誠実評価ができ良かったです。早く届きとても良かったです。
ごきげんよう

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
紅茶事典 単行本 – 2003/7/1
磯淵 猛
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社新星出版社
- 発売日2003/7/1
- ISBN-104405090963
- ISBN-13978-4405090965
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻る
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
紅茶の種類、個性、特徴など、産地別のものから各メーカーの商品を知る手がかりが満載。材料に適したいれ方やバリエーションのつくり方、楽しみ方も紹介。産地の事情、製茶の方法、歴史、文化、マナーなども掲載。
登録情報
- 出版社 : 新星出版社 (2003/7/1)
- 発売日 : 2003/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4405090963
- ISBN-13 : 978-4405090965
- Amazon 売れ筋ランキング: - 768,302位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 786位飲み物
- - 74,014位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
6グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ41%59%0%0%0%41%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ41%59%0%0%0%59%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ41%59%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ41%59%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ41%59%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2015年4月7日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入書き込みに評判が良かったのでこの本を選びました。本当に基本的な事を学べる一冊です。
- 2003年7月14日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本紅茶の歴史的背景から製造法に紅茶の産地や種類、ティステング方法に自分でブレンド(ミックス)する方法等など写真が見やすいし入門書としてはかなり充実してます。アールグレイのエピソードなど興味深い磯淵氏ならでのエピソード紹介もあります。
- 2010年2月4日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入なので、その国のお茶を知るということは、その国の文化と歴史を知ることにも繋がります。奥が深いです。
歴史の中で紅茶が如何に扱われてきたか、そして如何に歴史に影響を与えてきたか、といったバックボーンから
茶葉の等級、茶葉の種類、それに応じた飲み方から紅茶をベースにした各種カクテルやチャイの作り方レシピまで完全網羅。
面白くて実用的。紅茶を煎れて飲む、優雅なひとときをより楽しむためにお勧めの一冊。
- 2006年4月12日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本普段何気なくのんでいる紅茶。今はペットボトルでもいろんな種類が販売されていますよね。だけど紅茶については知らないことだらけで、「アールグレイ」って「ダージリン」と同じく茶葉の名前だと思っていたりしませんか。実は私もずっとそう思い込んでいました。ある日紅茶専門店でものすごく美味しい紅茶をのんだことがきっかけで、突然紅茶に目覚めました。紅茶について知りたくて、その時真っ先に買ったのがこの本。茶葉、製法が見やすく整理されており、それぞれの茶葉の水色(すいしょく)や、ブラック・ミルク・アイスなど適したのみかたも説明されています。全ページカラーなのは、見やすいうえ、美味しそうに見えるので、すぐにでもいれてみたくなります。紅茶ブランドや各ブランドが販売している紅茶、ティーショップのカタログは実用的。何よりも基本となる紅茶のいれかたは、この本に紹介されているイギリス流「ゴールデンルール」が絶対おすすめです。他にもフランスのスタイルや、お湯を高所から注がない方法もありますが、やはりオーソドックスに茶葉をジャンピングさせるこの方法が一番。この方法をマスターすれば、ブラックでのむほか、夏はマサラを加えてすっきりアイスティーに、朝はサンドイッチとあわせてレモンミルクティーなど、お好みでバリエーションを楽しむこともできます。自称紅茶マニアになった今でもこの本は手放せません。振り返ってみても数ある紅茶本の中で、磯淵さんのこの1冊を選んで本当に良かったと思います。紅茶との良い出会いでした。