×
論集きんせい from books.google.com
... 論集』 24 号、平成二年)。(綱) ( 1 )秋山晶則氏は、この家伝の記載にもとづき真継康総(綱)が、慶長十四年の奉幣に際して王使を勤仕し、その子康利が忌部使を勤仕したとされ、以後先例となったとされている(「御蔵小舎人真継家について」『論集きんせい ...
論集きんせい from books.google.com
近世女性史研究会 (Japan) 見ることができなかったので、ここでは初めの三八年間に限った。( 4 )西方寺町文書。( 5 )秋山国三氏「近世京都における家屋敷の売買と譲りの実態」『京都「町」の研究」所収。仲村研氏と共著。( 6 )林玲子氏前掲論文。( 7 ) ...
論集きんせい from books.google.com
... 近世瀬戸内海における漁場用益形態に関する一考察─備中真鍋島の漁業と漁場」(「論集きんせい」一八号、一九九六年六定兼学『近世の生活文化史地域の諸問題』(清文堂出版、一九九九年八月)暮しの中の馬(村井文彦)塚本学「歴史と民俗にみる近世の馬」(網野 ...
論集きんせい from books.google.com
日本の歴史学界を牽引した博士の研究を総括する。戦前発表の入手しがたい論考をはじめ、農村・農民史など、不朽の学問体系を集大成。
論集きんせい from books.google.com
... 論集きんせい』七八、一九八二・八三)、平井「幕藩制国家における武家伝奏の機能」(東京大学近世史研究会『論集きんせい』七雑記』を中心に―」(高橋隆三先生喜寿記念論集『古記録の研究』、続群書類従完成会、一九七〇)、大屋敷佳子( 3 )同右(『妙法院 ...