×
律令国家論 from books.google.com
... 论”引发了巨大的争议,而对于支撑其“近江令否定论”的后半部分内容,学术界直到 60 年代才开始做出真正的反应。该论文后半部分,由官位相当制的成立与律令 ... 国家论考》,岩波书店, 1992。参见大津透的书评(《史学杂志》第 102 卷第 9 辑)。 1 二月,制冠十九阶 ...
律令国家論 from books.google.com
... 国家を議論しようと思ったら、まず八世紀以後の律令国家の勉強からやらなくてはならない、律令国家を固めてから、それ以前の大和国家を復原し、そしてはじめて大和国家と律令国家とを総合した古代国家論ができるというのがぼくなりの考えなのです。そんな ...
律令国家論 from books.google.com
... 《律令法と固有法的秩序》,水林彪、大津透著《新體系日本史》2《法社會史》,山川出版社,2001年。[2]《唐令と日本令との比較 ... 論》,學生社, 1972年。[14]《唐令復原研究序説》,《東洋史研究》第31卷第4號,1973年。[15]《日唐軍制比較研究上の若干の問題》 ...
律令国家論 from books.google.com
... 《律令国家论》(《新版古代的日本》 1 “概说” ,角川书店, 1993 。以上两篇均收入同著《律令国家与社会构造》,名著刊行会, 1996 )。三、新出资料 史新出资料空前宏富,一方面令人鼓舞, 自前文言及的云梦秦简出土后,近二十年来,中国古代法制 律令法 119.
律令国家論 from books.google.com
... 《律令国家论》〈《新版古代的日本》 1 "概说" ,角川书店, 1993 。以上两篇均收入同著《律令国家与社会构造》,名著刊行会, 1996 )。三、新出资料 史新出资料空前宏富,一方面令 自前文言及的云梦秦简出土后,近二十年来,中国古代法制 棒令法 119.
律令国家論 from books.google.com
... 〈日本の律令国家の「賓礼」:外交儀礼より見た天皇と太政官〉,《史林》68:3(1985.05)。矢沢康佑,〈江戶時代における日本人の ... 論》第 1部,東京:岩波書店,1973。石母田正,〈日本古代における国際意識について〉,收入氏著,《日本古代 石井正敏,〈古代東 ...
律令国家論 from books.google.com
... 国家法具有优越性。有关观点可参见:中田薰的《古法杂观》、《支那いおけろ律令法系の发达たついて》[收入《法制史论集》(四),岩波书店1964年版]、仁井田陞的《唐令拾遗》(东大出版会1933年版)、《中国法制史研究》(东大出版会1959—1964年版)、池田温的 ...
律令国家論 from books.google.com
... 論』、吉川弘文館、1999年、第18-19頁。[19]中村英重、『古代祭祀論』、吉川弘文館、1999年、第13頁。[20]关于律令祭祀和国家祭祀,参考了:中村英重、『古代祭祀論』、吉川弘文館、 1999年、第49-81頁。[21]岡田荘司、『日本神道史』、吉川弘文館、2015年 ...
律令国家論 from books.google.com
... 国家」概念を、三~六世紀の本州諸島に適用して前方後円墳体制と名付け、七世紀以降の律令国家を「成熟国家」の段階と規定している(都出 9 )。こうした提言は、七~八〇年代の文献古代史研究への、一つのアンチテーゼとみなすべきであろう。首長制論の展開 ...
律令国家論 from books.google.com
... 《律令:一法的思想》(上山、梅原编《日本与东洋文化论丛》,新潮社, 1969 )。 55 青木和夫编:《丛书日本历史四——律令国家论》(学生社, 1972 )。 56 曾我部静雄:《以律令为中心的日中关系史研究》(吉川弘文馆, 1968 )。《书评》:浜口重国(《东洋史研究》 27-1 ) ...