中古品:
¥1,840 税込
配送料 ¥340 6月2日 日曜日にお届け(22 時間 30 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【書き込みなし】【帯付き】 ◇◆amazon専用在庫◆◇ Amazonコンディションガイドラインの「良い」に該当するコンディションです。防水梱包にて迅速に発送いたします。検品には万全を期しておりますが、万一見落とし等ありましたらメールにてご連絡下さい。状況に応じて返金・返品の対応をさせて頂きます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

本棚の歴史 単行本 – 2004/1/1

4.4 5つ星のうち4.4 4個の評価

商品の説明

出版社からのコメント

 書斎で、書店で、図書館で、人は本に目を向けはするが、それを収めている本棚にはさほど関心を払わない。著者ペトロスキーは鉛筆の進化の歴史をたどった名著『鉛筆と人間』で知られる「有用な身の回り品についての文化史家」だが、これはその彼が、見過ごされてきた書物の収納の歴史を探るユニークな書である。

 本棚の歴史は言うまでもなく本の発達の歴史と手を携えて進んできた。古代ローマの時代には文書は主にパピルスで作られた巻き物の形をしており、読まないときは紐でくくられて帽子入れのような箱に縦置きされたり、棚に寝かせられた。西暦紀元の初めの数世紀には綴じた手写本(コデックス本)が増加し、巻き物と共に扉付きの戸棚にしまわれたが、この戸棚はラテン語でアルマリウムという名で知られた。中世になると修道院で聖職者が本を読む姿が写本などに描かれるが、貴重な本はアルマリウムや小型トランクに似たチェスト(保管箱)に入れて鍵をかけられ、貸し出しには高位聖職者の許可が必要とされた。さらに時代が進むと、本は教会の信徒席のような斜めになった長い書見台に表紙を上にして並べて置かれ、盗難防止のため鎖で書見台につながれた。実は本が現在の書棚に近いものに縦置きにされる近代になっても、鎖につなぐ習慣は残っていた。その際、鎖を取り付けやすいように本は「背」ではなく、小口を前にして書棚に並べられていたのだ。

 著者はこうした書棚の歴史を、実に興味深い多数の図版を示しながらたどっていく。有名な大英図書館閲覧室やオクスフォードのボドリー図書館の構造や歴史もおりまぜて、本好きには必読の1冊となっている。

内容(「MARC」データベースより)

名著「鉛筆と人間」の著者が、古代ギリシアから現在まで、書物の歴史と肩を並べて発展してきた本棚という道具の知られざる歴史をたどる興味深い読み物。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 白水社 (2004/1/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/1/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 287ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4560028494
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4560028490
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 4個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年8月11日に日本でレビュー済み
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート