愛知大学図書館

貴族とは何か、武士とは何か

倉本一宏編. -- 思文閣出版, 2024. -- (日文研・共同研究報告書 ; 191). <BB01070420>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 巻号 所蔵館 配架場所 請求記号 資料ID 注記 状態 返却予定日 予約
0001 豊橋図書館 豊図開架[2階] 210.04:Ku53 2024101105707
0件
No. 0001
巻号
所蔵館 豊橋図書館
配架場所 豊図開架[2階]
請求記号 210.04:Ku53
資料ID 2024101105707
注記
状態
返却予定日
予約 0件

書誌詳細

標題および責任表示 貴族とは何か、武士とは何か / 倉本一宏編
キゾク トワ ナニ カ、 ブシ トワ ナニ カ
出版・頒布事項 京都 : 思文閣出版 , 2024.2
形態事項 ix, 674, vip : 挿図, 地図 ; 22cm
巻号情報
ISBN 9784784220779
書誌構造リンク 日文研・共同研究報告書||ニチブンケン・キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ <BB01043606> 191//a
その他の標題 異なりアクセスタイトル:貴族とは何か武士とは何か
キゾク ト ワ ナニカ ブシ ト ワ ナニカ
内容著作注記 摂関期の武人と貴族 / 寺内浩著
内容著作注記 摂関期における武者の「優免」 / 倉本一宏著
内容著作注記 「王朝国家軍制論」の擁護 / 下向井龍彦著
内容著作注記 「王朝」観念と"貴族道" / 関幸彦著
内容著作注記 嫁取儀礼の成立 / 服藤早苗著
内容著作注記 一〇世紀の貴族社会における狩猟 / 堀井佳代子著
内容著作注記 平安貴族の新宅・移徙の儀について / 龔婷著
内容著作注記 平安貴族と「ゐなか」 / 久葉智代著
内容著作注記 平安・鎌倉期の出産儀礼と公武 / 東海林亜矢子著
内容著作注記 武士と触穢に関する覚書 / 上野勝之著
内容著作注記 五体不具穢とは? / 佃美香著
内容著作注記 相撲・相撲人と武芸・武士 / 森公章著
内容著作注記 牛車をめぐる対話 / 京樂真帆子著
内容著作注記 一〇世紀後葉地方軍制の一齣 / 告井幸男著
内容著作注記 武士論の成果と課題 / 呉座勇一著
内容著作注記 平安末-鎌倉時代の摂関家と武家勢力 / 樋口健太郎著
内容著作注記 文士と武士 / 田中誠著
内容著作注記 貴族はいかにして生き残ったか / 美川圭著
内容著作注記 里内裏について / 野口孝子著
内容著作注記 建武政権による元代仏教導入の試み / 榎本渉著
内容著作注記 室町幕府将軍御台被官と附庸奉公衆 / 木下聡著
内容著作注記 室町殿「公家化」の儀礼空間 / 松永和浩著
内容著作注記 伊勢国司北畠氏は「公家・貴族」か / 岡野友彦著
内容著作注記 公家と武士のキメラ / 青山幹哉著
内容著作注記 「坂東武士」のイメージ / 野口実著
内容著作注記 「武士団」という語の成立について / 高橋昌明著
内容著作注記 後鳥羽上皇や有力廷臣の笠懸などの武芸と馬場 / 豊田裕章著
内容著作注記 近世前期、「首都」江戸の京都文化の摂取に関する考察 / 大石学著
内容著作注記 萩藩毛利家における公武婚 / 石田俊著
内容著作注記 公家の震災復興と大名家 / 磯田道史著
内容著作注記 華士族身分と「家」意識 / 松田敬之著
内容著作注記 麝香間祗候の役割 / 刑部芳則著
内容著作注記 中国における文と武 / 伊東貴之著
内容著作注記 武と文 / 劉暁峰著
内容著作注記 武士と中国文化 / 榎本淳一著
内容著作注記 「白馬の禍」からみる中国古代史の文武関係 / 梁暁弈著
内容著作注記 八-一〇世紀の東アジアにおける「自立する「武」」の台頭とその行方 / 宋浣範著
内容著作注記 西洋の騎士と王権の関わり / 滝澤修身著
注記 国際日本文化研究センター共同研究会「貴族とは何か、武士とは何か」の成果の論集
注記 参考文献あり
学情ID BD05711872
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 倉本, 一宏 (1958-)||クラモト, カズヒロ <AU00050939>
分類標目 日本史 NDC9:210.04
分類標目 日本史 NDC10:210.04
分類標目 歴史・地理 NDLC:GB97
件名標目等 日本 -- 歴史||ニホン -- レキシ
件名標目等 貴族||キゾク
件名標目等 武士||ブシ
件名標目等 貴族||キゾク
件名標目等 武士||ブシ
件名標目等 日本 -- 歴史||ニホン -- レキシ