愛知大学図書館

英語青年 : the rising generation

14卷1號 ([明38.10])-154巻12号 (2009.3) = 總號218號 ([明38.10])-総号1921号 (2009.3). -- 英語青年社, 1905. <SB00549695>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

一括所蔵一覧 1件~2件(全2件)

     
No. 0001
所蔵館 名古屋図書館
配架場所 [3階]名図逐刊+外部
配架場所2
請求記号 Z83:1
巻号 101-103, 104(2-3, 5-6, 8-12), 105-117, 118(1-6, 8-9, 11-12), 119(1-3, 5-10), 120(4, 6-7, 9-10), 121, 122(1-5, 12), 123, 124(1-6, 8-12), 125-154
年月次 1955-2009
購読状況
アラート
No. 0002
所蔵館 豊橋図書館
配架場所 豊図第1書庫[2階]雑誌
配架場所2
請求記号 830.5:2
巻号 84(11), 85(2, 5-12), 86(1-6), 93(1), 94(4, 12), 95(4, 7-12), 96, 98(1-10, 12), 99-154
年月次 1941-2009
購読状況
アラート

書誌詳細

標題および責任表示 英語青年 : the rising generation
エイゴ セイネン : the rising generation
巻次・年月次 14卷1號 ([明38.10])-154巻12号 (2009.3) = 總號218號 ([明38.10])-総号1921号 (2009.3)
出版・頒布事項 東京 : 英語青年社 , 1905.10-2009.3
形態事項 冊 ; 26cm
注記 タイトルは題字欄による
注記 刊行頻度変更: 月3回刊 (14卷1號 ([明38.10])-14卷18號 ([明39.3]))→月2回刊 (15卷1號 ([明39.4])-89卷7號 (July 1, 1943))→月刊 (89卷8號 (Aug. 1, 1943)-154巻12号 (2009.3))
注記 出版者変更: 英語青年社 (14卷1號 ([明38.10]-90卷4號 (Apr. 1, 1944))→研究社 (90卷5號 (May 1, 1944)-154巻12号 (2009.3))
注記 創刊五十周年記念號 ([昭23.4])あり
注記 2009年4月号よりオンライン・マガジン「Web英語青年」へと移行 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/03_webeigo/
学情ID AN00269397
本文言語コード 日本語 英語
刊行頻度コード 月刊
ISSN 02872706
書誌変遷リンク 吸収前誌:英語研究 = The study of English||エイゴ ケンキュウ <SB01021452>
書誌変遷リンク 継続前誌 :青年 / 英語青年社||セイネン <SB01021453>
書誌変遷リンク 派生後誌 :英語研究 = The study of English||エイゴ ケンキュウ <SB00551587>
著者標目リンク 英語青年社||エイゴ セイネンシャ <AU00041362>
著者標目リンク 研究社||ケンキュウシャ <AU00011852>
特集号タイトル 151(11)[1884]:特集 歴史小説の愉しみ
特集号タイトル 151(12)[1885]:特集 レイモンド・ウィリアムズ
特集号タイトル 153(9)[1906]:ブラック・ブリティッシュの文学
特集号タイトル 153(10)[1907]:西脇順三郎
特集号タイトル 153(11)[1908]:ドリス・レッシング
特集号タイトル 153(12)[1909]:英和辞典の新時代
特集号タイトル 154(1)[1910]:『ロリータ』
特集号タイトル 154(2)[1911]:『レベッカ』とデュ・モーリア
特集号タイトル 154(3)[1912]:認知言語学の思考法
特集号タイトル 154(4)[1913]:ラファエル前派
特集号タイトル 154(5)[1914]:スティーヴン・ミルハウザー
特集号タイトル 154(6)[1915]:漱石の英国十八世紀
特集号タイトル 154(7)[1916]:『夜はやさし』新訳
特集号タイトル 154(8)[1917]:イアン・マキューアン
特集号タイトル 154(9)[1918]:ミルトン生誕四百年記念PARADISE LOST『パラダイス・ロスト』
特集号タイトル 154(10)[1919]:チャールズ・ダーウィン
特集号タイトル 154(10)[1919]:ロバート・バーンズ
特集号タイトル 154(11)[1920]:翻訳書の最前線から