少ない事例から大胆な仮説を立て、論理の跳躍も伴う思考法だ。だからこそ、点を面に広げていくような言語習得に必要不可欠な思考法だという。

    人間以外の動物は(高い知能を持つチンパンジーでさえ)、仮説形成推論をすることができない。動物が訓練によって、いくつかの「名前」を覚えることができても、言語を理解し使いこなすことができない理由が、アブダクション推論ができないことにあるようだ。人間だけがこの推論ができるのは、人間に特有の「時間感覚」(時間は過去から未来に向かって一方向に、一定の速度で流れている)にあるのではないか。原因と結果に常にとらわれているのも、人間に特有の思考法のようだ。

    毎日、意識することなく使っている言語、その生成についてじっくり考えることができる、貴重な読書体験となった。名著です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年5月6日に日本でレビュー済み
    フォーマット: Kindle版 (電子書籍)Amazonで購入
    印象的だったのは、「タケテ=尖ったもの」「マルマ=丸いもの」といった世界共通で見られる音と意味の結びつきに着目する実験的なアプローチ。
    そこから、「言葉は単なる記号ではなく、人の感覚・身体・推論と深く結びついている」とする記号接地問題への展開が、ワクワクしました。

    ---

    注意点(読者によっては)

    入門書を求めると少し難解に感じる(中盤以降は抽象度が高め)

    実証データや出典の深掘りは控えめで、もっと専門的に知りたい人には物足りないかも

    ---

    総評

    「言葉はただの道具じゃない。人間そのものだ。」
    そんな感覚を与えてくれる、知的好奇心を満たしてくれる一冊です。
    軽い読み物ではなく、じっくり読み込む価値のある新書。特に言語・教育・子育て・思考の本質に興味がある方には、強くおすすめします。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年3月1日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    素晴らしい本でした。擬音語である「オノマトペ」の考察から人間の発達過程における言語の習得、ひいてはアブダクション推論やブートストラッピング・サイクルなどリスクを取る人間固有の推論方法が人類の科学の発展に寄与したのではないかなど言語についての議論が人間進化論に至る議論の広がり・深まりを体験することができました。勿論こうした議論には著者も認めている通り異論もあり得、仮説でしかないと思いますが、人間についての考察として面白く読める本だと思います。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年4月30日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    タイトルからは形式言語についても触れられていることを期待していたが、チョムスキー理論などには全く触れられていなかった。
    人間の言語獲得について考察されている点は興味深いが、AI時代の言語の本質としては物足りない。
  • 2025年2月12日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    自分の音楽の勉強でオノマトペ活動があるので、そのオノマトペから発した疑問を皮切に研究が発展していて非常に興味深い。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年12月29日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    人間は他の動物と比較して、ある因果関係に接すると「逆も真なり」と考えがち(赤ちゃんのときから!)で、そういう意味では、最も非論理的な生き物らしい。既存の知識を基に仮説を推論し、その推論と既存の知識を照合し、新たな知識を創造できるのも人間だけだと。これらは未知の脅威に立ち向って生き残ろうとする過程で身に付けた性質らしい。擬音・擬態・擬情語として感覚イメージを写し取るオノマトペが、このようなプロセスを経て、複雑で巨大な記号の体系である言語へと進化していったのではないかという仮説は全く腑に落ちる。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年3月14日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 新書Amazonで購入
    英語独習法で今井むつみの本を手にし、子供の言語習得にスキームが関係す事を知ってから今井むつみの著作に興味を持ちました。本書は「言語の本質」という挑戦的な研究テーマを新書レベルに書き砕いて書いており読みやすい本です。但し著者等による長年の研究成果であるだけにその用語や概念は一般人には簡単に理解できるものではなく、読者の経験や言語習得への興味のレベルによってかなり差がつくものと思われます。「言語を習得する事とは」を理解するうえにおいて手元に置いて何度も読み返したくなる本の一つです。
  • 2024年11月30日に日本でレビュー済み
    フォーマット: Kindle版 (電子書籍)Amazonで購入
    読むと、子の発達を見守るのがさらに楽しくなると思う。

    所謂知育に役立つようなことは(少なくとも直接かつ即効的には)なさそうではあるが。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート