×
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 豊後国武蔵郷鎮守、椿八幡宮の上葺をした時の棟桜八幡神社所蔵。『大分県史料』第十巻所収。天正十一年(一三)八月、田原親家が桜八幡宮に奉った願文。八幡の本地を弥陀三尊としている。田原親家願文同二田原親宏が天正七年(一九)の豊前衆退散のために、桜 ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 国、豊国、火の国(肥の隅が鹿児島県。です。筑前・筑後・豊前の一部が福岡県。豊前・豊後が大分県。肥前の東部が佐賀県。肥前の⻄部が⻑崎県。肥後が熊本県。日向が宮崎県。薩摩・大明治時代に入て廃藩置県がおこなわれ、この九国が廃止され、かわりに七県 ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向の七国(『続日本紀』大宝二年四月条)があり、その日向から薩摩・大隅の二国が成立するのはそれ以後のことである。だから天孫降臨神話に「日向の襲」とあっても、それは薩摩・大隅を含む「日向」であった。とすれ ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 国から「来る四月上旬を期して兵士二万人を発動させて、山海二道(陸奥と出羽)の城をを討つべきです」と要請があり、出羽国の ... 筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後日向・薩摩・大隈の九国ですが、虜になったエミシは防人として配置されたのでしょう。捕 ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向の七国と、壱岐、対馬の二島を西海道としたが、平安初期の天長元年(八二四)以降は、これに薩摩、大隅の二国が加えられた。これらは大宰府の統轄圏であった。なお徳川初期の慶長十四年(一六〇九)には、琉球(沖縄) ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 国山陽道 8 国南海道 6 国西海道 9 国 88 第四章文化 2 農業の違いは文化. 33 か国東海道 15 国出羽陸奥第四章文化 1 東と西 ... 豊前筑前肥前筑後豊後肥後日向やましろやまとかわちいずみせっつ山城、大和、河内、和泉、摂津いなばほうきいずもいわみおき因幡 ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 国」とは、筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後の六国に日向を加えた七国であることがわかる。ということは、日向国は文武天皇二年までに設置されていたことは明らかである。常陸・備前・伊予・日向四国は、朱沙。とある。大宝二年の時点では、今日の九州 ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 国(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅)と三島(壱岐、対馬、多禰(現在の大隅諸島。 824年に大隅に編入) )については、疹(じょう)以下の人事や四度使の監査などの行政・司法を所管した。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおの ...
筑前・筑後・豊前・豊後国 from books.google.com
... 豊後・筑前・肥前・筑後・豊前・肥後の 6 カ国にまたがっていた大友領で次々と反乱が起こった。しかし日向高城川(小丸川)で ... 国の豊後・豊前・筑前・筑後・肥前・肥後支配下に浸食されつつある大友氏に大きな焦りと危機感が、信長に支援を切望を訴え ...