新品:
¥1,276 税込
ポイント: 77pt  (6%)
無料配送5月26日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,276 税込
ポイント: 77pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月26日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月25日にお届け(5 時間 50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り8点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,276 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,276
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥428 税込
中古書につき多少のイタミあり。帯なし。アマゾン専用在庫につき品切れはありません。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けます。 中古書につき多少のイタミあり。帯なし。アマゾン専用在庫につき品切れはありません。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けます。 一部を表示
無料配送 5月27日-30日にお届け(10 時間 50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,276 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,276
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

哲学ディベート 〈倫理〉を〈論理〉する (NHKブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/27

4.3 5つ星のうち4.3 93個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,276","priceAmount":1276.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,276","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8fsIXafTH97cZz5yxKf5VWrW9DG8cOMIZzYIqqC%2FQMYugmd%2FP%2FMnjfeAYuluvqVyxElqZQ8s0NqclZGK3wUW7hx%2BYlgIPOTebMLrPjn0w8gFy8MTA41JSsVzto8mnSFx","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥428","priceAmount":428.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"428","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8fsIXafTH97cZz5yxKf5VWrW9DG8cOMIwdhW6Lj6ZVL8S9kJ40OXzfpDo7gx7hC81RUFGb6aHnvIKojbQ3w%2BLNjKlhJDv76eMNCSAbqbD%2Bg1J2iF3Vqpon6misqM%2BF6oAWk59FHJ%2F8aSDwey%2BMvu%2BXpmTvaqXOBiToiiBZ5bGXAzO45YBS04FQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

哲学の原点は討論にあり!

命の授業から代理出産、
死刑存廃から売春や安楽死の是非まで。
現代の様々な倫理的問題について、
背景に潜む「自由」「尊厳」「人権」などの
哲学的問題にまで踏み込んで議論するうちに、
今まで気づかなかった新たな発想が見えてくる。
相手の論破を目的とする従来のディベートとは異なり、
多様な意見を比較しつつ自説を打ち立てることを目指す、
討論形式のユニークな哲学入門!

続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,276
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥968
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,100
最短で5月26日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

高橋昌一郎(たかはし・しょういちろう)●1959年、大分県生まれ。ウエスタンミシガン大学数学科および哲学科卒業後、ミシガン大学大学院哲学研究科修士課程修了。東京大学研究生・テンプル大学専任講師・城西国際大学助教授を経て、現在、國學院大学文学部教授。専攻は、論理学・哲学。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NHK出版 (2007/11/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 302ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4140910976
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4140910979
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 93個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高橋 昌一郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

最新刊『天才の光と影:ノーベル賞受賞者23人の狂気』(PHP研究所)を上梓した。本書では、とくに私が独特の「狂気」を感得したノーベル賞受賞者23人を厳選して、彼らの波乱万丈で数奇な人生を辿っている。一般に、ノーベル賞を受賞するほどの研究を成し遂げた「天才」は、すばらしい「人格者」でもあると思われがちだが、実際には必ずしもそうではない。フィリップ・レーナルト(1905年物理学賞)のようにヒトラーの写真を誇らしげに書斎に飾っていた「ナチス崇拝者」もいれば、「妻と愛人と愛人の子ども」と一緒に暮したエルヴィン・シュレーディンガー(1933年物理学賞)のような「一夫多妻主義者」もいる。「光るアライグマ(実はエイリアン)」と会話を交わしたという「薬物中毒」のキャリー・マリス(1933年化学賞)や、「アルコール依存症」で売春街から大学に通ったヴォルフガング・パウリ(1945年物理学賞)、「超越瞑想」に「オカルト傾倒」して周囲を唖然とさせたブライアン・ジョセフソン(1973年物理学賞)のような天才も存在する。どんな天才にも、輝かしい「光」に満ちた栄光の姿と、その背面に暗い「影」の表情がある。読者には、天才と狂気の紙一重の「知のジレンマ」から、通常では得られない「教訓」を読み取っていただけたら幸いである。本書には「狂気」の23人と関連して、44人のノーベル賞受賞者も登場する。「ノーベル化学賞・物理学賞・生理学医学賞の歴代受賞者(1901~2023年)」と600名近くの「人名索引」も添付してあるので、こちらもご活用いただけたらと願っている。

『新書100冊』(光文社新書)は、2019年7月〜2023年7月に刊行された約5000冊の新書の中から、私が責任を持って選び抜いた「新書100冊」を紹介します。また、本書掲載のコラム「『新書大賞』について」では、小集団の偏向審査に基づく「新書大賞」の「廃止」を提言しました(笑)。本書の100冊の書評は、絶対に「その著者だけ」にしか書けない新書、一流の科学者が最先端の研究成果をわかりやすく解説してくれる秀逸な新書、日本の抱える諸問題に本質的に斬り込む斬新な新書ばかりを集めてあります。多種多彩な「知的刺激」が凝縮された100冊の書評をまとめて見ると「壮観」です。本書が何よりも読者の「視野を広げる読書」のお役に立てば幸いです。

『実践・哲学ディベート』(NHK出版新書)は、『哲学ディベート』(NHKブックス)の続編に相当します。舞台は同じ大学の研究室で、教授と5人の学生がセミナーで話している光景……。とくに本書が焦点を当てているのは、実際に誰もが遭遇する可能性のある多彩な「人生の選択」です。第1章「出生前診断と反出生主義」、第2章「英語教育と英語公用語論」、第3章「美容整形とルッキズム」、第4章「自動運転とAI倫理」、第5章「異種移植とロボット化」について、各章が現実的問題と哲学的問題の2つのセクションに分けられて「哲学ディベート」が進行します。章末には「一緒に考えてみよう」という課題もあります。NHK文化センター講座【哲学ディベートを楽しもう!】でもリアルな「哲学ディベート」を楽しむことができますから、ぜひご参加ください。

『20世紀論争史』(光文社新書)は、20世紀に生じた多種多彩な論争について、「教授」と「助手」がコーヒーを飲みながら研究室で対話する形式で進行します。人類史上、過去と比べて20世紀の思想が大きく変遷したのは、コンピュータや遺伝子操作などの科学技術が飛躍的に発展した結果、そもそも人間とは何か、知性とは何か、存在とは何か……といった、従来は哲学の対象とされてきた問題が「科学哲学」の対象になった点にあります。本書の目的は、もはや「科学を視野に入れない哲学」も「哲学を視野に入れない科学」も成立しないという観点から、改めて20世紀を代表する「知の巨人」たちが繰り広げた原点の論争を振り返り、「科学と哲学の融合」のイメージを味わっていただくことにあります。全30章・456ページという新書は、これまでに私が上梓してきた中でも最も分厚い作品ですが、どなたにもわかりやすくスムーズに読んでいただけるように、ユーモラスで知的な対話を心掛けたつもりです。

『フォン・ノイマンの哲学』(講談社現代新書)は、20世紀を代表する天才のなかでも、ひときわ光彩を放っているジョン・フォン・ノイマンの生涯と思想、つまり「人生哲学」に焦点を当てました。ノイマンは、わずか53年あまりの短い生涯の間に、論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学に関する150編の論文を発表しました。天才だけが集まるプリンストン高等研究所の教授陣のなかでも、さらに桁違いの超人的な能力を発揮したノイマンは、「人間のフリをした悪魔」と呼ばれました。「コンピュータの父」として知られる一方で、原子爆弾を開発する「マンハッタン計画」の科学者集団の中心的指導者でもあり、「ゲーム理論」と「天気予報」の生みの親でもあります。どのページにも驚愕の事実があると思います。

『自己分析論』(光文社新書)は、これまでに私が大学生や卒業生から相談を受けてきた「自己分析」について、「就職活動・人間関係・人生哲学」の3つの視点からアプローチしたのが特徴。「自己分析」についてのノウハウ本やワークブックは世に溢れていますが、本書のように3つの異なる分野に深く踏み込んで読者をサポートする書籍は、他に類を見ないものと自負しています。「就活生は必読!」であり、「転職」が頭に浮かんだり「いかに生きるべきか」悩んでいる読者にも、ぜひ読んでいただきたいと思います。

『反オカルト論』(光文社新書)は、『週刊新潮』の連載に加筆修正を行った内容。帯に「STAP事件は現代のオカルト!」とあるようにSTAP事件を徹底的に総括しました。フォックス事件の真相やコナン・ドイルがスピリチュアリズムに騙された理由、さらに霊感セミナーや江戸しぐさなど「現代も生き続ける〝トンデモ〟を科学的思考でめった斬り」にしたつもりです。

★自己紹介(たかはし・しょういちろう)

情報文化研究所所長・國學院大學教授。青山学院大学・お茶の水女子大学・上智大学・多摩大学・東京医療保健大学・東京女子大学・東京大学・日本大学・放送大学・山梨医科大学・立教大学でも兼任講師を歴任。ミシガン大学大学院哲学研究科修了後、テンプル大学専任講師、城西国際大学助教授を経て現職。

朝日カルチャーセンター・NHK文化センター・中日文化センター・ヒューマンアカデミーでも講座を担当。

専門は論理学・科学哲学。幅広い学問分野を知的探求!

著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』(以上、講談社現代新書)、『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『新書100冊』(以上、光文社新書)、『愛の論理学』(角川新書)、『東大生の論理』(ちくま新書)、『小林秀雄の哲学』(朝日新書)、『実践・哲学ディベート』(NHK出版新書)、『哲学ディベート』(NHKブックス)、『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(筑摩選書)、『科学哲学のすすめ』(丸善)、『天才の光と影』(PHP研究所)など多数。

監修書は『記号論理学』『数理論理学』『不完全性定理』(以上、丸善)、『パラドックス大図鑑』『論理的思考』『科学大百科』(以上、ニュートンプレス)、『認知バイアス事典』『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』(以上、フォレスト出版)など多数。

趣味はJazz+Wine+将棋四段。Japan Skeptics 副会長。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
93グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の場面から一種の「違和感」を持ちましたが、論の進め方に納得が
行かず、2回目に読み直し、ようやく本書の意図が理解できました。
著者は「どのような考えを持つのかその理由を述べ、ディベートにより
その考えを深める」ための本だとはっきり言っています。

読む前にもっと「論理」を緻密に構築しているかと思い、そのまま
読み続けて「内容がどうも薄いな」とも感じそれが「違和感」に繋がり
ましたが、「論理」と「倫理」を、社会的問題からディベートする姿勢は
ありそうでないだけに、好ましく思えます。

 補足
[「論理をもっと緻密に」構成すべし]とは、例えば「死刑制度」を語る際に、
「犯罪」とはなにか・「刑罰」とはなにか・「刑罰を国家が独占する」その
根拠はなにか・「特別予防か一般予防か」 … ということを論じた後に
「死刑制度」を語るのかな?と一人合点していたためで、著者の意図を
一方的に当方が勘違いし、論議が深くないと感じたためです。

表題通りに「倫理を論理する」入門書です。
簡単に読める割には内容は深いです。
本書は「緻密な論理構成で断ずる」のではなく、「様々な考え」をもう一度
突き詰めて考えることの大切さを、ディベートで教えてくれます。
ただもう少し深い議論があればと、無い物ねだりをしてしまいました。

上述した死刑制度や代理母・自殺など、現在の社会問題の色々な側面を
深く考えるための本です。
これらの問題に解答がある訳でもなく、様々な学部の学生が論議する形式で
賛否両論を繰り広げます。一つ一つの問題について何冊も本を読む前に
この本を読むことをお勧めします。
私は「死刑制度」の章を読み、久しぶりに学生時代に戻って「刑事学」や
「犯罪心理学」関連の本でも読もうかと考えました。

  … うまく「著者の術中にはまってしまう」ことがいいかと思います …
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者向けにしては専門用語も比較的すくなく
表現も分かりやすかったです!!!
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業のテキストとして買ったのですが、かなり興味深い本です。
大学の教授と色んな学部の生徒が会話形式でゼミのようにテーマについて賛成反対の論点を上げていく形式で進みます。
本当にいい買い物をしました。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
哲学や倫理問題に対する討議や考察をするうえで読みやすくまとめられている。仮想的な討議なので視野が狭い印象をうける。ディベートや討論としては考察が浅く、中途半端な内容に終わっている。
なにか議論をする上でどのように進めて行くべきかを考える参考にはなるし、似たような進め方で何か論題を決めて練習するときの手引きになる。
パターナリズムに関して論じている章はおもしろかった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
哲学科に進みたいんですけど、とか、哲学に興味を持ってしまったんですが何かお勧めはないですか、と聞かれたときに、一番最初に勧めるのがこの本(いきなりニーチェを読ませるわけにもいかないしねえ)

古代から近代哲学までの思想的立場にたって、脳死とか死刑とか犬を食べるべきかどうかとかの議論をディベートしてくれるので非常に判りやすい。

議論提示の部分を印刷して授業のネタに使うこともあります。便利!
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人に身近な事例も多く楽しめました。私もこんな授業がしたいです。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほかの哲学書に比べ、平易な日本語で書かれているだけでなく、対話形式というなじみ深い形で話が進むので理解しやすいです
一つの倫理的な議題に対して5人の大学生がそれぞれの観点から賛成、反対を述べます
それぞれいろいろな境遇の大学生(という設定)で鋭い視点で切り込んできて、「なるほど、そうかも」という気にさせてくれます
また、読みながら「こういう考え方もあるかも」、と考えながら読めます
サブタイトルのように<倫理>を<論理>できる力が身につきます
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年2月19日に日本でレビュー済み
副題の「倫理を論理する」に惹かれて読んでみた。序章のテーマは「道徳」で、“あなたはなぜ正直なのか?”について「哲学ディベート」が披露される。面白いのだが、なぜか消化不良の気分が残る。その理由は章末の文章:“今日の授業では様々な「倫理」的見解に触れてみました。アリストテレス以降の2400年間に「道徳」について歴史的に主張されてきた考え方は、この中にほとんど網羅されています。神の命令理論、黄金律、孔子、自己犠牲、カント、普遍的道徳、尊厳、利己主義、快楽主義、功利主義、性善説、性悪説、理性主義、神秘主義……(p.71)” を読んで気づいた。つまり、“「哲学ディベート」は、多種多様な哲学的見解を議論して楽しんでもらうことを目的とする(p.29)”という定義通りだからである。これは、収拾のつかない世の中の議論を一望することであり、それが実感できるから楽しいのである。従って、自分なりの判断を明確にするには、自分自身の「競技ディベート」を改めて行うことが必要になる。

なお、道徳についてはパーリ語経典に示された釈尊の「倫理」的見解も参考になる。在家の人間が守るべき基本的な「五戒」として、不殺生戒(生き物を殺してはいけない)、不偸盗戒(他人のものを盗んではいけない)、不邪淫戒(自分の妻または夫以外と交わってはいけない)、不妄語戒(うそをついてはいけない)、不飲酒戒(酒を飲んではいけない)を挙げているが、その理由を知ることは有益である。さらに釈尊は『梵網経(ブッダの一切智を説く経)』で、当時の「我と世界に関する哲学的見解62種」を網羅し、これを斥けるブッダの「法」を説いている。62種の見解で主要なものは「六師外道(非業論者、運命論者、唯物論者=五要素説、唯物論者=七要素説の4つは道徳否定論;極端な道徳肯定論者;詭弁論者)」と呼ばれる。これを理解することは温故知新である。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート