新品:
新品:
中古品 - 良い
中古品 - 良い
¥1,155¥1,155 税込
ポイント: 12pt
(1%)
配送料 ¥430 7月24日-25日にお届け
発送元: 【公式】ブックオフ
販売者: 【公式】ブックオフ

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
民話の森叢書7 資本主義をつくる―ある韓国コングロマリットの社会的文化的創成 (第7巻) (民話の森叢書 7) 単行本 – 2024/7/5
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"kf70ZClMaBdYJ4uHFFp5B0cQT10WijtjspBOcEVxv95YJGZ7p8pZPqzUhKKx34h7Uu3q2%2BgQN8D%2BNL2rTMXMEdcu%2FMsJqEdmiT1tTMJqJfkmUGFP1ZJ7mqGTbcCfjGFniB9e3Ynf09E%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,155","priceAmount":1155.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,155","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"kf70ZClMaBdYJ4uHFFp5B0cQT10Wijtj5f0aSSwBBshE6Aea2%2BRUBD9TMuWvVNYNmeSfAW8k%2FCDcwxEvSQFCb7jtHravkSeZiKdZcwyG1%2BkleMSI434xq%2BeRzGL6K3eGBtzuCN7MrSYWCil9REGY4seA%2BP9VUrbpuENbhbOx5q%2BZkee7%2FDcReAKIoye04%2Fys","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
●原著: Making Capitalism: The Social and Cultural Construction of a South Korean Conglomerate (Stanford University Press,1993) の邦訳
●2021年に惜しくも逝去した米国人人類学者が遺した、韓国巨大財閥企業への参与観察の成果
【こんな方におすすめ】
●人類学・民俗学研究者
●ビジネス (マネジメント) 研究者
●韓国の社会・文化研究者
●組織エスノグラフィー研究者
●社会学者
【本書の内容】
人類学者ロジャー・ジャネリが1987年から1年間、韓国トップの財閥企業で行ったフィールド・ワークの記録です。1988年に後継者となった当企業の次期会長が1993年に「フランクフルト宣言」を行い、一挙五百人の大卒女子を採用、本社を移転し大躍進を遂げたことは、よく知られています。本書は、その夜明け前の克明な記録です。
【本書の目次】
謝辞
はじめに
1.方法論としての弁証法
2.記述することのジレンマ
第1章 韓国文化の表象
1.産業化以前の韓国文化
2.現代の社会制度と都市化
第2章 韓国政治経済の表象
1.政治経済論争
2.国際秩序
3.韓国ナショナリズムの高まり
4.財閥に対する中流階級の認識
第3章 ブルジョアジーとそのイデオロギー
1.一般大衆
2.経営イデオロギー
3.そのほかのイデオロギー的テーマ
第4章 トップからの支配
1.財務管理
2.人事管理
第5章 中間での支配
1.毎週の部課長会
2.日常のコントロール
3.退勤後の過ごし方
第6章 下からの反応(1)─国際政治経済と韓国の政治経済
1.国際政治経済
2.韓国の政治経済と財閥
3.財閥
第7章 下からの反応(2)─労働条件
1.労働時間
2.経営のコントロール
3.戦略としての人の和─文化刷新
4.メタファーを争う
結論
1.韓国の資本主義をつくる
2.韓国の伝統をつくる
3.階級
4.フリーライダー、文化中毒者、合理的愚者
〈参考文献〉
〈解説〉ジャネリ夫妻の仕事
1.ティソンディ―『祖先祭祀と韓国社会』から「韓国農村における祖先祭祀と資本主義的産業化」へ
2.テスン―『資本主義をつくる』
3.韓国資本主義の大転換(1960~1995)――まとめ
1993年初秋のティソンディ訪問記
●2021年に惜しくも逝去した米国人人類学者が遺した、韓国巨大財閥企業への参与観察の成果
【こんな方におすすめ】
●人類学・民俗学研究者
●ビジネス (マネジメント) 研究者
●韓国の社会・文化研究者
●組織エスノグラフィー研究者
●社会学者
【本書の内容】
人類学者ロジャー・ジャネリが1987年から1年間、韓国トップの財閥企業で行ったフィールド・ワークの記録です。1988年に後継者となった当企業の次期会長が1993年に「フランクフルト宣言」を行い、一挙五百人の大卒女子を採用、本社を移転し大躍進を遂げたことは、よく知られています。本書は、その夜明け前の克明な記録です。
【本書の目次】
謝辞
はじめに
1.方法論としての弁証法
2.記述することのジレンマ
第1章 韓国文化の表象
1.産業化以前の韓国文化
2.現代の社会制度と都市化
第2章 韓国政治経済の表象
1.政治経済論争
2.国際秩序
3.韓国ナショナリズムの高まり
4.財閥に対する中流階級の認識
第3章 ブルジョアジーとそのイデオロギー
1.一般大衆
2.経営イデオロギー
3.そのほかのイデオロギー的テーマ
第4章 トップからの支配
1.財務管理
2.人事管理
第5章 中間での支配
1.毎週の部課長会
2.日常のコントロール
3.退勤後の過ごし方
第6章 下からの反応(1)─国際政治経済と韓国の政治経済
1.国際政治経済
2.韓国の政治経済と財閥
3.財閥
第7章 下からの反応(2)─労働条件
1.労働時間
2.経営のコントロール
3.戦略としての人の和─文化刷新
4.メタファーを争う
結論
1.韓国の資本主義をつくる
2.韓国の伝統をつくる
3.階級
4.フリーライダー、文化中毒者、合理的愚者
〈参考文献〉
〈解説〉ジャネリ夫妻の仕事
1.ティソンディ―『祖先祭祀と韓国社会』から「韓国農村における祖先祭祀と資本主義的産業化」へ
2.テスン―『資本主義をつくる』
3.韓国資本主義の大転換(1960~1995)――まとめ
1993年初秋のティソンディ訪問記
- 本の長さ484ページ
- 言語日本語
- 出版社国際文献社
- 発売日2024/7/5
- 寸法12.7 x 24 x 18.8 cm
- ISBN-104910603344
- ISBN-13978-4910603346
商品の説明
著者について
Roger L. JANELLI (1943–2021)
ジョージタウン大学を卒業後ペンシルヴァニア大学で博士号を取得。 インディアナ大学民俗学科教授として、同大学で韓国の固有遺産、東アジアの民間信仰、韓国政治 経済、東アジアの民族誌などの講座を担当するかたわら、東京大学、延世大学、テキサス大学オースチン校、ワシントン大学等で教鞭をとり、また調査を行った。任敦姫との共著『祖先祭祀と韓国社会』(第一書房・1993 年)などがある
任敦姫 (1944–)
ソウル大学を卒業後ペンシルヴァニア大学で博士号を取得。東国大学史学科教授などを歴任。夫ロジャーとともに1972年よりフィールドワークを開始し、韓国における戦後の社会変動、経済活動、民間宗教の政治経済的側面などに深い関心を抱き、夫とともに比較民俗学会理事として研究活動を行ってきた。ユネスコ世界無形遺産登録国際審査委員を務め宗廟祭礼、パンソリ、農楽など17の無形文化の指定に尽力した。現在、韓国学士院会員、東国大学名誉教授。
中西康貴(なかにし・やすたか)
1957年和歌山県生まれ。1976年に専修大学入学。卒業後、団体職員を経て翻訳に従事。翻訳に、ロジャー・ジャネリ/任敦姫著「韓国農村の祖先祭祀と資本主義的産業化」(専修大学人文科学年報第50号)、訳書にフランセス・カーペンター著『ハルモニが語る朝鮮王朝末の暮らしと文化』(民話の森・2023年)などがある。
笹本弘一(ささもと・こういち)
1945年神奈川県生まれ。1964年に東京大学入学。卒業後、出版社勤務を経てフリーの編集者に。共訳書に『ペローの昔話集 ―知識人の教養と民衆の伝承 ―』(近刊、民話の森)。
樋口淳(ひぐち・あつし)
1964年に東京教育大学入学。ベルギー政府給費留学生としてルーヴァン大学に学び、1975年に帰国し専修大学に勤務。翻訳にロジャー・ジャネリ/任敦姫著『祖先祭祀と韓国社会』(第一書房・1993)、崔仁鶴/厳鎔姫編著『韓国昔話集成・全八巻』(悠書館・2013‒2020)などがある。
ジョージタウン大学を卒業後ペンシルヴァニア大学で博士号を取得。 インディアナ大学民俗学科教授として、同大学で韓国の固有遺産、東アジアの民間信仰、韓国政治 経済、東アジアの民族誌などの講座を担当するかたわら、東京大学、延世大学、テキサス大学オースチン校、ワシントン大学等で教鞭をとり、また調査を行った。任敦姫との共著『祖先祭祀と韓国社会』(第一書房・1993 年)などがある
任敦姫 (1944–)
ソウル大学を卒業後ペンシルヴァニア大学で博士号を取得。東国大学史学科教授などを歴任。夫ロジャーとともに1972年よりフィールドワークを開始し、韓国における戦後の社会変動、経済活動、民間宗教の政治経済的側面などに深い関心を抱き、夫とともに比較民俗学会理事として研究活動を行ってきた。ユネスコ世界無形遺産登録国際審査委員を務め宗廟祭礼、パンソリ、農楽など17の無形文化の指定に尽力した。現在、韓国学士院会員、東国大学名誉教授。
中西康貴(なかにし・やすたか)
1957年和歌山県生まれ。1976年に専修大学入学。卒業後、団体職員を経て翻訳に従事。翻訳に、ロジャー・ジャネリ/任敦姫著「韓国農村の祖先祭祀と資本主義的産業化」(専修大学人文科学年報第50号)、訳書にフランセス・カーペンター著『ハルモニが語る朝鮮王朝末の暮らしと文化』(民話の森・2023年)などがある。
笹本弘一(ささもと・こういち)
1945年神奈川県生まれ。1964年に東京大学入学。卒業後、出版社勤務を経てフリーの編集者に。共訳書に『ペローの昔話集 ―知識人の教養と民衆の伝承 ―』(近刊、民話の森)。
樋口淳(ひぐち・あつし)
1964年に東京教育大学入学。ベルギー政府給費留学生としてルーヴァン大学に学び、1975年に帰国し専修大学に勤務。翻訳にロジャー・ジャネリ/任敦姫著『祖先祭祀と韓国社会』(第一書房・1993)、崔仁鶴/厳鎔姫編著『韓国昔話集成・全八巻』(悠書館・2013‒2020)などがある。
登録情報
- 出版社 : 国際文献社 (2024/7/5)
- 発売日 : 2024/7/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 484ページ
- ISBN-10 : 4910603344
- ISBN-13 : 978-4910603346
- 寸法 : 12.7 x 24 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,108,198位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 64,832位投資・金融・会社経営 (本)
- - 179,642位人文・思想 (本)
カスタマーレビュー
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ星0%0%0%0%0%0%
- 5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ星0%0%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。