中古品:
¥1,766 税込
配送料 ¥350 5月31日-6月2日にお届け(16 時間 56 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 ゆずの木書店
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【第一刷り発行】【角に傷みあり】■スレキズ・ヨレ・ヤケ・汚れ・傷みなど多少ございますが、中古品として比較的良好な状態です。■記載のない場合、付録や特典(CD・ポスターなど)の付属はございません。また、帯・ハガキなど封入物の付属も原則ございません。■中古品のため気を付けておりますが、見落としによる多少の傷み・汚れ・わずかな書き込み等はご容赦下さい。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

コンテンツ化する東アジア: 大衆文化/メディア/アイデンティティ 単行本 – 2012/12/1

4.0 5つ星のうち4.0 1個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 青弓社 (2012/12/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/12/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 285ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4787233483
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4787233486
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2013年2月24日に日本でレビュー済み
題名にある「コンテンツ」とは、映画・音楽・マンガ・アニメをはじめ、「人間の創造的活動により生み出されるもののうち、教養又は娯楽の範囲に属するもの」だそうです。本書は様々なコンテンツを手がかりに、日本・韓国・香港など、主に東アジア圏の国々の文化を考察しています。「あとがき」に見られるように、西洋学術世界への一種の異議申し立てとして編集された本書は、各章で扱われた題材への関心が少しでもある人であれば、一読の価値があるのではないでしょうか。

以下、各章について。

第1章 韓国歴史ドラマの特徴
個人的には韓流ドラマにまるで関心がないものの、テレビ欄を見ているだけでも、いやに歴史ものが多いことはなんとなく気になっていました。それについて本章では、韓民族のアイデンティティーの確認など、ドラマを通じての国民へのメッセージ性という観点から解釈しており、興味深かったです。高句麗史に対する中国との歴史観の相違が鮮明化した時期には、各放送社がこぞって高句麗史をドラマ化した、とか。

第2章 「文化政策」としての自衛隊協力映画
自衛隊そのものを取り上げている・いないを問わず、映画製作上、自衛隊の協力が求められる際、それが自衛隊の方針に合致していれば、無償で(つまり国民の税金を使って)なされる――。本章ではそれが抱える問題点を、具体的な映画数本を題材に鋭く指摘しています。娯楽として「自主的に」映画を観にいっているつもりが、いつの間にか特定のメッセージを与えられていたとしたら……? 考えだすと、怖いです。

第3章 吹き替えの文化/文化の吹き替え
『ゴジラ』がアメリカで『怪獣王ゴジラ』として公開された際、単に英語に吹き替えただけではなく、オリジナルにないシーンが付け加えられ、アメリカの文化的アイデンティティーに合うよう改変された、というエピソードには、なんだか考えさせられました。あと、本筋とはまったく関係ないのですが、『0011・ナポレオン・ソロ』の日本語吹き替えの口調って、新井素子の初期作品に見られる男性キャラクターの口調ですよね。なんか時代を感じます。

第4章 ポピュラーカルチャーを通じて出現した「香港人アイデンティティー」
香港人のアイデンティティーを、西洋・東洋、古い・新しいといった、相対立するもののどちらでもない、「間性」というロジックで考察しています。本章で印象に残ったのは、調査が抱える問題点を指摘しているところ。「被調査者は調査者の政治的志向を察知して、(中略)さまざまな態度をとりうる」という指摘は、調査方法や調査項目次第では決まった結論を誘導しうる、ということですよね。それはマスコミの世論調査にも通じることだなぁと思いました。

第5章 異文化に対する抵抗と吸収のジレンマ
「中国アニメ業界への日本アニメの影響に関する一考察」との副題が付いている本章ですが、何せ扱っているのがアニメなのですから、実際のアニメの画像を入れておいてほしかったです。著作権の関係もあるとは思いますが、字だけでアニメの説明をされても、日本アニメの影響を受けているかどうかの判断もできないので。その点をクリアすれば、もう一段クオリティが上がった気がします。

第6章 初期テレビ史における日本のアニメーション再考
第3章で扱った『ゴジラ』の問題ともかぶりますが、かつては『宇宙船艦ヤマト』などの日本のアニメがアメリカで公開される際、日本を示すような表現などが編集され、視聴者たちが日本製のアニメだと知らずに観ていた、という事実は衝撃でした。いろいろな意味で軽んじられていたんですね。

第7章 『AKIRA』にみる音楽と映像の相互作用
私は『AKIRA』を観たことがないのですが、本章を読んで「観てみようかな」と思いました。研究論文でありながら、期せずして扱っている題材を観てみようという意欲をかきたてた、というのが面白かったです。

第8章 日本アニメにおける音声についての考察
日本アニメに共通する特徴として、「オープニングには緊張感と高揚感のある音楽を、エンディングには穏やかな音楽を」という使い分けがなされている、という指摘に、「そういえば……」と思いました。確かに『銀河鉄道999』とかもそうですね。

第9章 悪魔の遊び――台湾のコスプレ
コスプレに個人的にまるで興味がないため、本章で取り上げられるコスプレイヤーたちの姿には、ただただ唖然。しかし、「コス」っていつの間に動詞化したんでしょう。それだけ市民権を得たというか、一般化したということでしょうか。

第10章 メキシコのアニメファンダム
メキシコにおいてはアニメが流行る背景には、その都度「メキシコ社会やその現状に対する批判や違和感」がある、という指摘は興味深いです。アニメを切り口に、政治や歴史を語ることもできるのですね。しかし、「ファンダム」って何だか最後まで分からなかったのですが、「ファン層」のことでしたか……。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート