
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ちりめん本影印集成 日本昔噺輯篇 大型本 – 2014/3/17
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
ダブルポイント 詳細
ちりめん本は、ちりめん紙に印刷された他に類を見ない特殊な書物で、明治の出版人長谷川武次郎によって初案されたと考えられる。
武次郎はその類希なる人脈を活用し、チェンバレンやハーンなどのお雇い外国人や外交官夫人などに翻訳・執筆を要請し、日本昔噺をはじめ、日本の風俗や年中行事、生活慣習、子供の遊びなどを、美しい彩色の挿画を入れて、仏語、独語、スペイン語、ポルトガル語など、世界へ向けて紹介した。
ちりめん本は昭和30年ぐらいまでは制作が確認されるが、それ以後は特殊な技術の継承者がなく、また主として海外向けに作られたものだけに、国内に伝存するものも稀少で、その存在すら知られていないものも少なくない。
本書は、これらの稀少なちりめん本のうち、長谷川の出版物として主要な位置を占める日本昔噺シリーズについて、管見の限りの各国語版全編を原寸原色で影印し、後世に残し、伝えていくものである。これほど多くのちりめん本を収載するちりめん本資料集成は、今まで他に例はなく、今後のちりめん本研究はもとより、明治出版文化史、初期語学教育、版画史、装幀美術等々の研究に資するものであろう。
・本書の特徴
◎長谷川武次郎により出版された「ちりめん本」のうち、特にその主要な出版物である「日本昔噺」について、管見の限りの各国語版を全編、原色原寸で影印。
◎英語・フランス語・イタリア語・ロシア語・ドイツ語・ポルトガル語・スペイン語の計92種を収載。このようなかたちで纏まった形でちりめん本日本昔話輯の全貌を公開するのは史上初。
◎附録として、カタログ3種を附した。長谷川武次郎の出版の動向、流通のあり方がうかがえる重要資料。
武次郎はその類希なる人脈を活用し、チェンバレンやハーンなどのお雇い外国人や外交官夫人などに翻訳・執筆を要請し、日本昔噺をはじめ、日本の風俗や年中行事、生活慣習、子供の遊びなどを、美しい彩色の挿画を入れて、仏語、独語、スペイン語、ポルトガル語など、世界へ向けて紹介した。
ちりめん本は昭和30年ぐらいまでは制作が確認されるが、それ以後は特殊な技術の継承者がなく、また主として海外向けに作られたものだけに、国内に伝存するものも稀少で、その存在すら知られていないものも少なくない。
本書は、これらの稀少なちりめん本のうち、長谷川の出版物として主要な位置を占める日本昔噺シリーズについて、管見の限りの各国語版全編を原寸原色で影印し、後世に残し、伝えていくものである。これほど多くのちりめん本を収載するちりめん本資料集成は、今まで他に例はなく、今後のちりめん本研究はもとより、明治出版文化史、初期語学教育、版画史、装幀美術等々の研究に資するものであろう。
・本書の特徴
◎長谷川武次郎により出版された「ちりめん本」のうち、特にその主要な出版物である「日本昔噺」について、管見の限りの各国語版を全編、原色原寸で影印。
◎英語・フランス語・イタリア語・ロシア語・ドイツ語・ポルトガル語・スペイン語の計92種を収載。このようなかたちで纏まった形でちりめん本日本昔話輯の全貌を公開するのは史上初。
◎附録として、カタログ3種を附した。長谷川武次郎の出版の動向、流通のあり方がうかがえる重要資料。
- 本の長さ1136ページ
- 言語日本語
- 出版社勉誠出版
- 発売日2014/3/17
- ISBN-104585200274
- ISBN-13978-4585200277
商品の説明
著者について
中野幸一(なかの・こういち)
早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は平安文学。2011年瑞宝中綬章受章。
主な編著書に『石山寺蔵四百画面源氏物語画帖』(勉誠出版、2005年)、『源氏物語享受資料影印叢書』全十二巻(勉誠出版、2009年)、『伴大納言絵巻―冷泉為恭復元模写―』(勉誠出版、2010年)、『平安文学の交響―享受・摂取・翻訳―』(勉誠出版、2012年)、『フルカラー見る・知る・読む 源氏物語』(勉誠出版、2013年)などがある。
榎本千賀(えのもと・ちか)
大妻女子大学国文科教授。博士(文学)。専攻は、説話文学、中世文学、及び浮世絵、ちりめん本、昭和の街頭紙芝居研究。
主な著書・論文に『神道縁起物語 一』(三弥井書店、2002年)、『十四巻本地蔵菩薩霊験記上・下』(共著、三弥井書店、2002・2003年)、「ちりめん本研究―松室八千三版『昔噺』と石塚猪男蔵『英文日本昔噺』が生まれた背景―」(『昔話―研究と資料―』38号、日本昔話学会、2010年3月)、「ちりめん本研究―解題・翻訳、松室八千三版『昔噺』―」(『大妻女子大学紀要―文系―』43号、2011年3月)などがある。
早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は平安文学。2011年瑞宝中綬章受章。
主な編著書に『石山寺蔵四百画面源氏物語画帖』(勉誠出版、2005年)、『源氏物語享受資料影印叢書』全十二巻(勉誠出版、2009年)、『伴大納言絵巻―冷泉為恭復元模写―』(勉誠出版、2010年)、『平安文学の交響―享受・摂取・翻訳―』(勉誠出版、2012年)、『フルカラー見る・知る・読む 源氏物語』(勉誠出版、2013年)などがある。
榎本千賀(えのもと・ちか)
大妻女子大学国文科教授。博士(文学)。専攻は、説話文学、中世文学、及び浮世絵、ちりめん本、昭和の街頭紙芝居研究。
主な著書・論文に『神道縁起物語 一』(三弥井書店、2002年)、『十四巻本地蔵菩薩霊験記上・下』(共著、三弥井書店、2002・2003年)、「ちりめん本研究―松室八千三版『昔噺』と石塚猪男蔵『英文日本昔噺』が生まれた背景―」(『昔話―研究と資料―』38号、日本昔話学会、2010年3月)、「ちりめん本研究―解題・翻訳、松室八千三版『昔噺』―」(『大妻女子大学紀要―文系―』43号、2011年3月)などがある。
登録情報
- 出版社 : 勉誠出版 (2014/3/17)
- 発売日 : 2014/3/17
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 1136ページ
- ISBN-10 : 4585200274
- ISBN-13 : 978-4585200277
カスタマーレビュー
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ星0%0%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。