新品:
中古品 - 非常に良い

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プーチンの「超限戦」—その全貌と失敗の本質 (ワニプラス) 単行本(ソフトカバー) – 2022/11/24
購入オプションとあわせ買い
ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障を考えるうえで必読の一冊。
発売:ワニブックス
発行:ワニ・プラス
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2022/11/24
- 寸法18.7 x 12.8 x 1.8 cm
- ISBN-104847072731
- ISBN-13978-4847072734
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1955年愛媛県生まれ。元陸将。1978年東京大学卒。陸上自衛隊入隊後、外務省出向、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学等を経て、東部方面総監。2013年退職。著書は『米中戦争』(講談社現代新書)、『現代戦争論—超「超限戦」』(ワニブックス【PLUS】新書)、『日本はすでに戦時下にある』(ワニ・プラス)など多数。
井上武(いのうえたけし)
1954年徳島県生まれ。元陸将。1978年、防衛大学校卒(22期)。陸上自衛隊入隊後、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学、在ドイツ防衛駐在官、陸上自衛隊富士学校長等を経て、2013年退職。陸上自衛隊の最新兵器について『月刊JADI』(日本防衛装備工業会)等の雑誌に数多く寄稿。
佐々木孝博(ささきたかひろ)
1962年東京都生まれ。元海将補。1986年防衛大学校卒(30期)、博士(学術)。海上自衛隊入隊後、オーストラリア海軍大学留学、在ロシア防衛駐在官等を経て、下関基地隊司令。2018年退職。著書に『近未来戦の核心 サイバー戦』(育鵬社)など。
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2022/11/24)
- 発売日 : 2022/11/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4847072731
- ISBN-13 : 978-4847072734
- 寸法 : 18.7 x 12.8 x 1.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,063位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
渡部悦和(わたなべ よしかず)
渡部安全保障研究所長、元富士通システム統合研究所の安全保障研究所長、元ハーバード大学アジアセンター・シニアフェロー、元陸上自衛隊東部方面総監。
1978(昭和53)年、東京大学卒業後、陸上自衛隊入隊。その後、外務省安全保障課出向、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学、第28普通科連隊長(函館)、防衛研究所副所長、陸上幕僚監部装備部長、第二師団長、陸上幕僚副長を経て2011年に東部方面総監。2013年退職。
広島大学法学部客員教授、東海大学平和戦略国際研究所客員教授、明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員、平成国際大学法学部非常勤講師、日本安全保障戦略研究所研究員、安全保障懇話会研究班研究員、日米台関係研究所上席研究員、富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ(株)安全保障研究所主席研究員、(株)富士通フューチャースタディーズ・センター特別研究員、博士(学術)広島大学。
1986(昭和61)年、防衛大学校(電気工学)卒業後、海上自衛隊に入隊。その後、米海軍第3艦隊連絡官、オーストラリア海軍幕僚大学留学、護衛艦ゆうべつ艦長、在ロシア日本国大使館防衛駐在官、防衛省情報本部分析部課長、第8護衛隊司令、統合幕僚監部サイバー企画調整官、自衛隊広島地方協力本部長、指揮通信開発隊司令、下関基地隊司令を経て、2018年防衛省退職(海将補)。駐ロシア防衛駐在官として外交・安全保障の最前線での勤務に携わった経験や、初代の統合幕僚監部サイバー企画調整官として防衛省のサイバー攻撃対処指針の制定・サイバー防衛隊の創設に携わった勤務経験などから、ロシアの軍事・安全保障、情報戦、サイバーセキュリティ、インテリジェンス問題などを専門としている。
カスタマーレビュー
イメージ付きのレビュー

犯罪人プーチンの敗戦
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年6月6日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入我が国の防衛に実際に携わってこられた方々
の著書だけあって大変勉強になりました。
読み終えて2年程たった今も、戦争報道のたひに『こういう事だったのか』と考えさせられます。
私たち日本人は自国の防衛に対し、積極的な議論がもっと必要だと気付かされる一冊です。
- 2023年6月19日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入ウクライナ戦争の情報戦の側面を知りたくて購入しましたが期待以上の内容でした。読む前はウクライナ戦争のことだけが書いてあるのかと思っていましたが、そうではありません。影響力工作、ナラティブ優勢、認知戦など情報戦に関する用語が分かりやすく解説され、米国など主要国の情報戦略のトレンドも解説されています。面白かったので他の章も一気に読みました。現代戦の様々な分野について私のような初学の者にも分かりやすい解説。内容の多くが3人の鼎談形式で書かれているので、論点が明確化され読みやすいです。元自衛隊幹部で今は専門家として活躍されている方々が、現実のウクライナ戦争をもとに議論しており、机上の空論は一切排されています。これは「最新軍事学概論」とでもいうべき本でしょう。もちろんウクライナで今起きていることを理解するのにも非常に訳に立ちます。例えば、今南部ザポリージャ州の戦場で「電子戦の攻防が激化」(2023.6.15 ISWレポート)しているのは何故なのか。本書の151〜161ページを読めば、その背景が分かります。
- 2023年9月25日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入犯罪人プーチンの言う嘘が全て明かされます。彼の発言は一から十まで全て嘘です。彼の誤った思考がロシアを滅亡させるまで、渡部悦和元東部方面総監により正確な情報が綴られています。
犯罪人プーチンの言う嘘が全て明かされます。彼の発言は一から十まで全て嘘です。彼の誤った思考がロシアを滅亡させるまで、渡部悦和元東部方面総監により正確な情報が綴られています。
このレビューの画像
- 2023年1月30日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入元自衛隊幹部がウクライナ戦争の開戦から、執筆まで=おそらく2022年10月頃までの戦況の推移と戦術について解説しています。元自衛隊だからといって、自衛隊や政府から情報をもらっているとは思われませんので、一般の人と同じくニュースや論文などで公表されている情報を元にした分析だと思いますが、さすが軍事の専門家、一般人が知らないことや見落としていることを分かりやすく解説してくれています。
特にオールドメイン戦(全領域:陸・海・空、宇宙(偵察衛星)、サーバー、電磁波、情報、経済など)という考え方は知らなかったですし、核兵器を高高度(成層圏など)で使用する電磁パルス攻撃についての解説は新鮮でした。核兵器を高高度で使うと、地上に核兵器の威力(熱、爆風、放射線)は届きませんが、強い電磁パルスが発生して、地上の電気・電子機器を破壊・故障させます。発電所が襲われた場合、全土がブラックアウトしてしまいます。実際に米ソが大気圏で核実験を行っていたときに、ブラックアウトさせてしまうと言う事故がありました。プーチン大統領は大攻勢を掛ける前に、核兵器を電磁パルス攻撃として使いそうで恐ろしいです。また、「米国は戦う兵士ひとりを支援するために10人以上の兵站要員が配置されている」のに、ロシアの兵站は全然なっていない。という分析はさすが専門家ならではです。
本書は戦術について詳しく書いてありますが、戦略についてはほとんど書いてありませんでした。ロシア、ウクライナの戦略や勝利条件、アメリカの戦略と勝利条件についても解説して欲しいと感じました。
本書の中で安部元総理を偉大な政治家と持ち上げています。安倍総理は自衛隊の立場を上げ、予算を増やしたので、自衛官としては持ち上げたいのかもしれませんがいかがなものでしょうか。コミンテルンの陰謀によって日本は戦争したという、田母神論文を思い起こさせ心配になりました。
- 2023年5月9日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入この戦争の本質が理解できた
- 2022年11月26日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入著者たちはすでに前著で5月までのウクライナ戦争については述べているが、その後の戦況の変化により10月までの状況について本書では述べられている。
超限戦であるからはっきり目に見える陸空海の戦闘以外の領域も含まれるが、これを見るとロシアは人権も国際法も全く無視の自分たちが勝つためなら何でもすることがよくわかる。
また略奪・凌辱・虐殺と兵たちも何をするかわからない連中だから、そういう国に対して「犠牲を減らすために早く降伏すべき」などという識者はお花畑思考というしかない。
そういう国(ロシアだけではないだろう)から日本を守るためには憲法第9条だの専守防衛だの言っていては到底無理というのがよくわかるし、日本人もいつまでもお花畑思考はやめて現実を見つめる必要がある。
- 2024年3月19日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入この本はロシアや中国に対して間違った事しか書かれて居ません。特に中国に対しては間違っています。この本を読むと嘘を信じてしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。
- 2022年12月24日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入ウクライナ侵攻について世界中の注目が集まる中、なぜこのようなことが起きてしまったかを、プーチンの特殊な思考から分析している。初心者にも分かりやすく書かれている。