中古品:
¥49 税込
配送料 ¥350 7月16日-17日にお届け48 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

紅茶事典 単行本 – 2003/7/1

5つ星のうち4.4 6個の評価

現在開催中のキャンペーン:
プライムデー【最大15%還元】紙書籍ポイントキャンペーン

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

紅茶の種類、個性、特徴など、産地別のものから各メーカーの商品を知る手がかりが満載。材料に適したいれ方やバリエーションのつくり方、楽しみ方も紹介。産地の事情、製茶の方法、歴史、文化、マナーなども掲載。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新星出版社 (2003/7/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2003/7/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 222ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4405090963
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4405090965
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
磯淵 猛
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2015年6月16日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本Amazonで購入
    誠実評価ができ良かったです。早く届きとても良かったです。
    ごきげんよう
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年4月7日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本Amazonで購入
    書き込みに評判が良かったのでこの本を選びました。本当に基本的な事を学べる一冊です。
  • 2003年7月14日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
     紅茶の歴史的背景から製造法に紅茶の産地や種類、ティステング方法に自分でブレンド(ミックス)する方法等など写真が見やすいし入門書としてはかなり充実してます。アールグレイのエピソードなど興味深い磯淵氏ならでのエピソード紹介もあります。
    24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年2月4日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本Amazonで購入
    なので、その国のお茶を知るということは、その国の文化と歴史を知ることにも繋がります。奥が深いです。
    歴史の中で紅茶が如何に扱われてきたか、そして如何に歴史に影響を与えてきたか、といったバックボーンから
    茶葉の等級、茶葉の種類、それに応じた飲み方から紅茶をベースにした各種カクテルやチャイの作り方レシピまで完全網羅。
    面白くて実用的。紅茶を煎れて飲む、優雅なひとときをより楽しむためにお勧めの一冊。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年4月12日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    普段何気なくのんでいる紅茶。今はペットボトルでもいろんな種類が販売されていますよね。だけど紅茶については知らないことだらけで、「アールグレイ」って「ダージリン」と同じく茶葉の名前だと思っていたりしませんか。実は私もずっとそう思い込んでいました。ある日紅茶専門店でものすごく美味しい紅茶をのんだことがきっかけで、突然紅茶に目覚めました。紅茶について知りたくて、その時真っ先に買ったのがこの本。茶葉、製法が見やすく整理されており、それぞれの茶葉の水色(すいしょく)や、ブラック・ミルク・アイスなど適したのみかたも説明されています。全ページカラーなのは、見やすいうえ、美味しそうに見えるので、すぐにでもいれてみたくなります。紅茶ブランドや各ブランドが販売している紅茶、ティーショップのカタログは実用的。何よりも基本となる紅茶のいれかたは、この本に紹介されているイギリス流「ゴールデンルール」が絶対おすすめです。他にもフランスのスタイルや、お湯を高所から注がない方法もありますが、やはりオーソドックスに茶葉をジャンピングさせるこの方法が一番。この方法をマスターすれば、ブラックでのむほか、夏はマサラを加えてすっきりアイスティーに、朝はサンドイッチとあわせてレモンミルクティーなど、お好みでバリエーションを楽しむこともできます。自称紅茶マニアになった今でもこの本は手放せません。振り返ってみても数ある紅茶本の中で、磯淵さんのこの1冊を選んで本当に良かったと思います。紅茶との良い出会いでした。
    37人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート