原著のタイトルは「How Our Planet Really Works」
世界の状況について、途上国と先進国の格差や消費主義の問題点、再エネの発電方法、生物濃縮・・人口増加、都市の拡大、エネルギーから食料生産までとにかく広く情報が網羅されている。日本ではあまり取り上げられない情報が多いので、タイトル通り授業で紹介する情報として有益だと思う。見開き2ページ、資料として紹介するには手軽な点も関連する授業で配布するのに便利だ。定期的にアップデートした改訂版が出たらいい。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
ひと目でわかる 地球環境のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) 単行本 – 2020/8/20
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2EryCENf2x5YXaBt93%2Fxk8r9X30sQhbn5axHK5bpkNLbdz85l5l%2BTFek5T78erxYS%2FzSKqY1JeVy7u1BR7KQWVxvNNM%2Ffxan2tU6jv%2FwSbpZaUT7zCP58ouatxq9mLH52ZFJ0yn%2FH6Y%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,084","priceAmount":1084.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,084","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2EryCENf2x5YXaBt93%2Fxk8r9X30sQhbn64HBuk6j5x423NDB7u6KSuJg0cceinwohXwkT5UHr398OSCfwLoQPE8IBBwlh7m%2B1Vu%2FSH8YA45%2BDmPm%2FbRoIskyruQrOxR7OFow6Inpk41Ls7kl9RQ1aQGY1Yl%2BQSViY9OWsvSNRmjHJhOtarKvdw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
領域横断的に環境問題を理解できる図鑑
見開きでまとまった簡潔な構成と、適度にデフォルメされたイラストで、
複雑なしくみやはたらきをわかりやすく学べる「イラスト授業シリーズ」第4弾。
今回のテーマは国際社会全体が取り組むべき課題である「地球環境問題」。
経済開発や人口問題、国際化や難民問題などの人間社会に関わる側面と、
温暖化や大気・海洋汚染、生物多様性への脅威など自然や科学技術に関わる側面、
両方にまたがる幅広いトピックを抜き出し、地球が直面しているさまざまな危機と
それに対する取り組みとを、イラストと写真を織り交ぜて図解します。
豊かな地球環境が成立する条件にも、それに悪影響を及ぼす要因にも、
さまざまな要素が複雑に絡み合っています。
その要素と相互関係を総合的に理解できる、これまでにないビジュアル図鑑です。
〈本書の特長〉
(1)分野横断的に環境問題を学べる
国際関係や社会経済システム、科学技術など、地球環境の危機をもたらす原因と
相互関係を総合的に学べるから、環境問題全体の概要が理解できます。
(2)写真を含むイラストで直観的にわかる
ダイナミックな自然循環のしくみや地球規模の問題の実態、各種の統計データなどを、
イラスト、写真、グラフや表を含む数多くの図版で説明しているので、
複雑な内容も直観的に理解できます。
(3)情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、
興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
(4)コラム形式でさらに気軽に
応用実践のための提案や内容を補足する統計データなど、各テーマは多彩なコラムを
組み合わせた形で構成されているので、長々とした文章を読む必要がありません。
(5)環境教育にも役立つ
環境問題に関する多岐にわたる専門領域を広く扱い、イラストやインフォグラフィックで
やさしく示しているので、環境教育にも活用できます。
〈各章の主な内容〉
第1章 変化の要因
人口増加と高齢化、経済開発と借金、都市化の波、エネルギー問題、食料問題、水不足、
消費主義の拡大とごみ問題
第2章 変化の結果
グローバル社会、基本的なインフラや教育、医療の整備、テロ問題、難民問題、地球温暖化、大気・海洋汚染、森林伐採と砂漠化、生物多様性の危機
第3章 現状を変える
人間活動が地球に与える影響、自然保護のための目標、クリーン・テクノロジー、
循環型経済、持続可能な社会作りとその目標
見開きでまとまった簡潔な構成と、適度にデフォルメされたイラストで、
複雑なしくみやはたらきをわかりやすく学べる「イラスト授業シリーズ」第4弾。
今回のテーマは国際社会全体が取り組むべき課題である「地球環境問題」。
経済開発や人口問題、国際化や難民問題などの人間社会に関わる側面と、
温暖化や大気・海洋汚染、生物多様性への脅威など自然や科学技術に関わる側面、
両方にまたがる幅広いトピックを抜き出し、地球が直面しているさまざまな危機と
それに対する取り組みとを、イラストと写真を織り交ぜて図解します。
豊かな地球環境が成立する条件にも、それに悪影響を及ぼす要因にも、
さまざまな要素が複雑に絡み合っています。
その要素と相互関係を総合的に理解できる、これまでにないビジュアル図鑑です。
〈本書の特長〉
(1)分野横断的に環境問題を学べる
国際関係や社会経済システム、科学技術など、地球環境の危機をもたらす原因と
相互関係を総合的に学べるから、環境問題全体の概要が理解できます。
(2)写真を含むイラストで直観的にわかる
ダイナミックな自然循環のしくみや地球規模の問題の実態、各種の統計データなどを、
イラスト、写真、グラフや表を含む数多くの図版で説明しているので、
複雑な内容も直観的に理解できます。
(3)情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、
興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
(4)コラム形式でさらに気軽に
応用実践のための提案や内容を補足する統計データなど、各テーマは多彩なコラムを
組み合わせた形で構成されているので、長々とした文章を読む必要がありません。
(5)環境教育にも役立つ
環境問題に関する多岐にわたる専門領域を広く扱い、イラストやインフォグラフィックで
やさしく示しているので、環境教育にも活用できます。
〈各章の主な内容〉
第1章 変化の要因
人口増加と高齢化、経済開発と借金、都市化の波、エネルギー問題、食料問題、水不足、
消費主義の拡大とごみ問題
第2章 変化の結果
グローバル社会、基本的なインフラや教育、医療の整備、テロ問題、難民問題、地球温暖化、大気・海洋汚染、森林伐採と砂漠化、生物多様性の危機
第3章 現状を変える
人間活動が地球に与える影響、自然保護のための目標、クリーン・テクノロジー、
循環型経済、持続可能な社会作りとその目標
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社創元社
- 発売日2020/8/20
- 寸法20.3 x 2.3 x 24 cm
- ISBN-104422400479
- ISBN-13978-4422400471
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ひと目でわかる 地球環境のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ)
¥3,080¥3,080
最短で5月13日 火曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥3,080¥3,080
最短で5月13日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,520¥3,520
最短で5月13日 火曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
似た商品をお近くから配送可能
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

①分野横断的に環境問題を学べる
国際関係や社会経済システム、科学技術など、地球環境の危機をもたらす原因と相互関係を総合的に学べるから、環境問題全体の概要が理解できます。環境教育にも活用できます。

②写真を含むイラストで直観的にわかる
ダイナミックな自然循環のしくみや地球規模の問題の実態、各種の統計データなどを、イラスト、写真、グラフや表を含む数多くの図版で説明しているので、複雑な内容も直観的に理解できます。

③情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、
興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
![]()
ひと目でわかる体のしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる食べ物のしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる 心のしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる 地球環境のしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑
|
|
---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4 44
|
5つ星のうち4.2 28
|
5つ星のうち4.4 139
|
5つ星のうち4.2 23
|
5つ星のうち4.3 35
|
価格 | ¥3,080¥3,080 | ¥3,520¥3,520 | ¥3,520¥3,520 | ¥3,080¥3,080 | ¥3,080¥3,080 |
内容紹介 | 各テーマが見開きで完結するコンパクトな構成とシンプルなイラストで、体全体のはたらきとしくみを優しく学べるビジュアル図鑑。 | 見開きの簡潔な構成と、適度にデフォルメされたイラストで、「食」について幅広いトピックから見渡せる、ビジュアル図鑑。 | 身近な人間関係から学校、職場、地域社会、産業・文化など、心理学の広大な領域を、カラフルなイラストと解説で学べる図鑑。 | 大好評イラスト授業シリーズ第4弾。国際関係や社会経済、科学技術など、さまざまな要素が絡み合う環境問題が、総合的にわかる。 | イラストで機械の中身を解きほぐし、そのはたらきを解説。歴史を変えた発明から未来の鍵を握るテクノロジーまで幅広く紹介する。 |
![]()
ひと目でわかる プログラミングのしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる マネジメントのしくみとはたらき図鑑
|
![]()
ひと目でわかる 脳のしくみとはたらき図鑑
|
|
---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9 27
|
5つ星のうち4.2 22
|
5つ星のうち4.4 37
|
価格 | ¥3,960¥3,960 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,080¥3,080 |
内容紹介 | Scratch、Python、Webの3タイプの言語を取り上げ、基本知識から簡単なプログラム作成まで詳しく解説。 | 組織内でも個人のワークライフでも活用できるマネジメントの基礎を、古典から最新の理論までイラストでわかりやすく解説する。 | 脳の基本的な構造から人工知能といった最新の研究まで、幅広いトピックを網羅。明快なイラストと共に解説したビジュアル図鑑。 |
商品の説明
著者について
トニー・ジュニパー(Dr. Tony Juniper)
大英帝国三等勲爵士。国際的に著名なエコロジスト、作家、持続可能性アドバイザー。
国際会議やシンポジウムに定期的に参加するなど、30年以上にわたり、
持続可能な社会へ向けた活動を国内外で行っている。
地球環境の変化に関する多くの著書・監修書を手掛け、ベストセラーや数々の賞を受賞している。
赤羽真紀子(あかばね・まきこ)
1969年、東京生まれ。CSRアジア日本代表。
早稲田大学政治経済学部卒業後、三菱銀行に入行。
退職後、早稲田大学教育学部理学科生物学専修に学士入学。
カリフォルニア大学リバーサイド校大学院生物学科、
タフツ大学大学院動物公共福祉学科で学ぶ。
帰国後、スターバックス コーヒー ジャパン、セールスフォース・ドットコム日本法人、
アジア・パシフィック社会貢献部門統括、日興アセットマネジメントの初代CSR室長を
経て現職。
大河内直彦(おおこうち・なおひこ)
1966年、京都市生まれ。海洋研究開発機構上席研究員。東京大学大学院博士課程修了。
京都大学、北海道大学、米国ウッズホール海洋研究所などを経て、現職。
著書に『チェンジング・ブルー―気候変動の謎に迫る』(岩波現代文庫、2015年)、
『地球の履歴書』(新潮選書、2015年)などがある。
大英帝国三等勲爵士。国際的に著名なエコロジスト、作家、持続可能性アドバイザー。
国際会議やシンポジウムに定期的に参加するなど、30年以上にわたり、
持続可能な社会へ向けた活動を国内外で行っている。
地球環境の変化に関する多くの著書・監修書を手掛け、ベストセラーや数々の賞を受賞している。
赤羽真紀子(あかばね・まきこ)
1969年、東京生まれ。CSRアジア日本代表。
早稲田大学政治経済学部卒業後、三菱銀行に入行。
退職後、早稲田大学教育学部理学科生物学専修に学士入学。
カリフォルニア大学リバーサイド校大学院生物学科、
タフツ大学大学院動物公共福祉学科で学ぶ。
帰国後、スターバックス コーヒー ジャパン、セールスフォース・ドットコム日本法人、
アジア・パシフィック社会貢献部門統括、日興アセットマネジメントの初代CSR室長を
経て現職。
大河内直彦(おおこうち・なおひこ)
1966年、京都市生まれ。海洋研究開発機構上席研究員。東京大学大学院博士課程修了。
京都大学、北海道大学、米国ウッズホール海洋研究所などを経て、現職。
著書に『チェンジング・ブルー―気候変動の謎に迫る』(岩波現代文庫、2015年)、
『地球の履歴書』(新潮選書、2015年)などがある。
登録情報
- 出版社 : 創元社 (2020/8/20)
- 発売日 : 2020/8/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4422400479
- ISBN-13 : 978-4422400471
- 寸法 : 20.3 x 2.3 x 24 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 318,858位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 104位環境保護
- - 205位都市開発・都市問題 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
23グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ46%32%22%0%0%46%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ46%32%22%0%0%32%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ46%32%22%0%0%22%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ46%32%22%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ46%32%22%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2021年1月21日に日本でレビュー済み原著はHow Things Workシリーズの1冊で、タイトルはHow We're F***ing Up Our Planetです。ここのF***ingの意味はわかりません。著者環境活動家として、活躍しているようです。近刊にはThe Ecology Book: Big Ideas Simply Explainedがあるようです。
本書は、他のDKのシリーズと同じで、グラフィックスと短い解説が見開きになっていて、読みやすく、わかりやすく解説されています。根拠となるデータは出典もわかり、2010年以降のものです。先進国G7が比較されることが多くて、日本の成績は良い方だとわかります。人口1000人あたりの自動車の保有の順番が、EU、日本、米国、韓国という順番に驚きました。ハイテクごみでは、一番が米国ですが、日本はフランスより多くてドイツより少ないということです。
小学生でもわかると思いますが、大学で習うような解説もあります。この日本語版の印刷と製本はドバイでした。
- 2020年12月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入中学生でも全く問題無く読めるような優しい文体。内容は浅く広くでとにかく網羅性がgood
- 2021年3月29日に日本でレビュー済みおそらく中学生くらいであれば伝わりやすい内容で
個々の問題に深く深く踏み込むわけではありませんが
それでも必要な情報はきちんと盛り込んでおり、教科書としても使えそう。
様々な問題を身近に感じることができる良書です。
全ページフルカラーで全ページが同じ様なトーンで構成されているため
急に難しくなってきたぞ...なんてこともなく、最後まで同じ感じで読み進めることができます。
グラフに関してはきちんと把握しようとすると分かりにくい部分も多々ありますし
個人的にグラフの使い方については疑問を覚える部分もありますが
視覚的に見せるための手段として、インパクトとしてぱっと見で分かり
それより先は別の本なりで探すのというアプローチの仕方なのでしょう。
書籍名通りの「ひと目でわかる」感じがちゃんとあって
とてもいい本だと思います。
様々な問題を考えさせられ、またこれ一冊で知ることができるので
大人の知識のアップデートにも良いかと。
海外の本の翻訳であるため、日本にフォーカスが当てられていないのも
逆にマクロな視点で見ることができていい気がします。
かなりオススメです。
- 2021年6月5日に日本でレビュー済み現在の状況を
1.変化の要因
2.変化の結果
3.現状を考えるという3つの章に分けてアプローチしています。
ひとつひとつのテーマは見開き2ページでまとめられていて見やすいです。
また、どのページにも数字とデータが入っていて、そのデータの解説が入っているのがわかりやすいです。
ただ、これは元の英語の本の翻訳なので、日本に特化したデータとかはないです。
ヨーロッパから見た世界、といえばそうなのかなーとも思います。
子供がちょうどこの辺りを社会の授業で学んだ時に、宿題用にはいい資料となりました。
- 2021年3月2日に日本でレビュー済み本書は以下の3章から成る。
1.変化の要因
2.変化の結果
3.現状を変える
1章では、人口、経済、年、エネルギー、食料、水、消費の問題が扱われているが、それはすなわち、環境変化の原因が人間の行動にあることを意味する。
2章では、変化の結果としてある環境の現状について記されているが、温室効果、オゾン層、森林伐採、プラスチック汚染など、一般に「環境問題」として認識されている問題はここで扱われている。
3章は、現状は変えなければならないという認識に貫かれている。その目指すところはSDGs(持続可能な開発目標)となる。
各章は、各項目2ページ小項目に分けられているが、図版やグラフなどを効果的に用いながら、分かりやすく端的に説明がなされている。
環境問題の全体像を把握するためには最良の参考書の一つと言えるだろう。
全国の図書館、学校に必須、各家庭に一冊置いておきたい良書である。
- 2021年6月4日に日本でレビュー済み円グラフとか折れ線グラフとかいろいろヴィジュアル的に工夫されていますが、いっそのことすべて棒グラフにしてくれたら見やすいのにな、と思ったりしたので星一つマイナスです。
情報としては十分なものがありますので、図鑑として優秀だと思います。
日本は「もったいない」とい概念を持っている(そんなんどの言語でもあるわい)と言いながら廃棄される食品が多かったり、単位面積当たりの農薬量もかなり多いので、国産農産物と言っても一概にいいわけではないなあ、という感想を持ちました。